1016万例文収録!

「勘定清算日」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 勘定清算日に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

勘定清算日の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 5



例文

第一条の九 損害保険契約者保護機構は、附則第一条の六第二項の規定により清算勘定に帰属することとなった借入金に係る債務の弁済が完了したにおいて、清算勘定を廃止するものとする。例文帳に追加

Article 1-9 The Non-Life Insurance Policyholders Protection Corporation shall abolish the Liquidation Account on the day when the performance of the obligations pertaining to the borrowings imputed to the Liquidation Account pursuant to the provision of Article 1-6, paragraph (2) of the Supplementary Provisions is completed.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第一条の八 損害保険契約者保護機構は、損害保険契約者保護機構の成立のを含む事業年度から、清算勘定が設けられた場合にあっては次条の規定により清算勘定を廃止したの属する事業年度まで、清算勘定が設けられなかった場合にあっては附則第一条の六第一項に規定する政令で定めるの属する事業年度までの各事業年度においては、第二百六十五条の三十七の規定にかかわらず、当該事業年度の開始前に(損害保険契約者保護機構の成立のを含む事業年度にあっては、成立後遅滞なく)、同条の規定により作成する当該事業年度の予算及び資金計画について、内閣総理大臣及び財務大臣の認可を受けなければならない。これを変更しようとするときも、同様とする。例文帳に追加

Article 1-8 (1) For each of the business years from the business year in which the Non-Life Insurance Policyholders Protection Corporation is established to the business year in which the Liquidation Account is abolished pursuant to the provision of the following Article, where the Liquidation Account is created, or to the business year to which belongs the date prescribed in Article 1-6, paragraph (1) of the Supplementary Provisions to be specified by a Cabinet Order, where the Liquidation Account is not created, the Non-Life Insurance Policyholders Protection Corporation shall, notwithstanding the provision of Article 265-37, have its budget and financial plan for the business year approved by the Prime Minister and the Minister of Finance, prior to the start of the business year (or, for the business year in which the Non-Life Insurance Policyholders Protection Corporation is established, without delay after its establishment). The same shall apply to any amendment thereto.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第一条の七 損害保険契約者保護損害保険契約者保護機構の会員は、前条第一項に規定する事業年度の翌事業年度から附則第一条の九の規定により損害保険契約者保護機構が清算勘定を廃止するの属する事業年度までの各事業年度において、前条第二項の規定により清算勘定に帰属することとなった借入金に係る債務の額が清算勘定に属する資産の額を上回るときは、第二百六十五条の三十三第一項の規定による負担金のほか、損害保険契約者保護機構が当該債務の弁済に充てるための資金として、定款で定めるところにより、損害保険契約者保護機構に対し、負担金を納付しなければならない。例文帳に追加

Article 1-7 (1) The members of the Non-Life Insurance Policyholders Protection Corporation shall, with regard to each of the business year from the next business year of the business year prescribed in paragraph (1) of the preceding Article to the business year that contains the day when the Non-Life Insurance Policyholders Protection Corporation abolishes the Liquidation Account pursuant to the provision of Article 1-9 of the Supplementary Provisions, where the amount of obligations pertaining to borrowings to be imputed to the Liquidation Account pursuant to the provision of paragraph (2) of the preceding Article exceeds the amount of the assets belonging to the Liquidation Account, pay assessment to the Non-Life Insurance Policyholders Protection Corporation pursuant to the provisions of the articles of incorporation as funds to be allocated by the Non-Life Policyholders Protection Corporation to the performance of such obligations, in addition to the assessment set forth in Article 265-33, paragraph (1).  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第一条の六 損害保険契約者保護機構(第二百六十五条の三十七第二項に規定する損害保険契約者保護機構をいう。以下同じ。)は、特例期間資金援助及び特例期間引受けに係る業務を終了したとして政令で定めるの属する事業年度終了のにおいて、前条第三項の規定による政府の保証に係る借入金の残額があるときは、当該借入金に係る債務の弁済に関する経理については、他の経理と区分し、特別の勘定(以下「清算勘定」という。)を設けて整理しなければならない。例文帳に追加

Article 1-6 (1) The Non-Life Insurance Policyholders Protection Corporation (referring to the Non-Life Insurance Policyholders Protection Corporation prescribed in Article 265-37, paragraph (2); the same shall apply hereinafter) shall, at the end of the business year to which belongs the day to be specified by a Cabinet Order as the date of termination of the business pertaining to the Financial Assistance in the Special Provision Period and the Underwriting in the Special Provision Period, create a Special Account (hereinafter referred to as "Liquidation Account") to arrange for the separate accounting of any outstanding borrowings guaranteed by the Government under paragraph (3) of the preceding Article, with regard to the account related to the performance obligations pertaining to such borrowings.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

2 損害保険契約者保護機構は、前項に規定する事業年度終了のにおいて、同項の借入金に係る債務及び負担金債権(第二百六十五条の三十三第一項の規定による負担金について未納のものがある場合におけるその負担金に係る債権をいう。以下この項において同じ。)を清算勘定に帰属させるとともに、第二百六十五条の三十二第一項に規定する保険契約者保護資金から、同におけるその残高に相当する金額を、当該借入金の額から当該負担金債権の額を控除した額に相当する金額に限り、清算勘定に繰り入れるものとする。例文帳に追加

(2) The Non-Life Insurance Policyholders Protection Corporation shall, at the end of the business year prescribed in the preceding paragraph, impute to the Liquidation Account the obligations pertaining to the borrowings set forth in that paragraph and any claims on assessment (referring to the claims pertaining to any unpaid amount of the assessment to be paid under Article 265-33, paragraph (1); hereinafter the same shall apply in this paragraph), and transfer from the Insurance Policyholders Protection Funds prescribed in Article 265-32, paragraph (1) to the Liquidation Account the amount corresponding to the balance of the fund as at the end of that business year, to the limit of the amount of the borrowings subtracted by the amount of the claims on assessment.  - 日本法令外国語訳データベースシステム


索引トップ用語の索引



  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS