1016万例文収録!

「aspire to」に関連した英語例文の一覧と使い方(2ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > aspire toの意味・解説 > aspire toに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

aspire toの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 57



例文

People are accustomed to believe, and have been encouraged in the belief by some who aspire to the character of philosophers, that their feelings, on subjects of this nature, are better than reasons, and render reasons unnecessary. 例文帳に追加

この慣習という自然に関しては、感情は理性より優れており、理性を不要のもにすると人々は信じがちです。また哲学者の役回りを演じたがる人によってそう信じこまされるのです。 - John Stuart Mill『自由について』

We will be promoting the Key Principles they have drawn up for improving the exchange of information between supervisory authorities and enforcement authorities, throughout the world as standards to which all countries should aspire. 例文帳に追加

我々は、監督当局と執行当局との間の情報交換を改善するために大蔵大臣が作成した主要な原則を、すべての国が目指すべき基準として全世界に広めていく。 - 財務省

Under the companys training system, the knowledge and skills each employee requires are specified based on the position they aspire to, and employees can receive systematic training and assistance inside and outside the company. 例文帳に追加

同社の人材育成制度では、社員は個々に、目指す職位に応じて、習得すべき専門知識、技能を具体化し、計画的に社内外の研修や支援を受けることができる。 - 経済産業省

According to this sect, to seek to become a Buddha, one must aspire to Buddhahood only in the sprit of wanting to save all suffering living things (Issai Shujo), in other words, from the Mahayana point of view; this spirit of 'ritagyo' (altruistic practices) is the mark which differentiates Mahayana Buddhism from Nikaya Buddhism. 例文帳に追加

自身の成仏を求めるにあたって、まず苦の中にある全ての生き物たち(一切衆生)を救いたいという心、つまり大乗の観点で限定された菩提心を起こすことを条件とし、この「利他行」の精神を大乗仏教と部派仏教とを区別する指標とする。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

T'an-luan (early Chinese Pure Land philosopher and popularizer) explains Oso-eko in his main literary work "Muryoju-kyo Ubadaisha Ganshoge-chu" (also known as Ojoronchu) (Commentary on Vasubandhu's Upadesa on the Sutra of Immeasurable Life, also known as Ojoron-chu or Wangsheng lun zhu (Notes on the Treatise on Birth - in the Pure Land): Oso-eko means to give to all others one's virtues acquired through practicing good conduct and accumulating merits, and to aspire that everyone including oneself attains birth in Amida's Pure Land. 例文帳に追加

中国の曇鸞の主著『無量寿経優婆提舎願生偈註(往生論註)』のなかに、自分の行じた善行功徳をもって他の人に及ぼし、自分と他人と一緒に弥陀の浄土に往生できるようにと願うことが往相回向であるとする。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

However, while the number of Kuroto families and amateur pupils of Shitekata is relatively large, only a very few people aspire to Kuroto of Sanyaku ('Wakikata,' 'Hayashikata,' and 'Kyogenkata'), and it became obvious already in the Showa period that the traditional training system described above was no longer effective. 例文帳に追加

しかしながら、玄人の家や素人の入門者の数が相対的に多いシテ方は別として、三役(「ワキ方」「囃子方」「狂言方」)の玄人を目指す者の数は非常に少なく、上述のような伝統的な育成システムの行き詰まりは昭和期には明白となった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

Some people say that if a person puts his clamor to his action (to realize Chigyo goitsu) based on chiryochi when he has not attained the state of mind that reflects ri (Shinsokuri), the person is apt to aspire to start a revolution (Hokoku YAMADA, described later, also believed that wrong understanding of Yomeigaku might cause serious mistakes, so that he taught Yomeigaku only to the disciples who understood Shushigaku well enough to understand Yomeigaku in comparison to Shushigaku.) 例文帳に追加

鏡面のような心(心即理)の状態に無いのに、致良知に基づいて、自分の心の叫びを行動(知行合一)に移してしまうと、革命志向になりやすいという説もある(後述の山田方谷も、陽明学について誤った理解をすると重大な間違いを犯す危険があると考えて、朱子学を十分に理解して朱子学と陽明学を相対化して理解が出来る門人にのみにしか陽明学を教授しなかったと言われている)。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  
Copyright(C) 財務省
※この記事は財務省ホームページの情報を転載しております。内容には仮訳のものも含まれており、今後内容に変更がある可能性がございます。
財務省は利用者が当ホームページの情報を用いて行う一切の行為について、何ら責任を負うものではありません。
  
この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  
原題:”On Liberty”

邦題:『自由について』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

Copyright on Japanese Translation (C) 2004 Ryoichi Nagae 永江良一
本翻訳は、この著作権表示を付すかぎりにおいて、訳者および著者に一切断ることなく、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用し複製し配布することを許諾します。
改変を行うことも許諾しますが、その場合は、この著作権表示を付すほか、著作権表示に改変者を付加し改変を行ったことを明示してください。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS