1016万例文収録!

「売抜け」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 売抜けの意味・解説 > 売抜けに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

売抜けの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 13



例文

彼は商に関しては抜けめがない.例文帳に追加

He's shrewd in business (matters).  - 研究社 新英和中辞典

にかけては抜け目がない例文帳に追加

He is a shrewd man of business.  - 斎藤和英大辞典

彼は商の臭味が抜けない例文帳に追加

He smells of the shop.  - 斎藤和英大辞典

さすがは商柄で抜け目が無い例文帳に追加

His business makes him shrewd.  - 斎藤和英大辞典

例文

彼らは商抜け目がない。例文帳に追加

They are shrewd in trade. - Tatoeba例文


例文

彼らは商抜け目がない。例文帳に追加

They are shrewd in trade.  - Tanaka Corpus

彼は天井で持ち株をすべて抜けた。例文帳に追加

He sold all his shares at the peak. - Weblio英語基本例文集

この結果、ヒータ17で加温された空気が前記隙間から販ゾーン15を経て貯蔵ゾーン14に抜けるのを防止できる。例文帳に追加

Thereby, the air warmed by a heater 17 is prevented from escaping to the storing zone 14 from the clearance through the sale zone 15. - 特許庁

現実的に事業却を検討するとなると、家族のような付き合いを続け、共に会社を大きくしてきた従業員に対し、自分だけ却益を得て会社を抜けるというような裏切り行為となるのではないか、などと思う感情面の問題が抵抗感を感じさせるのであろう。例文帳に追加

When a proprietor considers selling his or her business in practice, it seems that it is sentimental concerns that give rise to resistance, due, for example, to the feeling that the proprietor is somehow betraying his or her employees, who have become like family and worked together with the proprietor to grow the company, by selling the business and pocketing the returns by himself or herself. - 経済産業省

例文

一部の駅では自動改札の内側に自動券機があるが、現金の場合は改札の横を通り抜けてホームに入り切符を購入すればよい(戻って自動改札に通す必要はない)例文帳に追加

In some stations, automatic ticket machines are installed inside the automatic ticket gate; passengers can buy tickets with cash on the platform by passing the ticket gate, but they don't need to return to the automatic ticket gate in order to pass the ticket.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

『平治物語』に源頼政の近親者として登場し、源義経(遮那王)が鞍馬山を抜け出し東国へと向かう際、奥州の金吉次と共に同伴しその道案内を務め、さらに義経を下総の自領に迎え入れ一年ほど匿ったとされる。例文帳に追加

He is described as a close blood relative of MINAMOTO no Yorimasa in "Heiji monogatari" (the tale of the Heiji), and it is said that he guided MINAMOTO no Yoshitsune (Rushanao) for direction together with Kichiji KANEURI from Oshu (Northern Honshu, the region encompassing Mutsu and Dewa provinces) when Yoshitsune escaped from Mt. Kurama to Togoku (the eastern part of Japan, particularly Kanto region), and that he invited Yoshitsune to his own domain in Shimofusa Province to shelter him for about a year.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

具体的に僕が聞いている範囲ですと、個人株主が50人ぐらい参加して、要するに、木村さんから株を買ったと、木村さんはまずくなったところで自分たちは抜けただけではないかという、そういう批判がかなり多く出たらしいのですけれども、株主総会はそういう状況だったらしいのですけれども、ご報告を受けているか受けていないかは別にして、そういう内容について、個人投資家から批判が出たということについては、どうお考えになりますか。例文帳に追加

As far as I know, around 50 individual shareholders attended it and many of them criticized Mr. Kimura (former chairman of Incubator Bank of Japan) for earning profits by selling shares after things went bad. Regardless of whether you have received a report on that situation, what do you think of the fact that individual shareholders voiced such criticism?  - 金融庁

例文

貧しき者、卑しき者、世に虐げられた者が幸いなるものであること、富める者が天の王国に入るより、駱駝が針の目を通り抜けるほうが容易なこと、自分が裁かれないようにするには、裁いてはならないこと、決して誓ってはならないこと、自分を愛するように、隣人を愛すべきこと、人が外套を取るなら、上着も与えるべきこと、明日のことを思い煩ってはいけないこと、全き人にならんとすれば、持てる物をすべてり払い、貧しき人に与えるべきこと、こうしたことは、すべてのキリスト教徒が信じていることです。例文帳に追加

All Christians believe that the blessed are the poor and humble, and those who are ill-used by the world;that it is easier for a camel to pass through the eye of a needle than for a rich man to enter the kingdom of heaven;that they should judge not, lest they be judged;that they should swear not at all;that they should love their neighbour as themselves;that if one take their cloak, they should give him their coat also;that they should take no thought for the morrow;that if they would be perfect, they should sell all that they have and give it to the poor.  - John Stuart Mill『自由について』

索引トップ用語の索引



  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  
Copyright(C) 2024 金融庁 All Rights Reserved.
  
研究社 新英和中辞典
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
Tatoebaのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France
  
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
斎藤和英大辞典
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
  
この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  
原題:”On Liberty”

邦題:『自由について』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

Copyright on Japanese Translation (C) 2004 Ryoichi Nagae 永江良一
本翻訳は、この著作権表示を付すかぎりにおいて、訳者および著者に一切断ることなく、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用し複製し配布することを許諾します。
改変を行うことも許諾しますが、その場合は、この著作権表示を付すほか、著作権表示に改変者を付加し改変を行ったことを明示してください。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS