1016万例文収録!

「専断で」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 専断でに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

専断での部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 10



例文

その処置は専断である例文帳に追加

Your proceedings are arbitrary  - 斎藤和英大辞典

その専断の処置は不都合である例文帳に追加

I must blame you for your arbitrary proceedings.  - 斎藤和英大辞典

その処置は専断である例文帳に追加

You have no authority for your proceedings.  - 斎藤和英大辞典

専断的な手法と厳しい懲罰で悪名高くなった、かつてのイングランドの裁判所例文帳に追加

a former English court that became notorious for its arbitrary methods and severe punishments  - 日本語WordNet

例文

慶喜と春嶽は井伊直弼が行なった大獄は甚だ専断であったとして下記を行った。例文帳に追加

Yoshinobu and Shungaku criticised Naosuke Ii's suppression as an extreme, arbitrary display of power, and ordered the following  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

永禄7年(1564年)に長慶が没すると、久秀は長慶の養子・三好義継を傀儡として三好三人衆と共に三好家を専断するようになった。例文帳に追加

When Nagayoshi died in 1564, he and the Miyoshi Sanninshu ruled the Miyoshi family as they pleased, using Yoshitsugu MIYOSHI, Yoshinaga's adopted son as a puppet.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

笞は郡司による専断による処分が認められていたが、杖罪の決定権は国司が有し、必要によってはこれを専決する事が出来た。例文帳に追加

A district manager had the authority to impose the punishment of whipping, but only the provincial governor had the right to decide flogging, in some cases, at his own discretion.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

この間、時宗は非常事態への迅速な対処を名目として、時間のかかる合議ではなく、一門や側近(御内人という)らと専断で政策決定していった。例文帳に追加

During this time, in the name of a rapid response to the emergency, Tokimune made policies at his own discretion with only clansmen and close aides (Miuchibito (private vassals of the tokuso)), bypassing the parliamentary system which took a lot of time.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

ニップ部と非ニップ部との境界に相当する部位にかかる専断力を弱めるか、排除できるようにしたところの耐久性に優れたシュープレス用ベルトを提供する。例文帳に追加

To provide a belt for a shoe press capable of weakening or eliminating a shearing force put on a part corresponding to a boundary of a nip part and non-nip part, and excellent in durability. - 特許庁

例文

だが、戦後に入ると土田直鎮らによる批判などがあり、現在では院政初期までは摂政・関白と天皇との間に力関係の差はあっても、両者の協議によって政治判断が行われており、摂政・関白が専断的に政務を取った時期は存在しなかったこと、国政に関する命令は摂関政治全盛期でも宣旨・太政官符による命令系統が機能しており、政所下文及び御教書はあくまで摂政・関白個人の私的あるいは宣旨・太政官符内部の問題に対してのみ有効な命令文書であったことが明らかとされており、この説は成り立たないと考えられている。例文帳に追加

However, after World War II, based on the criticisms by people like Naoshige TSUCHIDA, the theory is no longer held as true for the following reasons: Until the early Insei period (the period ruled by the retired Emperor), even if there were differences in strength of authority between the Sessho/Kanpaku and the Emperor, political decisions were made through a consultation of both sides, and there was never a time in which the Sessho and/or Kanpaku arbitrarily took the initiative in political affairs; and orders that related to state politics were issued based on the chain of command through senshi and daijokanpu (official documents issued by the Daijokan and the Grand Council of State) even during the golden days of the regency, and it was revealed that kudashibumi and migosho documents issued by the Mandokoro were only effective for private or internal problems of the sessho and kanpaku themselves.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2024 License. All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved.License
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
斎藤和英大辞典
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS