1016万例文収録!

「quelled」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定


セーフサーチ:オフ

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

quelledを含む例文一覧と使い方

該当件数 : 17



例文

the quelled rebellion 例文帳に追加

鎮圧された反乱 - 日本語WordNet

The army quelled the rebellion.例文帳に追加

軍隊は反乱を制圧した。 - Tatoeba例文

After that, the Tsutsui clan surrendered to Nobunaga and the wars in Yamato were quelled. 例文帳に追加

後に筒井氏も信長に降り、大和の戦乱は収まった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

It was believed that such tatari could also be quelled by enshrining the Buddha. 例文帳に追加

これも、仏を祀ることで祟りが鎮められると考えられた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

Once again, it was Nobunaga that quelled the Ikko Ikki (popular religious uprisings) and dismantled the Jinaicho. 例文帳に追加

同じく信長による一向一揆平定で解体する。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

Thereafter, Mitsusuke was pursued, and the Bakufu (Japanese feudal government headed by a shogun) issued a Tokuseirei (order to return land that had been sold and the dissolution of debts), which quelled the riot. 例文帳に追加

その後、満祐の追討がなされ、幕府が徳政令を発する事により一揆も治まった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

It was also believed that by correcting the error or transgression, tatari could be quelled. 例文帳に追加

また、罪を償いその神を祀ることで祟りが鎮められると考えられている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

MONONOBE no Arakahi, who quelled the war, died in July in the first year of the Emperor Senka. 例文帳に追加

これを鎮圧した物部麁鹿火(あらかい)は宣化天皇の元年の7月に死去している。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

On May 20, the rebellion was quelled in three days and then the remnants of Iga province were destroyed. 例文帳に追加

同12日、反乱はほぼ3日間で鎮圧され、その後伊賀国の残党も追討された。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

It was a local ruling family which claimed to be the descendants of FUJIWARA no Hidesato, who had quelled the Johei and Tengyo Wars. 例文帳に追加

また、承平天慶の乱を鎮めた藤原秀郷の子孫を称する豪族である。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

A woman of Kangiten, who was an avatar of Kannon Bosatsu (Kannon Bodhisattva), embraced a man and quelled his violation by invoking his feeling of enjoyment. 例文帳に追加

女子は観音菩薩の化身であり、男子に抱着し、その歓喜心を得て、もって男子の暴悪を鎮めた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

When the Shohei itto (reunification of the Shohei era) broke out, he quelled the confusion in the imperial court, exhorted Yoshimoto NIJO in despair, and planned to support Emperor Gokogon. 例文帳に追加

正平一統の際に宮中の混乱を沈め、失意の二条良基を叱咤して後光厳天皇の擁立を画策した。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The government quelled this by establishing the Hoan Jorei (regulations for the preservation of law and order) and appointing Okuma of the Constitutional Reform Party as Foreign Minister. 例文帳に追加

これに対し政府が保安条例の制定や改進党大隈の外相入閣を行うことで運動は沈静化した。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

But in 1580, when their resistance to Nobunaga ODA was quelled, the Ikko (Jodo Shinshu) sect patriarch, Kennyo, was forced to flee the Ikko stronghold of Osaka, and thereafter a rift appeared in the power structure of Hongan-ji Temple itself, and from that point on one heard of Ikko ikki no more. 例文帳に追加

しかし、1580年織田信長との抗争に敗れて顕如が大坂を退去した後は本願寺の分裂騒動もあって一向一揆という名称は見られなくなる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

In January 1204, Goro WAKANA of Ise-Heishi (Taira clan) raised a rebellion, which was referred to as Mikka Heishi War (Three-days rebellion of the Taira clan) due to the historical fact that Tomomasa HIRAGA of the Kamakura bakufu (Japanese feudal government headed by a shogun) army was sent to the area and quelled the rebellion in a three day period, from May 18 to 20 in 1204. 例文帳に追加

建仁3年(1203年)12月に伊勢平氏の若菜五郎が蜂起し、討伐に向かった鎌倉幕府軍の平賀朝雅が、元久元年(1204年)4月10日から12日の間に反乱軍を鎮圧した事から「三日平氏の乱」と称された。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Meanwhile, Ise and Iga Provinces were the base of Ise Heishi (Taira clan) destroyed in the Jisho-Juei War and the remnants survived to maintain latent powers even after Mikka Heishi War (Heian period), raised by the remnants in 1184, was quelled. 例文帳に追加

一方、伊勢国・伊賀国地域は治承・寿永の乱で滅亡した伊勢平氏の本拠地であり、元暦元年(1184年)の三日平氏の乱(平安時代)で平家残党の蜂起が鎮圧された後も根絶された訳ではなく、隠然たる勢力があった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

These revolts were quelled by the bushi who came together from across Japan to get the approval of their deeds of valor from the Imperial Court and the families of military art, that is, the family lines publicly authorized as bushi were considered as the descendants of Johei Tengyo kunkosha (people who served with distinguish in the Johei and Tengyo War) and '' (military affair) became a 'family business' of the aristocrat family and Seiwa-Genji (Minamoto clan), Kanmu-Heishi (Taira clan) and the Fujiwara clan of the Hidesato line were established as military families at this time. 例文帳に追加

この反乱は朝廷の勲功認定を目的に全国から集結した武士たちによって鎮圧され、武芸の家、すなわち、武士として公認された家系は、承平天慶勲功者の子孫ということになり、「武」が貴族の家としての「家業」となり、武家としての清和源氏や桓武平氏、秀郷流藤原氏もこの時に確定した。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2024 License. All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved.License
  
Tatoebaのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS