1016万例文収録!

「Tsuguo」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > Tsuguoに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

Tsuguoを含む例文一覧と使い方

該当件数 : 13



例文

He became a member of the Tonouchi-Iesato group (i.e., the group led by Yoshio TONOUCHI and Tsuguo IESATO). 例文帳に追加

殿内義雄・家里次郎の一派となる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

He had the younger paternal brother named Tsuguo OINOMIKADO who was appointed as Hisangi (advisor at large). 例文帳に追加

異母弟に非参議大炊御門嗣雄がいる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Kyuo UDONO instructed Yoshio TONOUCHI and Tsuguo IESATO of Roshi-gumi to recruit men to remain in Kyoto. 例文帳に追加

鵜殿鳩翁は、浪士組の殿内義雄と家里次郎に残留者を募るよう指示。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The leading figures in these poetic efforts were Makoto OKA, Saiichi MARUYA, Tsuguo ANDO and Jun ISHIKAWA; they used to hold gatherings to create kasen (36-verse poems) together. 例文帳に追加

その中心になったのが、大岡信、丸谷才一、安東次男、石川淳たちによる歌仙の興行であった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

His children included SAKANOUE no Ono, SAKANOUE no Hirono, SAKANOUE no Kiyono, SAKANOUE no Masano, Shigeno, Tsugino, Tsuguo, SAKANOUE no Hiro, Takao, Takaoka, Takamichi and Haruko. 例文帳に追加

子に坂上大野、坂上広野、坂上浄野、坂上正野、滋野、継野、継雄、坂上広雄、高雄、高岡、高道、春子がいた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

Apart from Kiyokawa's movement, he was assigned by Kyuo UDONO to person responsible for organizing the remaining members of roshi-gumi in Mibu village together with Tsuguo IESATO. 例文帳に追加

また、その動きとは別に、鵜殿鳩翁から、家里次郎と共に浪士組内の壬生村での残留者の取りまとめの責任者の役目を任される。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Tsuguo IESATO (1840 - June 10, 1863) was a member of Mibu-Roshigumi (Mibu masterless warrior group). 例文帳に追加

家里次郎(いえさとつぐお、天保11年(1840年)-文久3年4月24日(旧暦)(1863年6月10日))は壬生浪士組の同士である。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

On July 3, 1863, only one month later from the death of Tsuguo IESATO, Shoto IESATO, his older brother and Confucian scholar, was also assassinated by someone in Kyoto. 例文帳に追加

なお、家里次郎の死からわずかひと月足らずの5月18日(旧暦)、兄である儒学者・家里松嶹も京都にて何者かによって暗殺されている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Tsuguo IESATO: Forced to commit seppuku on April 24, 1863 by the Seirizawa and Kondo groups in Osaka while on guard duty for the Shogun. 例文帳に追加

家里次郎:1863年4月24日に将軍警護の旅先の大阪で、芹沢、近藤一派らに、切腹を強要され切腹。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

(From: 'Book of Haiku: Haikai and Haiku,' edited by Tsuguo ANDO and Ryuta IDA, Chikuma Shobo Publishers; 'A Basic Knowledge of Haiku Terms,' edited by Kokyo MURAYAMA and Kazumi YAMASHITA, Kadokawa Sensho; and 'Evidence: Haiku in Showa Period,' edited by Kokyo MURAYAMA and Kazumi YAMASHITA, Kadokawa Group Publishing Co., Ltd.) 例文帳に追加

(出典:安東次男・飯田竜太編「俳句の本・俳諧と俳句」筑摩書房、村山古郷・山下一海編「俳句用語の基礎知識」角川選書、「証言・昭和の俳句」角川書店) - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

His children, Shigeno, Tsugino, Tsuguo, Takao and Takaoka appear only in the 'Genealogical Chart of the Sakanoue Clan'; they are reported to have lived in places away from Kyoto, calling themselves by family names (such as 'Goro ADACHI (Shigeno)') like samurai in later periods, which means their names may have been added to the chart afterwards. 例文帳に追加

滋野、継野、継雄、高雄、高岡は「坂上氏系図」にのみ見え、地方に住んで後世の武士のような字(滋野の「安達五郎」など)を名乗ったことになっており、後世付け加えられた可能性がある。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The real family line is not clear, as there are many different theories; in one theory, the relation with Tsuguo ANDO and () of Shinano Province mentioned in "Hogen Monogatari" (The Tale of the Hogen War) is pointed out, while in another theory, the relation with Shiro ANDO of Misawa that appears in "Azuma Kagami" (The Mirror of the East) is pointed out. 例文帳に追加

その実際の家系については、『保元物語』に登場する信濃国の安藤次、安藤三との関係などを指摘する説、『吾妻鏡』に登場する三沢安藤四郎との関係などを指摘する説もあるが分かっていない。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

Isami KONDO, Toshizo HIJIKATA, Kamo SERIZAWA and others objected to this (Kyuo UDONO requested two members of the Roshigumi, Yoshio TONOUCHI and Tsuguo IESATO, to coordinate those who desired to remain in Kyoto; Yuzan NEGISHI, Kamo SERIZAWA and Isami KONDO and others remained in Kyoto to take a path separate from that of Hachiro, and they became Mibu warriors who later developed into Shinsengumi.) 例文帳に追加

これに反対したのが、近藤勇、土方歳三、芹沢鴨らであった(鵜殿鳩翁が浪士組隊士の殿内義雄・家里次郎の両名に、京に残留することを希望する者の取りまとめを依頼し、根岸友山、芹沢鴨、近藤勇らが残留し八郎と袂を分かつ、かれらは壬生浪士(壬生浪)となり、後に新選組へと発展してゆく。) - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS