1016万例文収録!

「otto」に関連した英語例文の一覧と使い方(2ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定


セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

ottoを含む例文一覧と使い方

該当件数 : 59



例文

Alarmed by the increasing influence of Russia, Otto von Bismarck, Chancellor of the German Empire hosted the Congress of Berlin (1878) and succeeded in gathering the representatives of the great powers to denounce the Treaty of San Stefano, the peace treaty of the Russo-Turkish Wars and conclude the Treaty of Berlin (1878). 例文帳に追加

ロシアの影響力の増大を警戒するドイツ帝国の宰相オットー・フォン・ビスマルクは列強の代表を集めてベルリン会議(1878年)を主催し、露土戦争の講和条約であるサン・ステファノ条約の破棄とベルリン条約(1878年)の締結に成功した。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The most famous medical officers were Caspar Schamburger (1623 - 1704) who is said to have been a founder of 'Caspar-style surgery', Daniel Busch, Otto Mohnike who contributed to the success of vaccination in Japan at the end of the Edo period, and Philipp Franz von Siebold. 例文帳に追加

代表的な医官としては「カスパル流外科」の祖とされるカスパル・スハンベルヘル(CasparSchamburger、1623-1704年)、ダニエル・ブッシュ、幕末期に日本での種痘成功に一役買ったオットー・モーニッケ、そしてフィリップ・フランツ・フォン・シーボルトが挙げられる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

To extend the durable period of an ignition device for gas engine in a gas engine for burning a gaseous fuel-air mixture comprising a combustion chamber and at least one ignition device projecting into the combustion chamber to ignite the fuel-air mixture, particularly, an otto engine by separating an ignition source from the corrosive atmosphere of the fuel-air mixture to be ignited.例文帳に追加

本発明は、燃料空気混合気を点火するために燃焼室(10)ないし前燃焼室に突出した少なくとも1個の点火装置(11)を備えた燃料空気混合気を燃焼する形式のガスエンジン特にオットーエンジンに関する。 - 特許庁

In this gasoline engine having four or more cylinders, a valve (Miller valve) is provided for performing the Miller cycle operation, and the Otto cycle operation and the Miller cycle operation for feeding the extra air-fuel mixture to a cylinder in the previous stroke are changeable to each other.例文帳に追加

4気筒以上のガソリンエンジンにおいて、ミラーサイクル動作を行わせるバルブ(ミラーバルブ)を設け、オットーサイクル動作と、余剰混合気を前行程にある気筒に送る、ミラーサイクル動作を切替できる構造にする。 - 特許庁

例文

To provide a method for operating by lean operation an internal combustion engine operated by the OTTO principle in which sufficient negative pressure is securely supplied in an intake pipe in order to amplify a braking device, without causing additional fuel consumption or providing a supplementary sensor for monitoring the negative pressure in the intake pipe.例文帳に追加

追加の燃料消費を発生させることなく、且つ吸気管内の負圧をモニタリングするための追加のセンサを設けることなく、ブレーキ装置を増幅するために、吸気管内に十分な負圧を確実に供給する、オットー原理により運転する内燃機関をリーン運転で運転する方法を提供する。 - 特許庁


例文

A control unit 9 is provided to correct incrementally the engine output by operating the idle-up actuator 7 in resonse to the engine operating situation sensed through the outputs of the sensors, and thereby the throttle valve is equipped with the idle-up function to lead to small-sized and lightweight embodiment of the engine of Otto cycle type.例文帳に追加

各センサの出力を介して検出したエンジンの運転状況に応答してアイドルアップアクチュエータ7を作動させてエンジンの出力を増大補正するコントロールユニット9を設けたことにより、スロットルバルブにアイドルアップ機能を付与させてオットーサイクルエンジンの小型軽量化するようにした。 - 特許庁

The method is provided for transition from an initial operation system for the internal combustion engine whose initial operation system and intended operation system are an external ignition operation system or a self-ignition operation system, particularly an Otto cycle engine having gasoline direct injection and partial variable valve operation, to the intended operation system.例文帳に追加

本発明は、初期運転方式および目的運転方式が外部点火運転方式または自己点火運転方式のいずれかである、内燃機関、特にガソリン直接噴射および部分可変弁操作を有するオットー・サイクル・エンジンの初期運転方式から目的運転方式への移行の方法に関するものである。 - 特許庁

Of the New Meiji Government, there were three virtual saisho (prime minister), Takayoshi KIDO proposed the Constitution of 1868 as a full-time advisor to the General Bureau in 1868 and contributed to structuring the frame of the new government and state system through "kanri kosen (public election of government officials)", sangi naikaku sei (councilor cabinet system), Takamori SAIGO led the government and carried out remaining various policies such as shimin byodo (equality of all people) while some of highest ranks of governments were away on inspection trip to America and Europe (Iwakura Mission), Toshimichi OKUBO began to reign as if Otto von Bismarck after the Meiji roku-nen no Seihen (the political change in 1873, starting from disputes over Seikanron (debate on subjugation of Korea)). 例文帳に追加

明治新政府内では、明治元年(1868年)、総裁局顧問専任として政体書を建言し「官吏公選」や参議内閣制など新政府と新国家の骨格作りに尽力し続けた木戸孝允が実質的な初代宰相に相当し、留守政府を預かって四民平等など残されていた諸施策を断行した西郷隆盛が第二代宰相に相当し、明治六年政変以後ビスマルク然と君臨し始めた大久保利通が実質的な第三代宰相に相当する。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

To further reduce a fuel consumption and emissions in an operation method of an Otto cycle engine with direct gasoline injection and with variable valve operation in a mode of operation with self-ignition, and to avoid combustion misfires especially during fluctuations of the operating parameters of the combustion in the mode of operation with self-ignition or allow for regeneration of the combustion after a misfire.例文帳に追加

自己点火運転方式における、ガソリン直接噴射および可変弁操作を有するオットー・サイクル・エンジンの運転方法において、燃料消費量およびエミッションをさらに低減させることと、および自己点火運転方式において特に燃焼運転パラメータが変動したとき、燃焼ミスファイヤを回避し、ないしは燃焼ミスファイヤ後における燃焼の回復を可能にすることとが本発明の他の課題である。 - 特許庁

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS