1016万例文収録!

「Gyogi」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > Gyogiに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

Gyogiを含む例文一覧と使い方

該当件数 : 22



例文

Fuseya established by Gyogi 例文帳に追加

行基の布施屋 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

In Itami City, there is a geographical name of Gyogi-cho. 例文帳に追加

市内には行基町(ぎょうぎちょう)という地名がある。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The principal image is Sho Kannon, and Gyogi is said to have founded this temple. 例文帳に追加

本尊は聖観音、開基(創立者)は行基とされる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

It is said that Prince Shotoku opened four nunnery temples including Tachibana-dera Temple and Gyogi also founded nunnery temples. 例文帳に追加

聖徳太子が橘寺など4ヶ所の尼寺を開き、行基も尼寺を創建したと伝えられる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

This temple is said to have been founded by Gyogi in 749. 例文帳に追加

この寺は、749年(天平勝宝元年)行基によって創建されたと伝えられる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

It is traditionally said that Gyogi, priests of great sanctity during the Nara period, built Fuseya as a missionary activity when they went on pilgrimages around the country. 例文帳に追加

奈良時代の高僧・行基が布教のため全国を巡った際に造ったと伝えられる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Gyoki (or Gyogi, 668 - February 23, 749) was a Buddhist monk of the Nara era in Japan. 例文帳に追加

行基(ぎょうき/ぎょうぎ、天智天皇7年(668年)-天平21年2月2日(旧暦)(749年2月23日))は日本の奈良時代の僧である。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Influenced by Shigetsune, his elder brother, he took interest in haikai, and went on to study Sinology and Chinese classical poems at Gyogi Private School run by Shoken KIKUCHI. 例文帳に追加

また兄成常の影響で俳諧に親しみ、さらに菊地松軒の迎義塾では、漢学、漢詩を学んだ。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Kongorin-ji Temple is located east of Lake Biwa on the west mountainside of the Suzuka mountain range and is said to have been founded by a priest of the Nara period: Gyogi. 例文帳に追加

琵琶湖の東、鈴鹿山脈の西山腹に位置する金剛輪寺は、奈良時代の僧・行基の開創と伝える。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

Gyogi hailed from Ebara, Kawachi Province (present-day Sakai City, Osaka Prefecture), and is said to have built many temples, mainly in Kawachi where he was born. 例文帳に追加

行基は河内国家原(現・大阪府堺市)の出身で、出身地の河内を中心に多くの寺を建てた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

There are many temples, which are said to have been founded by Gyogi, in various places around present-day Osaka Prefecture and Nara Prefecture, and this Kongorin-ji Temple is one of them. 例文帳に追加

行基の開創を伝える寺院は現在の大阪府や奈良県を中心に各地に多いが、当寺もその1つである。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Gyogi built a temple at this site in either 737 or 741, according to conflicting historical documents. 例文帳に追加

行基がこの地に一寺を建立したのは、文献によって天平9年(737年)とも言い、あるいは天平13年(741年)とも伝える。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The legend surrounding Gyogi founding the temple is questionable, but the temple was originally just a small hall where Kannon was enshrined. 例文帳に追加

行基の創建伝承についてはどこまで史実を伝えるものか定かでないが、当初は観音を祀る小堂であった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

It was believed in the eighth century that the existence of Tsugaru Straits was recognized on the oldest map of the Japanese Islands (gyogi zu) that were developed in the eighth century. 例文帳に追加

なお、8世紀には日本列島最古の地図(行基図)が作られ、日本国内では津軽海峡の存在が認識されていたと考えられる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

On March 741Emperor Shomu met Gyoki at Senkyo-in Temple in the suburb of Kuni-kyo, and in 743 Gyogi was designated as the Kanjin (position to collect donations for the temple) for the construction the Great Buddha statue in Todai-ji Temple. 例文帳に追加

741年(天平13年)3月に聖武天皇が恭仁京郊外の泉橋院で行基と会見し、同15年東大寺の大仏造造営の勧進に起用されている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

When there was a news about a shipwreck, gyogi (manager) of kaisen donya (wholesaler in port) and sodai (representative of consignors) were dispatched to the coast near the accident site, where they investigated the extent of damage (this is called 'ura-aratame'). 例文帳に追加

難船のしらせが来ると、廻船問屋の行司、荷主の総代が改人としてその浦方に出張し、海難の程度を検査し(これを「浦改」(うらあらため)という。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The statue's body was carved crudely as it looks unfinished at first glance, though if one ignores the fact that it was made by Gyogi or not, it may have been carved by a practitioner who was not a professional sculptor of Buddhist statues. 例文帳に追加

この像は一見、未完成像かと思われるほど、体部の彫りが荒々しく、行基の作であるかどうかは別としても、専門仏師でない行者の制作である可能性もあるという。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Owada no tomari is described in "Iken Fuji Junikajo" (twelve opinions to the Emperor Daigo) by Kiyoyuki MIYOSHI in 914 and was one of Seppan Gohaku which were built by a daisojo (a Buddhist priest of the highest order) Gyogi during the Nara period. 例文帳に追加

大輪田泊は、延喜14年(914年)の三善清行の『意見封事十二箇条』に、奈良時代に大僧正行基が築いたとして記される行基摂播五泊のひとつである。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The signature patterns are 'sharks' for the Tokugawa clan of the Kishu Domain, 'gyogi,' 'Kakutoshi,' (the above three patterns are called 'sanyaku' - the notable three), 'pine needles' for the Tokugawa clan, 'omeshiju' for Tokugawa clan, 'mansuji,' 'kikubishi' for the Maeda clan of the Kaga Domain, 'daisho arare' for the Shimazu clan of the Satsuma Domain, and 'gomagara' for the Nabeshima clan of Saga Domain. 例文帳に追加

代表的な模様として「鮫」(紀州藩徳川氏)、「行儀」「角通し」(以上をまとめて「三役」という)、「松葉」(徳川氏)「御召し十」(徳川氏)「万筋」、「菊菱」(加賀藩前田氏)、「大小あられ」(薩摩藩島津氏)「胡麻柄」(佐賀藩鍋島氏)がある。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The "Nihonshoki" states 'The emperor entertained ambassadors from Paekche including Chishaku TAISAHEI at the Imperial Court, and he told strong men to have sumo matches in front of Gyogi,' kondei (regular soldiers guarding kokubu (ancient provincial offices)) had sumo matches to entertain a royal envoy from Paekche on August 15, 642. 例文帳に追加

『日本書紀』の皇極天皇元年(642年)7月12日(旧暦)「乙亥饗百濟使人大佐平智積等於朝或本云百濟使人大佐平智積及兒達率闕名恩率軍善乃命健兒相撲於翹岐前」にあるとおり百済の王族の使者をもてなすため、健児(こんでい・ちからひと)に相撲を取らせたことが書かれている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

There is no proof that 'Ikuma Sembo' and 'Kayano Sembo' are one and the same, or if either are the current Chikurin-ji Temple, but considering the fact that Gyogi's tomb is located here, it is thought that it is likely that Chikurin-ji Temple is a reincarnation of 'Ikuma Sembo'. 例文帳に追加

「生馬仙房」と「草野仙房」が同じものであるか、またそれが現在の竹林寺に相当するのかについては確証はないが、当地に行基の墓があることから考えて、「生馬仙房」の後身が竹林寺であると考えて大過ないと思われる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

Then he learned the Monju belief and conducted ascetic practices at Gyogi associated Chikurin-ji Temple (Kochi City), but from what Ninsho has told his master, Eison, since he did not choose to become a priest himself, he was not so passionate with activities as a Buddhist monk ("Kongo Butsushi Eison Kanjingakushoki"). 例文帳に追加

以後、文殊信仰を学んだ後に行基ゆかりの竹林寺(高知市)などで修行を重ねたが、忍性が後に師の叡尊に語ったところによれば、自主的な出家ではなかったために僧侶としての活動は決して熱心ではなかったという(『金剛仏子叡尊感身学正記』)。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS