1016万例文収録!

「ken o」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定


セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

ken oの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 11



例文

In 1865, he joined the second Ken-o Shisetsu. 例文帳に追加

1865年、第2次遣欧使節に参加する。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

In 1861, he travelled overseas as a member of bakufu's first Ken-o Shisetsu (Mission to Europe). 例文帳に追加

1861年、幕府の第1次遣欧使節の一員として渡海する。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Drawing on his experience in the Ken-o Shisetsu, he became a diplomat after the Meiji Restoration. 例文帳に追加

明治維新後、遣欧使節での経験を生かして外交官となる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

In 1863, seeing Indians having a meal on a ship, Hiizu MIYAKE, Ken-o Shisetsu (Embassy to Europe) of the Edo bakufu (Japanese feudal government headed by a shogun), wrote the following in his journal. 例文帳に追加

1863年(文久3年)、江戸幕府の遣欧使節の三宅秀が、船中でインド人が食事する様子を見て、下記のように日誌に記している。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

In 1590, when Valignano revisited Japan with the recently returned Tensho Ken-o Shisetsu (the Tensho Embassy to Europe), Frois accompanied him in order to meet Hideyoshi at Jurakudai. 例文帳に追加

1590年、帰国した天正遣欧使節を伴ってヴァリニャーノが再来日すると、フロイスは同行して聚楽第で秀吉と会見した。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

Furthermore, the folding screen was later sent to Europe by Tensho Ken-o Shisetsu (mission to Europe of 1582), who traveled with Alessandro VALIGNANO when he left Japan, and is now preserved at the Roman Curia, the record says. 例文帳に追加

彼の離日に同行した天正遣欧使節によりヨーロッパに送られて教皇庁に保管されているとの記録がある。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Omura City, Nagasaki Prefecture: 'Statue of Tensho Ken-o Shonen Shisetsu' (built in celebration of the 400th anniversary of the mission's departure in 1982) 例文帳に追加

長崎県大村市:「天正遣欧少年使節顕彰之像」(1982年、使節の出発400年を記念して建立)。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Ken no Goho' (a child acolyte of Buddhism) flies in the air, rolls the gold ring of Tenrinjo-o (literally, wheel rolling holy king), and then comes Seiryoden, the Emperor's residence, leaving a long, narrow contrail-like cloud behind. 例文帳に追加

「剣の護法」(童子)が、空を飛び、転輪聖王の金輪を転がし、後ろに飛行機雲のような細長い雲を残して、天皇のいる清涼殿に現れる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Tensho Ken-o Shonen Shisetsu was a mission of four boys and others dispatched to Rome in 1582, acting for Yoshishige OTOMO, Sumitada OMURA, and Harunobu ARIMA, who were the Christian feudal lords in Kyushu. 例文帳に追加

天正遣欧少年使節(てんしょうけんおうしょうねんしせつ)は1582年(天正10年)に九州のキリシタン大名、大友義鎮・大村純忠・有馬晴信の名代としてローマへ派遣された4名の少年を中心とした使節団。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

Takamori SAIGO, who was younger, received a secret order to conduct reconnaissance in Taiwan from Saiakira SHIMAZU, the lord of domain of Satsuma, so he landed in a small fishing village, Nampo-o, So-chin, Giran-ken (Nan Fang Ao, Suao Township, Yilan County) from North of Taiwan, Keelung, and he lived there pretending to be Ryukyuan. 例文帳に追加

1851年(嘉永4年)、薩摩藩主島津斉彬の台湾偵察の密命を受け、若き日の西郷隆盛は、台湾北部基隆から小さな漁村であった宜蘭県蘇澳鎮南方澳に密かに上陸、そこで琉球人を装って暮らした。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

Also, each of the scriptures had annotations written by specific authors, such as Gen TEI and Hitsu O for "Shueki," Ankoku KO and Gen TEI for "Shosho" and "Kokyo," Gen TEI for "Shurai," "Girai," "Raiki" and "Moshi," Ken FUKU and Yo TO for "Shunju Sashiden," Gen TEI and An KA for "Rongo." 例文帳に追加

なお、用いる経典の注釈書についても『周易』は鄭玄・王弼、『尚書』・『孝経』は孔安国・鄭玄、『周礼』・『儀礼』・『礼記』・『毛詩』は鄭玄、『春秋左氏伝』は服虔・杜預、『論語』は鄭玄・何晏のものと定められていた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS