1016万例文収録!

「以紀」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 以紀に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

以紀の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 754



例文

6世例文帳に追加

from the sixth century onward  - 日本語WordNet

元1,100年前の英語例文帳に追加

the English language before A.D. 1100  - EDR日英対訳辞書

19世前のヨーロッパの大画家例文帳に追加

a great European painter prior to 19th century  - 日本語WordNet

2、3世上になるようです。例文帳に追加

Over a couple of centuries apparently. - 旅行・ビジネス英会話翻訳例文

例文

明治降の悠・主基例文帳に追加

The Yuki and the Suki after the Meiji period  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

下、『日本書』に拠る。例文帳に追加

The followings are based on "Nihonshoki" (Chronicles of Japan).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

上、続日本例文帳に追加

(The above statement is based on "Shoku Nihongi" [Chronicle of Japan Continued].)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

西暦元開始前の期間の、西暦元開始前の期間に関する、または、西暦元開始前の期間である例文帳に追加

of or relating to or being the time before the beginning of the Christian era  - 日本語WordNet

この彫刻は元 500 年前のものと考えられている.例文帳に追加

This sculpture is thought to predate A.D. 500.  - 研究社 新和英中辞典

例文

奴隷制度が非合法となってから1世上になる。例文帳に追加

It is over a century since slavery was made illegal. - Tatoeba例文

例文

今世が始まって来、多くの進歩があった。例文帳に追加

Many improvements have been made since this century began. - Tatoeba例文

科学的知識は16世来大いに進歩してきた。例文帳に追加

Scientific knowledge has greatly advanced since the 16th century. - Tatoeba例文

17世来、英国で支配的な哲学的伝統例文帳に追加

the predominant philosophical tradition in Great Britain since the 17th century  - 日本語WordNet

10世来ミュンヘンで作られている、ダークラガー例文帳に追加

a dark lager produced in Munich since the 10th century  - 日本語WordNet

デボン来に存在する低い維管束植物例文帳に追加

lower tracheophytes in existence since the Devonian  - 日本語WordNet

において神武天皇即位前の時期例文帳に追加

during the time Japan was under Imperial rule, the time before the accession of Emperor 'Jinmu'  - EDR日英対訳辞書

顕世代という,古生代カンブリア降の地質時代例文帳に追加

a geological era called the Paleozoic era  - EDR日英対訳辞書

科学的知識は16世来大いに進歩してきた例文帳に追加

Scientific knowledge has advanced greatly since the 16th century. - Eゲイト英和辞典

この木は1世上も古いものです。例文帳に追加

This tree is older than a century. - 旅行・ビジネス英会話翻訳例文

1世上前、銃声がアメリカの空に響いた。例文帳に追加

Over a century and a half ago, gunfire echoed through America's skies. - 旅行・ビジネス英会話翻訳例文

今世が始まって来、多くの進歩があった。例文帳に追加

Many improvements have been made since this century began.  - Tanaka Corpus

科学的知識は16世来大いに進歩してきた。例文帳に追加

Scientific knowledge has greatly advanced since the 16th century.  - Tanaka Corpus

しかし9世降は一般に広まった。例文帳に追加

However, it spread publicly after the ninth century.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

日本では11世降に、十王信仰が広まった。例文帳に追加

Jyuoshinko spread in Japan in the eleventh century and after.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

遅いものは13世後の作品と考えられる。例文帳に追加

The latest piece was most likely written in the 13th century or later.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

成立は14世半ば、延文元年(1356年)前。例文帳に追加

It was completed in the mid-14th century, before 1356.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

下は主に『日本書』に拠った神武天皇の事跡である。例文帳に追加

The following careers of Emperor Jimmu are mostly based on Nihonshoki.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

日本書通證に下のようにあるが未詳。例文帳に追加

Nihonshoki Tsusho (Interpretation of Nihonshoki) states as follows, but the details are unknown.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

下は『日本書』、『古事記』の記述によるものである。例文帳に追加

The following life history is based on the description in the "Nihon Shoki" and the "Kojiki."  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

下は主に『日本書』などの記述による。例文帳に追加

The following is mainly according to the descriptions in "Nohonshoki" (Chronicles of Japan).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

上が『日本書』の説明である。例文帳に追加

Thus far is the explanation given in "The Nihonshoki" (Chronicles of Japan).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

下は主に『日本書』の所伝によるものである。例文帳に追加

The following description is mainly based on "Nihonshoki."  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

日本書では下のようになっている。例文帳に追加

According to Nihonshoki, the birth order is as follows.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

ともに、それ降の具体的な説話はない。例文帳に追加

There were no further setsuwa (anecdotes) in either the kiki (the Kojiki and Nihonshoki).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

『日本書』には下のように見える。例文帳に追加

The following can be see in the "Nihon Shoki" ("Chronicles of Japan").  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

下は「日本書」に拠る事件の概要である。例文帳に追加

The following is the summary of the incident recorded in 'Nihonshoki' (Chronicles of Japan).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

伝体は下のような分類から構成される。例文帳に追加

Kidentai consists of the classifications below.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

確実な史料は、6世降にしか登場しないこと例文帳に追加

No reliable historical materials were created until the sixth century.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

年鏡には三角縁神獣鏡外のものも含まれる。例文帳に追加

The date-inscribed mirrors include non-triangular-rimmed mirrors.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

それが今,半世上後に再び統合された。例文帳に追加

Now it has been united once again after more than half a century.  - 浜島書店 Catch a Wave

16世降は英国の国会議事堂として使われている。例文帳に追加

It has served as Britain's parliament building since the 16th century.  - 浜島書店 Catch a Wave

日本書にも同様の記述があり、記・外の文献では多くは現れない神である。例文帳に追加

Similar description is found in "Nihonshoki" and he rarely appears in other literature than "Kojiki" and "Nihonshoki."  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

日本講筵の際提出された偽書とされる『先代旧事本』巻第四地祇本の記述は下のとおり。例文帳に追加

The following description is seen in the Chigihongi (the True Record of the Earthly Deities) in the fourth volume of the "Sendai Kujihongi," which was submitted during a nihongi-koen (Heian period studies and lectures on the Nihonshoki) although it's authenticity is disputed.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

日本講筵の際提出された偽書とされる『先代旧事本』巻第四地祇本の記述は下のとおりに記述されている。例文帳に追加

The "Chigi hongi" (Original Record of Earthly Deities) in chapter four of the "Sendai Kujihongi," a text that appeared in the Heian period but whose authenticity is disputed, mentions Oyatsu-hime in the following passage.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

日本講筵の際提出された偽書とされる『先代旧事本』巻第四地祇本では、下のような記述となっている。例文帳に追加

The "Chigi hongi" (Original Record of Earthly Deities), which is chapter four of the "Sendai Kujihongi," a text that appeared in the Heian period but whose authenticity is disputed, says as follows  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

家業の観念は、10世から11世にかけて貴族層に定着していき、11世降、多くの「家」が生まれた。例文帳に追加

The concept of the family business became established in the noble class from the tenth to the eleventh century, and a number of 'clans' were arose after the eleventh century.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

本堂本尊は、20世降では下の機会に開帳された。例文帳に追加

The Honzon of Hondo main hall has been unveiled during the periods mentioned below since the end of 20th century.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

これらは元前2世-元前1世ころまでに徐々に形成されたもので、前1世ころにスリランカに伝えられたといわれ、後、多くの蔵外の注釈書、綱要書、史書等が作られた。例文帳に追加

These were written gradually until around 2 B.C. - 1 B.C. and are said to have been transmitted to Sri Lanka around 1 B.C.; subsequently, many commentaries, essentials and history books of Zogai were produced.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

人類は 20 世に入ってこれまで上に戦争に苦しんだ.例文帳に追加

Humanity suffered more from war in the 20th century than ever before.  - 研究社 新英和中辞典

例文

子ちゃんは、明日降、火木金のシフトで出勤してくれればいいから。例文帳に追加

It's OK if Yukiko can do the Tuesday, Thursday and Friday shifts from tomorrow. - Tatoeba例文

索引トップ用語の索引



  
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
  
研究社 新和英中辞典
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
  
Tatoebaのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France
  
旅行・ビジネス英会話翻訳例文
Copyright (c) 株式会社 高電社 All rights reserved.
  
EDR日英対訳辞書
Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved.
  
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
  
研究社 新英和中辞典
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
  
Eゲイト英和辞典
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
  
日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2024 License. All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved.License
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS