1016万例文収録!

「末子の」に関連した英語例文の一覧と使い方(3ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 末子のの意味・解説 > 末子のに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

末子のの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 108



例文

これを末子の状況別でみると、「子育てをしながらでも働き続けることの出来る制度や環境」としている者は小学校就学未満の者の割合が最も高くなっており、子供が小学生、中学生と年齢が上昇するにつれてその割合は低くなっている。例文帳に追加

Looking at the person not in the job who have never engaged in job seeking activities, the most commonreason given is "I'm not confident in getting along with people and other aspects of life in society",indicating that many of them experience anxiety regarding communication with people in and out of theworkplace if they were to find jobs. - 厚生労働省

春香院はまつ(芳春院)34歳の末子でもあり、子供のうちで最もかわいがられたようで、春香院(おちよ:忠隆妻など、かもじ:村井妻、しゅんもじ:春香院)宛の芳春院自筆状が金沢市の加越能文庫や前田土佐守家資料館などに多く現存する。例文帳に追加

Shunmoji was the youngest child of Matsu (Hoshunin) born at the age of thirty-four and the most beloved among the siblings, and quite a few notes by Hoshunin in her own handwriting addressed to Shunmoji (Ochiyo: wife of Tadataka, etc., Kamoji: wife of Murai, Shunmoji) exist in the Kaetsuno Bunko (Kaetsuno collection) and Maeda Tosanokamike Shiryokan (Museum of the Maeda family, governor of Tosa Province) in Kanazawa City.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

統子内親王(上西門院)の年子として、大治2年(1127年)9月11日、第四皇子雅仁親王(第77代後白河天皇)を出産し、2年後には末子本仁親王(入道して仁和寺に入り、覚性入道親王と号す)も生まれた。例文帳に追加

She gave birth to the fourth Prince, Imperial Prince Masahito (the seventy-seventh Emperor Goshirakawa) on October 25, 1127, who was one year younger than Imperial Prince Toshi (also pronounced Muneko) (Josaimonin), two years later the youngest child, Imperial Prince Motohito (he went into priesthood at Ninna-ji Temple and had the name of monk-Imperial prince Kakusho) was born.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

子が六人いたが、長男正親町公成と次男正親町公梁は若くして死に、三男裏辻実本は裏辻家へ、四男四条隆叙は四条家へ、五男野宮定俊は野宮家へそれぞれ養子に入ったため、正親町家の家督は末子正親町実連が継いだ。例文帳に追加

He had six children: the first son Kinnari OGIMACHI and the second son Kinryo OGIMACHI died early, the third son Sanemoto URATSUJI was adopted by the Uratsuji family as a son, the forth son Takanobu SHIJO was adopted by the Shijo family, the fifth son Sadatoshi NONOMIYA was adopted by the Nonomiya family, so that the youngest son Sanetsura OGIMACHI succeeded the estate of Ogimachi family.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

これにより、無線通信端末(子機)間の直接通信におけるデータの送受信中に、通信が切断されてしまうことが防止でき、無線通信装置が収容する無線通信のリソース(回線)を頻繁に使うことなくデータ通信を行うことができる。例文帳に追加

Thus, the radio communication terminal can make data communication without the need for frequency use of a resource (channel) for radio communication accommodated by a radio communication unit. - 特許庁


例文

コードレス通信システム及び、自営PHS端末(子機)には加入者情報を必要とせず、公衆基地局に対してはPHS端末として動作し、自営PHS端末に対しては自営PHS親機として動作する中継器一体型PHS端末及びその通信モード切替方法の提供。例文帳に追加

To eliminate the need of subscriber information for a self-supporting PHS terminal (slave unit), to perform an operation as a PHS terminal to a public base station and to perform the operation as a self-supporting PHS master unit to the self-supporting PHS terminal. - 特許庁

異説として、源頼朝に従った宇多源氏・佐々木盛綱末子・盛則の次男・重範(天之日矛後裔説・和田範長祖父と同一か)を祖とする説もあるが、この説の場合は角川書店発刊『姓氏家系大辞典』のみが出典であり、同書の出典の不明瞭な点から説の根拠としてはやや信憑性に欠けることが言える。例文帳に追加

Another version has it that Takanori's ancestor was Shigenori (should be the same person as a grandfather of Norinaga WADA who appears in another theory called Amenohiboko theory) the second son of Morinori, who was the youngest son of Moritsuna SASAKI from the Uda-Genji, who worked for Yoritomo MINAMOTO, but the only proof of this theory is "Seishi Kakei Daijiten" (a large dictionary of Japanese surnames) published by Kadokawa Group Publishing Co., Ltd., and as the source of the dictionary was not clear, it is not highly credible.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

1台のIEEE802.11h規格対応の基地局(親機)機能を有する無線LAN機器と最低1台のIEEE802.11h未対応の端末(子機)機能を有する無線LAN機器による無線ネットワーク構成において、前記基地局がチャネル(周波数)を動的に変更した場合、前記端末を追従させて、通信不可能になることを防ぐ。例文帳に追加

To prevent communication from being disabled by allowing a terminal to follow when a base station dynamically changes a channel (frequency) in a radio network configuration composed of a piece of radio LAN equipment having a base station(master) function conforming to IEEE802.11h standard and a terminal(slave) function that is not conforming to at least one IEEE802.11h. - 特許庁

索引トップ用語の索引



  
Copyright © Ministry of Health, Labour and Welfare, All Right reserved.
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS