1016万例文収録!

「8月12日」に関連した英語例文の一覧と使い方(9ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 8月12日に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

8月12日の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 700



例文

朽木元綱(くつきもとつな、天文(元号)18年(1549年)-寛永9年829(旧暦)(1632年1012))は、室町時代後期・江戸時代初期の大名。例文帳に追加

Mototsuna KUTSUKI (1549 - October 12, 1632) was a daimyo who lived from the later Muromachi period to the early Edo period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

賢憬(けんけい、和銅7年(714年)-延暦12年118(旧暦)(793年1215))は、奈良時代の法相宗の僧。例文帳に追加

Kenkei (714 - December 15, 793) was a Buddhist priest of Hosso sect of Buddhism (Japanese equivalent of the Chinese Faxiang sect or Dharma-character school), who lived in the Nara period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

藤原是公(ふじわらのこれきみ、神亀4年(727年)-延暦8年919(旧暦)(789年1012))は、奈良時代後期の公家。例文帳に追加

FUJIWARA no Korekimi (727 – October 12, 789) was a court noble in the late Nara period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

12回にわたる交渉の結果、824(旧暦76)、細目に当たる修好条規付録(11款)と章程にあたる貿易規則(11則)が定められる。例文帳に追加

As a result of negotiations over 12 times, details for subsidiary agreements of the Treaty of Amity (11 provisions) and the precise rules of trade regulations (11 rules) were established on August 24.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

1875年(明治8年)512二等判事として大審院長代理となる(院長は欠員)例文帳に追加

On May 12, 1875, he was appointed an acting Chief Justice as second-class judge (position of Chief Justice was vacant).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

天平宝字8年(764年)912(旧暦)、藤原仲麻呂の乱で孝謙天皇方として動いた。例文帳に追加

On October 15, 764 or September 12 on the old calendar in the Rebellion of Fujiwara no Nakamaro, Mino worked on the side of Emperor Koken.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1951年(昭和26年)8月12日丹後海陸交通により府中~傘松間が再開業。例文帳に追加

August 12, 1951: Line reopened by Tango Kairiku Kotsu Co., Ltd. between Fuchu Station and Kasamatsu Station.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

8月12日-官報に総務省から麻生太郎名義で南丹市設置の告示。例文帳に追加

August 12: Gave notice of establishment of Nantan City through an official gazette by the Ministry of Internal Affairs and Communications under the name of Taro ASO  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

広義では、元亀元年912の石山挙兵から天正882の顕如退去までの11年(10年間)を指すが、天正8年37(旧暦)(1580年420)に本願寺は大坂退去の誓紙を信長に届けて戦闘行為を休止したことから、閏37を終わりとすることもある。例文帳に追加

In a broad sense, it can be said that this war lasted for almost 10 years (ended in the 11th year) from raising an army in Ishiyama on October 21, 1570 to Kennyo's leaving of the temple on September 20, 1580, but another theory says the war ended on April 1, 1580 because Hongan-ji Temple sent Nobunaga a written oath of the leave from Osaka to cease their battle action on that day.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

顕子女王(あきこじょおう、寛永17年213(旧暦)(1640年44)-延宝4年85(旧暦)(1676年912))は、江戸幕府第4代将軍・徳川家綱の正室(御台所)。例文帳に追加

The Princess Akiko (April 4, 1640 - September 12, 1676) was Midaidokoro (the legal wife) of Ietsuna TOKUGAWA, the fourth Shogun of the Edo bakufu (Japanese feudal government headed by a shogun).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

山科言経(やましなときつね、天文(元号)12年72(旧暦)(1543年82)-慶長16年227(旧暦)(1611年410))は、戦国から江戸時代初期の公卿。例文帳に追加

Tokitsune YAMASHINA (August 12, 1543 - April 10, 1611) was a Kugyo (top court official) during the Sengoku period (period of warring states) and during the early Edo period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

同年816(旧暦)(707年920)に正五位上に昇進し、元明天皇の御世となった和銅元年313(旧暦)(708年412)に播磨国守に任ぜられる。例文帳に追加

On September 20, 707, he was promoted to Shogoinojo (Senior Fifth Rank, Upper Grade) and on April 12, 708, during the reign of Empress Genmei, was appointed to Harima no kuni no kami (the governor of Harima Province).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

田辺城の戦い(たなべじょうのたたかい)とは、慶長5年719(旧暦)(1600年827)から96(旧暦)(1600年1012)にかけて、丹後国の田辺城(丹後国)(現在の京都府舞鶴市)をめぐり起こった戦い。例文帳に追加

The Battle of Tanabe-jo Castle is a battle that erupted over Tanabe-jo Castle in Tango Province (present-day Maizuru City, Kyoto Prefecture) from August 27 to October 12, 1600.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1971年1221法律第5.772号,1976年77法律第6.348号,1940年127法令(Decree-Law)第2.848号第187条から第196条まで,1945年827法令第7.90号第169条から第189条まで,及び本法に抵触する他の全ての規定を廃止する。例文帳に追加

The Law No. 5.772 of December 21, 1971, Law No. 6.348 of July 7, 1976, Articles 187 to 196 of Decree-Law No. 2.848 of December 7, 1940, Articles 169 to 189 of Decree-Law No. 7.903 of August 27, 1945, and any other provisions contrary to this Law are to be repealed.  - 特許庁

しかし、中務卿の位は、本の官制の廃止に伴って明治2年712(1869年819)に返上している。例文帳に追加

However, he returned his Nakatsukasa-kyo (the Minister of the Ministry of Central Affairs) position on August 19, 1869, in accordance with the abolishment of the Japanese old regulations for governmental organizations.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

正道王(まさみちおう、弘仁12年(821年)-承和(本)8年611(旧暦)(841年73))は、平安時代前期の皇族。例文帳に追加

Prince Masamichi (821 - July 7, 841) was a member of the Imperial Family during the early Heian period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

藤原吉野(ふじわらのよしの、延暦5年(786年)-承和_(本)13年8月12日(旧暦)(846年910))は平安時代初期の貴族。例文帳に追加

FUJIWARA no Yoshino (786 - September 10, 846) was a court noble who lived in the early Heian period,  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

藤原兼通(ふじわらのかねみち、延長(元号)3年(925年)-貞元_(本)2年118(旧暦)(977年1225))は、平安時代中期の公卿。例文帳に追加

FUJIWARA no Kanemichi (925-December 25, 977) was a high court official during the mid-Heian period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

九条忠基(くじょうただもと、興国6年/貞和元年(1345年)-応永4年1220(旧暦)(1398年18))は、南北朝時代(本)の公卿。例文帳に追加

Tadamoto KUJO (1345-January 16, 1398) was a Kugyo (the top court officials) in the period of the Northern and Southern Courts (Japan).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

田辺玄々(たなべげんげん、男性、寛政8年(1796年)–安政5年1218(旧暦)(1859年121))は、江戸時代後期の本の書家・篆刻家である。例文帳に追加

Gengen TANABE (a male, 1796 - January 21, 1859) was a calligrapher and Tenkoku artist (a carver who carved Chinese characters in the special, Tensho, style) who lived in Japan in the latter half of the Edo period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

藤原重家(ふじわらのしげいえ、大治(本)3年(1128年)-治承4年1221(旧暦)(1181年18))は平安時代後期の公卿、歌人。例文帳に追加

FUJIWARA no Shigeie (1128 - January 15, 1181) was a Kugyo (the top court officials) and kajin (waka poet) in the late Heian period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

多田頼貞(ただよりさだ、?-興国4年/康永2年8月12日(旧暦)(1343年91))は、南北朝時代(本)の武将。例文帳に追加

Yorisada TADA (? - September 9, 1343) was a Busho (Japanese military commander) in the period of the Northern and Southern Courts (Japan).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

大伴吹負(おおとものふけい、生年不明-天武天皇1285(旧暦)(683年91))は、本の飛鳥時代の人物である。例文帳に追加

OTOMO no Fukei (? – September 1, 683) was active in the Asuka period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

川村純義(かわむらすみよし、天保7年1111(旧暦)(1836年1218)-明治37年(1904年)8月12日)は、本の武士・薩摩藩士、海軍軍人、海軍大将従一位勲一等伯爵。例文帳に追加

Sumiyoshi KAWAMURA (December 18, 1836 - August 12, 1904) was a Japanese samurai who was a feudal retainer of the Satsuma clan, a naval officer ranked full admiral and Count, Junior First Rank and holder of the First Order Merit.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

醍醐寺にて恵印灌頂に続き、金胎両部伝法灌頂を法畢した年(昭和16年)の128米開戦のである。例文帳に追加

The teachings of the school, Kintai-ryobu denpo-kanjo was completed after Ein Kanjo (the ceremony to be the successor of a ritual of the Ein School) was held at Daigo-ji Temple in 1941, the year when war between Japan and the United States broke out on December 8.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

島津以久(しまづゆきひさ、1550年82(天文(元号)19年620(旧暦))-1610年531(慶長15年49(旧暦)))は、戦国時代(本)の島津氏の武将。例文帳に追加

Yukihisa (以) SHIMAZU (August 12, 1550 - May 31, 1610) was a busho (Japanese military commander) of the Shimazu clan, who lived during the Sengoku Period (period of warring states).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

東久邇宮稔彦王(ひがしくにのみやなるひこおう、1887年(明治20年)123-1990年(平成2年)120)は、本の第43代内閣総理大臣(在任1945年817-1945年109)。例文帳に追加

Prince Naruhiko HIGASHIKUNINOMIYA (December 3, 1887 - January 20, 1990) was the 43rd Prime Minister of Japan (in office August 17, 1945 - October 9, 1945).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

片山北海(かたやまほっかい、享保8年110(旧暦)(1723年214)-寛政2年912(旧暦)(1790年1019))は、江戸時代中期の本の儒者、漢詩人である。例文帳に追加

Hokkai KATAYAMA (February 14, 1723 - October 19, 1790) was a Confucian and a composer of Chinese poems in Japan who lived during the middle of the Edo period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

橋本経子/観行院(はしもとつねこ/かんぎょういん、文政9年1126(旧暦)(1826年1224)-慶応元年89(旧暦)(1865年928))は、幕末期の本の女官。例文帳に追加

Tsuneko HASHIMOTO or Kangyoin (December 24, 1826 to September 28, 1865) was a court lady in Japan during the end of the shogunate period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

しかしながら、712(旧暦)(728)に京都を制圧していた晴元の攻撃を受けて7後の天文16年719(旧暦)(1547年84)に落城し、義晴・足利義藤親子は近江国に脱出した。例文帳に追加

However, on August 14, 1547, the castle fell to an attack by Harumoto who had brought Kyoto under his control on August 7, and Yoshiharu and Yoshifuji ASHIKAGA, father and son, escaped to Omi Province.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1893年(明治26年)1212-尼ヶ崎~池田間(8マイル35チェーン(単位)≒13.58km)を軌間762mmの軽便鉄道に改築。例文帳に追加

December 12, 1893: The track gauge was set to 762mm for light railway in the section between Amagasaki and Ikeda (8 miles and 35 chains (unit) ≒ 13.58km).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

その後の明治26年8月12日には文部省が「君が代」等を収めた「祝大祭歌詞竝樂譜」を官報に告示。例文帳に追加

After that, on August 12, 1893, the Ministry of Education announced through the official gazette "Shukujitsu Daisaijitsu Kashi narabini Gakufu (literally, "Words and musical scores for national holidays") which included "Kimigayo," and so on.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

しかし、1596年10のサン=フェリペ号事件をきっかけに、秀吉は1596年128に再び禁教令を公布した。例文帳に追加

However, when the San Felipe Incident occurred in October, 1596, Hideyoshi issued the Ban on Christianity on December 8, 1596 again.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

佐田介石(さたかいせき、文政元年48(旧暦)(1818年512)-明治15年(1882年)129)は、肥後国出身の幕末から明治初頭にかけての浄土真宗本願寺派(晩年は天台宗)の僧侶。例文帳に追加

Kaiseki SATA (May 12, 1818 to December 9, 1882) from Higo Province was a Jodo Shinshu sect monk of Hongan-ji school (In his later years, he was a Tendai sect monk) from the end of the Edo period to the beginning of Meiji period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

森有礼(もりありのり、正字体:森有禮、1847年823(弘化4年713(旧暦))-1889年(明治22年)212)は、本の武士・薩摩藩士・政治家である。例文帳に追加

Arinori MORI (his name is written in orthographic style) (August 23, 1847 - February 12, 1889) was a Japanese samurai as well as a feudal retainer of Satsuma Province and a statesman.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

20世紀後半以降では、1961年に開扉、1991年410から430まで天皇即位吉例開扉、2002年81から1216まで開基1,250年記念で開扉が行われている。例文帳に追加

Since the latter part of the twentieth century, the principle image has been on exhibit for special expositions in 1961, from April 10 to April 30, 1991 to celebrate the accession to the throne by Emperor Akihito and from August 1 to December 16, 2002 to commemorate the 1,250th anniversary of the founding of Ishiyama-dera Temple.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

守邦親王(もりくにしんのう、正安3年512(旧暦)(1301年619)-正慶2年/元弘3年816(旧暦)(1333年925))は、鎌倉幕府9代征夷大将軍で、鎌倉幕府最後の将軍である。例文帳に追加

Imperial Prince Morikuni (June 27, 1301- October 3, 1333) was the ninth seii taishogun (literally, "great general who subdues the barbarians") of the Kamakura bakufu (Japanese feudal government headed by a shogun), and he was the last shogun of the Kamakura bakufu.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

良子内親王(りょうし(ながこ)ないしんのう、長元2年1213(旧暦)(1030年125)-承暦元年826(旧暦)(1077年915))は、第67代後朱雀天皇第一皇女。例文帳に追加

Imperial Princess Ryoshi (Nagako), January 25, 1030 - September 21, 1077, was the first daughter of Emperor Gosuzaku, the sixty-seventh Emperor of Japan.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

有栖川宮幸仁親王(ありすがわのみやゆきひとしんのう 明暦2年315(旧暦)(1656年49)-元禄12年725(旧暦)(1699年820))は、江戸時代の皇族。例文帳に追加

Imperial Prince Arisugawa-no-miya Yukihito (April 9, 1656 – August 20, 1699) was a member of the Imperial family who lived in the Edo period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

八条宮尚仁親王(はちじょうのみやなおひとしんのう、寛文11年119(旧暦)(1671年1210)-元禄2年86(旧暦)(1689年919))は江戸時代前期の皇族。例文帳に追加

Imperial Prince Hachijo-no-miya Naohito (December 10, 1671 – September 19, 1689) was a member of the Imperial family who lived in the early Edo period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

宗尊親王(むねたかしんのう、仁治3年1122(旧暦)(1242年1215)-文永11年81(旧暦)(1274年92))は、鎌倉幕府6代征夷大将軍で皇族での初めての征夷大将軍。例文帳に追加

Imperial Prince Munetaka (December 22, 1242-September 9, 1274) was the 6th Seii taishogun (literally, "great general who subdues the barbarians") of the Kamakura Shogunate, and the first from the Imperial family.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

勧修寺晴豊(かじゅうじはれとよ・はるとよ、天文(元号)13年224(旧暦)(1544年317)-慶長7年128(旧暦)(1603年119))は、安土桃山時代の公家(公卿)。例文帳に追加

Haretoyo KAJUJI (March 27, 1544 - January 19, 1603) was a noble (courtier), who lived in the Azuchi Momoyama period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

吉田兼右(よしだかねみぎ、永正13年420(旧暦)(1516年521)-元亀4年110(旧暦)(1573年212))は、堂上家(家格は半家(公家)、卜部氏)である吉田家の8代当主。例文帳に追加

Kanemigi YOSHIDA (May 31, 1516-February 22, 1573) was the eighth head of the YOSHIDA family, a "Tosho-ke" (the hereditary lineage of Court nobles occupying relatively high ranks - its social standing was hanke (court noble), the Urabe clan).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

鷹司信房(たかつかさのぶふさ、永禄8年1025(旧暦)(1565年1117)-明暦3年1215(旧暦)(1658年118))は安土桃山時代から江戸時代にかけての公卿。例文帳に追加

Nobufusa TAKATSUKASA (November 17, 1565 - January 18, 1658) was a kugyo (top court official) who lived in the era from the Azuchi-Momoyma period to the Edo period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

春香院(しゅんもじ、天正8年57(旧暦)(1580年618)-寛永18年1120(旧暦)(1641年1222))は、前田利家と芳春院夫妻の六女で前田利長の実妹。例文帳に追加

Shunmoji (June 18, 1580 - December 22, 1641) was the sixth daughter of Toshiie MAEDA and Hoshunin, and the biological younger sister of Toshinaga MAEDA.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

広大院(こうだいいん、安永(元号)2年618(旧暦)(1773年86)-天保15年1110(旧暦)(1844年1219))は江戸時代後期の女性で、11代将軍・徳川家斉正室(御台所)。例文帳に追加

Kodaiin (August 6, 1773 - December 19, 1844) was a lady in the late Edo period and a lawful wife of the 11th shogun Ienari TOKUGAWA.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

彭城百川(さかきひゃくせん、元禄10年1028(旧暦)(1697年1211)-宝暦2年825(旧暦)(1752年102))は、江戸時代中期の南画。例文帳に追加

Hyakusen SAKAKI (December 11, 1697 - October 2, 1752) was a Nanga painter (an original style of painting in the Edo period which had a great deal of influence from the Chinese Nanga style) who lived during the middle of the Edo period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

狩野典信(かのうみちのぶ、享保15年1111(旧暦)(1730年1220)-寛政2年816(旧暦)(1790年924))は江戸時代の竹川町家、後に木挽町家狩野派6代目の絵師である。例文帳に追加

Michinobu KANO (December 20, 1730-September 24, 1790) was a painter in the Takekawacho family and later the sixth in the Kobikicho-famly Kano school during the Edo period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

中沢道二(なかざわどうに、享保10年815(旧暦)(1725年921)-享和3年611(旧暦)(1803年729))は、江戸時代中期から後期にかけて活躍した石門心学者。例文帳に追加

Doni NAKAZAWA (September 12, 1725 - July 29, 1803) was an eminent scholar of Sekimon Shingaku (popularized blend of Buddhist, Shinto and Confucian ethical teachings) between the middle and the latter half of the Edo period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

慶長8年212(旧暦)(1603年324)に徳川家康が征夷大将軍に任ぜられ江戸(現在の東京)に幕府が開かれた時を始まりとし、慶応3年1014(旧暦)(1867年1115)に大政奉還するまでの264年間を指す。例文帳に追加

This period started at the time when Ieyasu TOKUGAWA was appointed shogun (a barbarian-quelling generalissimo) and settled the government in Edo (present Tokyo) on March 24, 1603, and lasted till the return of political power to the Emperor (taisei hokan) on November 15, 1867 for 264 years.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS