1016万例文収録!

「1次レーダ」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 1次レーダに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

1次レーダの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 17



例文

また、求めた二関数と、最新のレーダーデータ以外のレーダーデータ、好ましくは、時間kから時間k−n+1までのほぼ中間のレーダーデータの時間を用いて速度を推定する。例文帳に追加

The velocity is estimated by using the determined quadratic function and the time in the radar data other than the newest radar data or preferably in the radar data roughly in the middle of the period from the time k to the time k-n+1. - 特許庁

イ 目標の波形又は像の特徴から目標を自動的に識別するデータ処理技術を利用するレーダー(二監視レーダー、衝突防止用に設計した自動車レーダー、解像度が一メートル当たり一二本以下の航空管制用の表示装置及び気象レーダーを除く。)例文帳に追加

a) Radars that utilize data processing technology that can identify a target automatically, from the characteristics of the target waveforms or images (excluding secondary monitor radars, automobile radars designed for collision prevention, and display equipment for air traffic control in which image resolution is 12 pixels or less per 1 meter or weather radar  - 日本法令外国語訳データベースシステム

目標とレーダの相対運動から3元の行列Aを生成し、その逆行列A^-1レーダ画像及び輝点の速度分布から目標の3元形状を特定する。例文帳に追加

A three-dimensional matrix A is generated from the relative movement of a target and a radar, and the three-dimensional shape of the target is specified from inverse matrix A-1, radar image, and velocity distribution of luminescent spot. - 特許庁

通信装置1において、レーダアンテナ21へ伝搬または、レーダアンテナ21から伝搬するレーダ波を透過し、1放射器13から放射または、外部から入力される通信波を反射する、パラボラ状の通信アンテナ11を設け、レーダアンテナ21は、通信アンテナ11を介して通信波を送受信する。例文帳に追加

The communication apparatus 1 is provided with a parabolic communication antenna 11 through which a radar wave propagated to a radar antenna 21 or propagated from the radar antenna 21 is transmitted and that reflects a communication wave emitted from a primary radiator 13 or externally received, and the radar antenna 21 transmits/receives the communication wave via the communication antenna 11. - 特許庁

例文

ロ 距離測定用のレーダーであって、光を利用した追跡装置を有するもののうち、の)(一)から(三)までのすべてに該当するもの例文帳に追加

(b) Among radars for distance measurement having a tracking device utilizing light, those falling under all of the following 1 through 3  - 日本法令外国語訳データベースシステム


例文

監視レーダ1は、第1パルスP1〜第4パルスP4を有するプリアンブルPAを含むモードS用の応答Rを受信する。例文帳に追加

The secondary surveillance radar 1 receives a response R for mode S including a preamble PA having first to fourth pulses P1-P4. - 特許庁

この三元モデルの作成方法は、レーザレーダ装置1と、制御装置9と、この制御装置を介してレーザレーダ装置を作動させ、測定対象物等の三元データを取得するためのソフトウェアS1と、取得した三元データを合成処理するためのソフトウェアS2とによって構成される三元スキャナシステムによって実現することができる。例文帳に追加

This forming method can be realized by a three- dimensional scanner system comprising a laser radar device 1, a control device 9, software S1 for operating the laser radar device through the control device to acquire the three-dimensional data of the measuring object or the like, and software S2 for composing the acquired three-dimensional data. - 特許庁

また、車載式ミリ波レーダ(21)により検知された前方存在物を該車載PCシステム(1)の前方監視システム部(3)により3元で図形表示する。例文帳に追加

Also, a front existing object detected by an on-vehicle milliwave radar (21) is three-dimensionally graphic displayed by a front monitoring system section (3) of the on-vehicle system (1). - 特許庁

時間kから時間k−n+1までの間に得られたn個のレーダーデータを用いて、追尾対象物のX座標に関する変位とY座標に関する変位との近似曲線を表す時間の二関数を求める。例文帳に追加

A quadratic function of time for showing an approximate curve between a displacement on the X-coordinate and a displacement on the Y- coordinate of a tracking object is determined by using radar data to the number of n acquired during a period from the time k until the time k-n+1. - 特許庁

例文

レーザレーダなどの測距装置4で自車両周囲にある物体までの距離及び方位を、自車両位置検出装置1で得た自車両位置とともに距離データ蓄積部5にデータ点列として逐蓄積する。例文帳に追加

Distance and direction to the object existing in the periphery of the own-vehicle obtained by a distance measuring device 4 such as a laser radar is stored in a distance data memory unit 5 in order as a data point sequence with position of the own-vehicle obtained by an own-vehicle position detecting device 1. - 特許庁

例文

レーダ波の周波数をノコ歯状、即ち、周波数が最小値から漸増加して、変調期間1/(2・fm)後に最大値に到達するように変調する。例文帳に追加

The frequency of the radar wave is modulated into a saw-tooth wave so that the frequency gradually increase from a minimum value to reach a maximum value after a modulation period 1/(2×fm). - 特許庁

車両1の走行中に、2元レーザレーダLD2による車両前方スキャンが行われ(#6)、段差や溝等の危険個所の認識と記憶がなされる(#7)。例文帳に追加

During a travel of the vehicle 1, a two-dimensional laser radar LD2 scans ahead of the vehicle (#6), and observes and stores hazard points such as a step and a ditch (#7). - 特許庁

自律移動装置1は、レーザレーダ2により取得した環境情報を基に自己の位置を移動させる制御部と、移動の目的地Tに向かう方向における直進経路上にレーザレーダ2によって障害物が検出されたときに、その障害物を回避するための迂回点M1,M2,・・を逐生成する迂回点生成部とを備える。例文帳に追加

The autonomous mobile device 1 includes a controlling unit for moving an own position based on environment information obtained by a laser radar 2 and a bypass point generating unit for sequentially generating bypass points M1, M2, ..., for avoiding an obstacle when the obstacle is detected, by the laser radar 2, on a straight route in the direction toward a destination T for movement. - 特許庁

自律移動装置1は、レーザレーダ2により取得した環境情報を基に自己の位置を移動させる制御部と、移動の目的地Tに向かう方向における直進経路上にレーザレーダ2によって障害物が検出されたときに、その障害物を回避するための迂回点M1,M2,M3を逐生成する迂回点生成部とを備える。例文帳に追加

The autonomous mobile device 1 includes a controlling unit for moving an own position based on environment information obtained by a laser radar 2 and a bypass point generating unit for sequentially generating bypass points M1, M2, M3 for avoiding an obstacle when the obstacle is detected, by the laser radar 2, on a straight route in the direction toward a destination T for movement. - 特許庁

に、レーダ装置1を車両2に搭載した状態で、Gセンサ11によって2つの車両姿勢で検出した加速度を表すベクトルGp5,Gp6に基づいて、第2のビーム軸ベクトルB2を算出し、メモリ17に記憶する。例文帳に追加

Then, in the state where the radar device 1 is loaded on the vehicle 2, the microcomputer 16 calculates a second beam axis vector B2 based on vectors Gp5, Gp6 showing an acceleration detected by the G sensor 11 in two vehicle attitudes, and stores the result in the memory 17. - 特許庁

第二百条 法第九十六条第三項第一号から第三号までに掲げる航行を行おうとする航空機(第六項の航空機を除く。)は、項又は第三項の規定により進入管制業務を行う機関又はターミナル・レーダー管制業務を行う機関に連絡すべき場合を除き、当該管制圏に係る飛行場管制業務を行う機関に連絡しなければならない。例文帳に追加

Article 200 (1) The aircraft intending to conduct a flight that is listed in item (i) to item (iii) of Article 96 (3) of the Act (other than the aircraft listed in paragraph (6)) shall contact the aerodrome control service provider pertaining to the applicable control zone, other than in the cases where it should contact the approach control service provider or terminal radar control service provider pursuant to the provisions of the next paragraph or paragraph (3).  - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

衝突判定装置1のECU2は、レーダ6により検出された衝突対象物の位置データを順入力し、自車両から衝突対象物までの距離に応じた処理母数を設定し、この処理母数に相当する複数の最新の位置データを用いて、衝突対象物の将来進路を推定する。例文帳に追加

An ECU 2 of this collision determination device 1 sequentially inputs position data of a collision object detected by a radar 6, sets a processing population parameter according to a distance from the own vehicle to the collision object, and estimates a future course of the collision object using a plurality of newest position data corresponding to the processing population parameter. - 特許庁

索引トップ用語の索引



  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS