1016万例文収録!

「8月12日」に関連した英語例文の一覧と使い方(4ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 8月12日に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

8月12日の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 700



例文

明正天皇(めいしょうてんのう、元和9年1119(1624年19)-元禄9年1110(1696年124))は、第109代天皇(在位:寛永6年118(1629年1222)-寛永20年103(1643年1114))。例文帳に追加

Empress Meisho (January 9, 1624 - December 4, 1696) was the hundred-ninth Emperor. (her reign was from December 22, 1629 to November 14, 1643.)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

後桜町天皇(ごさくらまちてんのう、元文5年83(1740年923)-文化10年112(1813年1224))は第117代天皇(在位:宝暦12年727(1762年915)-明和7年1124(1771年19))。例文帳に追加

Empress Gosakuramachi (September 23, 1740 - December 24, 1813) was the hundred seventeenth Emperor, her reign was from September 15, 1762 - January 9, 1771.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

花園天皇(はなぞのてんのう、永仁5年7251297年814)-貞和4年/正平3年1111(1348122))は鎌倉時代の第95代天皇(在位:延慶元年1116(13081228)-文保2年226(1318年329))。例文帳に追加

Emperor Hanazono (August 14, 1297 - December 2, 1348) was the ninety fifth Emperor during the Kamakura period. (his reign was from December 2, 1308 to March 29, 1318.)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

以上、朝新聞夕刊平成14年8月12日の記事より。例文帳に追加

The above comments are quoted from an article in the Asahi Shinbun Newspaper dated August 12, 2002.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

九鬼隆一(くきりゅういち、嘉永3年87_(旧暦)(1850年912)-昭和6年(1931年)818)は本の官僚、男爵。例文帳に追加

Ryuichi KUKI (September 12, 1850 to August 18, 1931) was a Japanese bureaucrat and a baron.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

吉岡弘毅(よしおかひろたけ、1847年78(弘化4年526(旧暦))-1932年(昭和7年)912)は本の外交官・キリスト者(長老派教会牧師)。例文帳に追加

Hirotake YOSHIOKA (July 8, 1847 - September 12, 1932) was a Japanese diplomat and a Christian (minister of the Presbyterian Church).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

正親町公通(おおぎまちきんみち、承応2年626(旧暦)(1653年819)-享保18年712(旧暦)(1733年821))は、江戸時代中期の公家。例文帳に追加

Kinmichi OGIMACHI (August 19, 1653-August 21, 1733) was a kuge (court noble) in the mid-Edo period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

松平定綱(まつだいらさだつな、1592年38(文禄元年125(旧暦))-1652年24(慶安4年1225(旧暦)))は江戸時代の大名。例文帳に追加

Sadatsuna MATSUDAIRA (March 8, 1592 - February 4, 1652) was a daimyo (Japanese territorial lord) in the Edo period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

小出英筠(こいでふさたけ(ふさもと)、安永3年127(旧暦)(1775年18)-文政4年510(旧暦)(1821年69))は、丹波国園部藩の第7代藩主。例文帳に追加

Fusatake (Fusamoto) KOIDE (January 8, 1775 - June 9, 1821) was the seventh feudal lord of Sonobe Domain in Tanba Province.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

九鬼隆度(くきたかのり、寛政12810(旧暦)(1800年928)-嘉永6年423(旧暦)(1853年530))は、丹波国綾部藩の第8代藩主。例文帳に追加

Takanori KUKI (September 28, 1800 - May 30, 1853) was the eigth lord of he Ayabe Domain, Tanba Province.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

青山幸道(あおやまよしみち、享保10年85(旧暦)(1725年911)-安永8年1030(旧暦)(1779年127))は、丹後国宮津藩の第2代藩主。例文帳に追加

Yoshimichi AOYAMA (September 11, 1725 – December 7, 1779) was the second lord of the Miyazu Domain, Tango Province.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

土御門晴親(つちみかどはれちか、天明7年128(旧暦)(1788年115)-天保13年628(旧暦)(1842年84)は江戸時代後期の公卿。例文帳に追加

Harechika TSUCHIMIKADO (January 15, 1788 - August 4, 1842) was a Court noble who lived during the late Edo period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

二条宗基(にじょうむねもと、享保12年520(旧暦)(1727年78)-宝暦4年118(旧暦)(1754年29))は江戸時代の公卿。例文帳に追加

Munemoto NIJO (July 8, 1727 - February 9, 1754) was kugyo (high court noble) in the Edo period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

二条重良(にじょうしげよし、宝暦元年118(旧暦)(1751年1225)-明和5年72(旧暦)(1768813))は江戸時代の公家。例文帳に追加

Shigeyoshi NIJO (December 25, 1751 - August 13, 1768) was a court noble in the Edo period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

正親町三条実義(おおぎまちさんじょうさねよし、寛政10年112(旧暦)(1798128)-文政3年64(旧暦)(1820年713)は、江戸時代後期の公卿。例文帳に追加

Saneyosi OGIMACHISANJO (December 8, 1798 - July 13, 1820) was a kogyo (court noble) during the late Edo period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

正親町三条実久(おおぎまちさんじょうさねひさ、明暦2年621(旧暦)(1656年811)‐元禄8年1111(旧暦)(1695年1216))は、江戸時代前期の公卿。例文帳に追加

Sanehisa OGIMACHISANJO (August 11, 1656 - December 16, 1695) was a Kugyo (court noble) during the early Edo period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

町資将(まち?(まちの?)すけまさ、永正15年39(旧暦)(1518年418)-弘治(本)元年1024(旧暦)(1555年128))は戦国時代(本)中期の公卿。例文帳に追加

Sukemasa MACHI (MACHI no Sukemasa) (April 28, 1518 - November 18, 1555) was a Kugyo (top court official) during the mid Sengoku period (period of warring states) (Japan).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

済信(さいじん・せいじん、天暦8年130(旧暦)(954年312)-長元3年611(旧暦)(1030年714))は、平安時代中期の真言宗の僧。例文帳に追加

Saishin (also called Seijin) (March 12, 954 - July 14, 1030) was a monk of Shingon sect in the mid Heian period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

作宮(さくのみや、元禄2年627(旧暦)(1689年8月12日)-元禄5年423(旧暦)(1692年67))は江戸時代中期の皇族。例文帳に追加

Saku-no-miya (August 12, 1689 - June 7, 1692) was a member of the Imperial family who lived in the middle of the Edo period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

円山応挙(まるやまおうきょ、享保18年51(旧暦)(1733年612)-寛政7年717(旧暦)(1795年831))は、江戸時代中期の絵師。例文帳に追加

Okyo MARUYAMA, (June 12, 1733 – August 31, 1795) was a mid Edo period painter.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

青山忠裕(あおやまただひろ(ただやす)、明和5年58(旧暦)(1768年622)-天保7年327(旧暦)(1836年512))は、江戸時代の大名、老中。例文帳に追加

Tadahiro AOYAMA (June 22, 1768 - May 12, 1836) was daimyo (Japanese feudal lord) and roju (member of shogun's council of elders) in Edo period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

清閑寺熙定(せいかんじひろさだ、寛文2年713(旧暦)(1662年826)-宝永4年110(旧暦)(1707年212))は、江戸時代中期の公卿。例文帳に追加

Born on August 26, 1662, and gone on February 12, 1707, Hirosada SEIKANJI was Kugyo (a top court official) in the middle of the Edo period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

一条兼香(いちじょうかねよし/かねか、元禄5年1216(旧暦)(1693年112)-寛延4年82(旧暦)(1751年921))は、江戸時代中期の公卿。例文帳に追加

Kaneyoshi ICHIJO (his given name can also be pronounced "Kaneka," January 21, 1693 - September 21, 1751) was a Kugyo (top court official) in the mid-Edo period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

藤原実経(ふじわらのさねつね、長徳4年123(旧暦)(9981224)-寛徳2年710(旧暦)(1045年824))は、平安時代中期の貴族。例文帳に追加

FUJIWARA no Sanetsune (December 29, 998 - August 30, 1045) was a court noble during the mid-Heian period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

朽木綱紀(くつきつなのり、文化(元号)4年1212(旧暦)(1808年19)-文政8年94(旧暦)(1825年1015))は、丹波国福知山藩の世嗣。例文帳に追加

Tsunanori KUTSUKI (January 9, 1808 - October 15, 1825) was a successor of the Fukuchiyama Domain in Tanba Province.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

庭田重能(にわたしげよし、天明2年63(旧暦)(1782年712)-天保13年819(旧暦)(1842年923))は江戸時代後期の公家、公卿。例文帳に追加

Shigeyoshi NIWATA (July 12, 1782 – September 23, 1842) was a court noble of the late Edo period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

中院通躬(なかのいんみちみ、寛文8年512(旧暦)(1668年621)-元文4年123(旧暦)(1740年11))は江戸時代中期の公卿、歌人。例文帳に追加

Michimi NAKANOIN (June 21, 1668 - January 1, 1740) was a Kugyo (court noble) and kajin (waka poet) in the middle of the Edo period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

三条実治(さんじょうさねはる、慶安3年126(旧暦)(1651年26)‐享保9年8月12日(旧暦)(1724年928))は、江戸時代前期から中期の公卿。例文帳に追加

Saneharu SANJO (February 6, 1651 - September 28, 1724) was Kugyo (court noble) in the early to middle of the Edo period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

西園寺賞季(さいおんじよしすえ、寛保3年8月12日(旧暦)(1743年929)-寛政11年1222(旧暦)(1800年116))は、江戸時代中期の公卿。例文帳に追加

Yoshisue SAIONJI (September 29, 1743 to January 16, 1800) was Kugyo (a Court Noble) in the middle Edo period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

西園寺治季(さいおんじはるすえ、文化(元号)6年614(旧暦)(1809年726)-文政9年79(旧暦)(1826年8月12日))は、江戸時代後期の公卿。例文帳に追加

Harusue SAIONJI (July 26, 1809 - August 12, 1826) was Kugyo (a Court Noble) in the late Edo period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

武烈天皇(ぶれつてんのう、仁賢天皇2年(489年)-武烈天皇8128(旧暦)(507年17))は、第25代天皇(在位:仁賢天皇11年(498年)12(旧暦)-武烈天皇8128(507年17))。例文帳に追加

Emperor Buretsu (489 - January 7, 507) was the twenty-fifth Japanese Emperor (reign: 498 - 507).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

郷純造(ごうじゅんぞう、文政8年426(旧暦)(1825年612)-明治43年(1910年)122)は、本の武士・幕臣、大蔵省官僚、政治家である。例文帳に追加

Junzo GO (June 12, 1825-December 2, 1910) was a Japanese warrior and shogun's retainer, a bureaucrat of Ministry of the Treasury and statesman.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

896年(寛平8年)222、文章生となる。例文帳に追加

Became monjosho on April 12, 896.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1812:初ゑびす@恵美須神社(京都市東山区)例文帳に追加

January 8-12: Hatsu Ebisu at Ebisu-jinja Shrine (Higashiyama Ward, Kyoto City)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

十代 正玄(文政8年(1825年)~明治33年1222例文帳に追加

Seigen the tenth (1825 - December 22, 1900)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

天武天皇12年(683年)66に三位で亡くなった。例文帳に追加

He died on June 8, 683 and he was Third rank at this time.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

延宝4年(1676年)85、37歳で死去。例文帳に追加

On September 12, 1676, she died at the age of 37.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1175年(承安5)128、右京大夫を止む。例文帳に追加

On January 28, 1176: ceased being Ukyo no daibu.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1351年48、京都堀川七条の自邸にて急死。例文帳に追加

On May 12, 1351, he suddenly died at his own house in the Horikawashichijo District, Kyoto.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

8月12日、贈正一位太政大臣。例文帳に追加

On September 15, he was posthumously awarded the rank of Shoichii and the post of Dajodaijin.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

寛喜2年1230年122887歳の長寿をもって死去。例文帳に追加

He passed away at the great age of 87 on February 8, 1231.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

908年(延喜8年)112、式部大丞に転任。例文帳に追加

Reassigned to the post of Shikibu taijo (Senior Secretary of the Ministry of Ceremonial) on February 21, 908.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

128、左京権大夫兼任。例文帳に追加

On January 13, 1237, Yasutoki additionally took the position of an official ranked temporarily at Fifth Rank relevant to the Sakyo area called 'Sakyo-gon-no-daibu'.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

寛政8年(1796年)1224寺社奉行再任。例文帳に追加

January 21, 1797: He was again appointed to jisha-bugyo.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1792年(寛政4年)827_(旧暦)、大坂城代、従四位下。例文帳に追加

October 12, 1792: He became Osaka jodai and jushiinoge.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1798年(寛政10年)128_(旧暦)、京都所司代、侍従。例文帳に追加

January 13, 1799: He became Kyoto shoshidai and jiju.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1760年(宝暦10年):老中(123(旧暦))例文帳に追加

January 8, 1761: He was appointed to roju.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

元禄8年(1695年)51、陸奥国棚倉で生まれる。例文帳に追加

Takanaga was born in Tanagura, Mutsu Province in June 12, 1695.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

宝暦8年(1758年)1227、丹後宮津藩に移封される。例文帳に追加

He was transferred to the Miyazu Domain, Tango Province on January 25, 1759.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

寛政12年(1800年)818に江戸で死去。例文帳に追加

He died in Edo on October 6, 1800.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS