1016万例文収録!

「和気神社」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 和気神社に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

和気神社の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 13



例文

和気神社例文帳に追加

Wake-jinja Shrine  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

また、出身地の岡山県和気町には、和気氏一族の氏神和気神社が鎮座し、和気清麻呂・和気広虫が祀られている。例文帳に追加

In his hometown, Waki-cho, Okayama Prefecture, the Waki clan's tutelary god, Wake-jinja Shrine is located, and WAKE no Kiyomaro and WAKE no Hiromushi are enshrined there.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

これが現在の陸奥国一之宮石都々古和気神社である。例文帳に追加

This is what currently called Ichinomiya Iwatsutsukowake-jinja Shrine in Mutsu Province.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

川辺の地には、場所を変え現在も川辺都々古和気神社が残っている。例文帳に追加

Although the shrine has changed its place, it still remains in Kawabe as the Kawabetsutsukowake-jinja Shrine.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

配流先とされる鹿児島県霧島市にも和気神社(霧島市)がある。例文帳に追加

There is another Waki-jinja Shrine in Kirishima City, Kagoshima Prefecture, the place where Kiyomaro was exiled.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

護王神社は、和気氏の創建による高雄神護寺境内に作られた、和気清麻呂を祀った廟(護王善神堂)に始まる。例文帳に追加

Goo-jinja Shrine was built within the precinct of Takao Jingo-ji Temple by the Wake family and began as the mausoleum (Goozenjin-do Hall) of WAKE no Kiyomaro.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

それによれば、後裔氏族として御村別(みむらわけ、伊曽乃神社社家)・因支首(いなきのおびと)・和気公(わけのきみ)などが伝えられ、円珍自身も和気公の一族であった(俗名を和気公広雄)ことが知られる。例文帳に追加

According to this genealogy, the descendant clans included Mimurawake (Isono-jinja Shrine shake [family of Shinto priests serving a shrine on a hereditary basis]), INAKI no Obito and Wakenokimi, and Enchin himself is known to have been a member of the family of Wakenokimi (The secular name of Enchin was Hiroo WAKENOKIMI).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

なお、宇佐へ配流の際にイノシシによって難事を救われたとの伝説(北九州市小倉北区など)から、護王神社和気神社などでは狛犬の代わりに「狛猪」が置かれている。例文帳に追加

According to one legend (in Kokurakita ward, Kitakyushu City), when he was exiled to Usa, he was saved by a boar from a difficult situation, and based on this legend, in those shrines such as Goo-jinja Shrine and Wake-jinja Shrine, a pair of 'shrine boars' (guardian boars) are placed instead of a pair of shrine dogs (a pair of stone-caved guardian dogs situated at the gate of a shrine).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

現在でも忠臣とされ、東京都千代田区大手町の気象庁付近や、岡山県和気町の和気神社境内など、各地に銅像がある。例文帳に追加

Even now, he is considered as a loyal subject and his bronze statues are placed in various places such as in the vicinity of the Japan Meteorological Agency in Ote-machi, Chiyoda Ward, Tokyo and in the premise of Wake-jinja Shrine in Wake-cho, Okayama Prefecture.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

伝承のうち「牛が刺客から道真を守った」というのは和気清麻呂を祭神とする護王神社のイノシシの伝承との関連性が強く認められる。例文帳に追加

Of these legends, the one that 'a bull saved Michizane from an assassin' is recognized strong relation with the wild boar legend of Go-jinja Shrine enshrining WAKE no Kiyomaro.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

神護寺の境内にあった和気清麻呂を祀った廟は護王神社と改称され別格官幣社に列し、、明治天皇の勅命により、神護寺境内から京都御所蛤御門前に遷座した。例文帳に追加

The mausoleum in the precincts of Jingo-ji Temple where WAKE no Kiyomaro was enshrined underwent the denomination change and came to be called Goo-jinja Shrine, designated as one of the Bekkaku-Kanpeisha (special government shrines), and was transferred from the precincts of Jingo-ji Temple to in front of Hamaguri-gomon gate of Kyoto Imperial Palace by the order of Emperor Meiji.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

和気清麻呂が宇佐へ配流の際に、道鏡から送り込まれた刺客に襲われたのを、突如現われた300頭のイノシシによって難事を救われたとの伝説から、明治23年(1890年)から狛犬の代わりに「狛猪」が置かれており、「いのしし神社」の俗称もある。例文帳に追加

In 1890, the koma-inu (guardian dog statues) were replaced by 'koma-inoshishi' (guardian wild boar statues), and the shrine is also familiarly known as 'Inoshishi-jinja' (lit. Wild Boar Shrine) after the legend that WAKE no Kiyomaro was saved by a 300-headed wild boar when, after being exiled to Usa, he was attacked by an assassin sent by Dokyo.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

日本銀行券としてかつて発行されていた10円紙幣は、1890年から1945年まで発行されたものは一貫して和気清麻呂と護王神社が描かれたが、そのうち1890年に発行されたものは表面の枠模様の中に8頭の小さな猪が描かれ、さらに1899年に発行されたものは裏面に大きな猪が1頭描かれた。例文帳に追加

The 10-yen banknotes issued in Japan between 1890 and 1945 all featured images of WAKE no Kiyomaro and Goo-jinja Shrine, with the border pattern of the face those issued in 1890 incorporating a 8 small wild boars, and those issued in 1899 featuring a single large wild boar.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS