1016万例文収録!

「哲精」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 哲精に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

哲精の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 15



例文

学という,心理学の基礎付けを試みる例文帳に追加

a type of philosophy, called mental philosophy  - EDR日英対訳辞書

学において,幾何学的神という例文帳に追加

the state of one having a rational, discursive mind  - EDR日英対訳辞書

ヘーゲル学における世界神という神的概念例文帳に追加

in Hegelian philosophy, a concept of the divine called world spirit  - EDR日英対訳辞書

波多野一(はたのせいいち、1877年7月21日-1950年1月17日)は、日本の学史家・宗教学者。例文帳に追加

Seiichi HATANO (July 21, 1877- January 17, 1950) was a Japanese expert in the history of philosophy and in the philosophy of religion.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

神的事柄の熟視(通常宗教または学的事柄で)例文帳に追加

contemplation of spiritual matters (usually on religious or philosophical subjects)  - 日本語WordNet


例文

深い知恵で有名である神的で学的な信頼のおける相談相手例文帳に追加

a mentor in spiritual and philosophical topics who is renowned for profound wisdom  - 日本語WordNet

西田幾多郎、波多野一、田辺元、和辻郎ら、京都学派の全盛期にそこで学を学び、特に田辺から多大な影響を受ける。例文帳に追加

He studied philosophy during the heyday of the Kyoto School with Kitaro NISHIDA, Seiichi HATANO, Hajime TANABE, and Tetsuro WATSUJI, during which time he was greatly influenced particularly by Tanabe.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

神物理的並行論という神と物体とは相互に因果関係がないという学学説例文帳に追加

a philosophical theory that parallel physical and psychic events do not interact, called psychophysical parallelism  - EDR日英対訳辞書

経験的、唯物的なものより、直覚的、神的なものを強調する学大系例文帳に追加

any system of philosophy emphasizing the intuitive and spiritual above the empirical and material  - 日本語WordNet

例文

学で唯心論という,この世の本体は神に基づくものであるという説例文帳に追加

a philosophical theory that says that the reality of the world is {based on spirit}, called mentalism  - EDR日英対訳辞書

例文

書肆心水より一巻本『波多野一宗教学体系』として刊行された。例文帳に追加

The three books are integrated into the single book "Seiichi HATANO's Philosophy of Religion, "which is published by Shoshi Shinsui.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

ドイツの学者で、人間の神における概念形成でシンボリックで、一般に人間の文化で形成されていることを心配している(1874年−1945年)例文帳に追加

German philosopher concerned with concept formation in the human mind and with symbolic forms in human culture generally (1874-1945)  - 日本語WordNet

また武道においても神道が基軸となり、それに道教や儒教、禅宗の思想などが加わって、修練による開眼神と学を持った芸になったといわれる。例文帳に追加

It is said that Budo (martial arts) was also based on the Shinto religion, and developed into arts having kaigan seishin (spiritual awakening) and philosophy through practices after thoughts of Taoism, Confucianism and Zen sect were added.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

古代の共同体は、国家はその市民各人の肉体的、神的な修養全体に深い利害を持っているということを根拠にして、自ら私的な行為のあらゆる部分を公的権威で規制する資格があると思い、古代の学者もそれを是認してきました。例文帳に追加

The ancient commonwealths thought themselves entitled to practise, and the ancient philosophers countenanced, the regulation of every part of private conduct by public authority, on the ground that the State had a deep interest in the whole bodily and mental discipline of every one of its citizens;  - John Stuart Mill『自由について』

例文

私が教授としょちゅうかわした会話の中で言ったのですが、大いに神にあふれた故ベンジャミン・ブロディ卿のおかげで私は幾度となく、早くも1794年にはチャールズ・ダーウィンの祖父がチャールズ・ダーウィンの先駆者となっていたという事実に注目してきましたを示すものですが、今日の司教の後継者にはなにかしら陳腐に思えるにちがいありません[16]。例文帳に追加

In my frequent conversations with him, the late Sir Benjamin Brodie, a man of highly philosophic mind, often drew my attention to the fact that, as early as 1794, Charles Darwin's grandfather was the pioneer of Charles Darwin.16  - John Tyndall『英国科学協会ベルファースト総会での演説』

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2024 License. All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved.License
  
EDR日英対訳辞書
Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved.
  
この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  
原題:”The Belfast Address”

邦題:『英国科学協会ベルファースト総会での演説』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

(C) 2005 Ryoichi Nagae 永江良一
この翻訳は、クリエイティブ・コモンズ・ライセンス(帰属 - 同一条件許諾)の下でライセンスされています。
  
原題:”On Liberty”

邦題:『自由について』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

Copyright on Japanese Translation (C) 2004 Ryoichi Nagae 永江良一
本翻訳は、この著作権表示を付すかぎりにおいて、訳者および著者に一切断ることなく、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用し複製し配布することを許諾します。
改変を行うことも許諾しますが、その場合は、この著作権表示を付すほか、著作権表示に改変者を付加し改変を行ったことを明示してください。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS