小窓モード


プレミアム

ログイン
設定

設定

漁ろうの英語

ピン留め

追加できません

(登録数上限)

単語を追加

英訳・英語 fishery


学術用語英和対訳集での「漁ろう」の英訳

漁ろう


「漁ろう」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 10



例文

漁ろうの制限例文帳に追加

Restriction on Fishery発音を聞く  - 日本法令外国語訳データベースシステム

イ 漁ろう設備を有するもの例文帳に追加

(a) Vessels equipped with fish catching equipment or machines発音を聞く  - 日本法令外国語訳データベースシステム

一 漁ろう設備を有する船舶例文帳に追加

(i) Vessels equipped with fishing gears発音を聞く  - 日本法令外国語訳データベースシステム

2 国は、漁ろうの安全の確保、労働条件の改善その他の漁業の従事者の労働環境の整備に必要な施策を講ずるものとする。例文帳に追加

(2) The State shall take necessary measures for improvement of working environment of employed fishery such as maintenance of safety of fish catching and improvement of working conditions発音を聞く  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第三十五条 船舶交通の妨となる虞のある港内の場所においては、みだりに漁ろうをしてはならない。例文帳に追加

Article 35 Fishery at a place in a port shall not be done without good reason where such fishery could interfere with marine traffic.発音を聞く  - 日本法令外国語訳データベースシステム

四 専ら漁業に関する試験、調査、指導若しくは練習に従事する船舶又は漁業の取締りに従事する船舶であつて漁ろう設備を有するもの例文帳に追加

(iv) A boat exclusively engaged in the examination, investigation, guidance or training concerning a fishery or a boat engaged in law enforcement and having fishing equipment発音を聞く  - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

3 この法律において「漁獲努力量」とは、海洋生物資源を採捕するために行われる漁ろう作業の量であって、採捕の種類別に操業日数その他の農林水産省令で定める指標によって示されるものをいう。例文帳に追加

(3) In this Act, the "fishing effort" shall mean the amount of fishing carried for catching living marine resources, with said amount being expressed for each mode of gathering or catching by the number of fishing days and by other indicators provided by Ordinance of Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries.発音を聞く  - 日本法令外国語訳データベースシステム

>>例文の一覧を見る


調べた例文を記録して、 効率よく覚えましょう
Weblio会員登録無料で登録できます!
  • 履歴機能
    履歴機能
    過去に調べた
    単語を確認!
  • 語彙力診断
    語彙力診断
    診断回数が
    増える!
  • マイ単語帳
    マイ単語帳
    便利な
    学習機能付き!
  • マイ例文帳
    マイ例文帳
    文章で
    単語を理解!
  • その他にも便利な機能が満載!
Weblio会員登録(無料)はこちらから

JST科学技術用語日英対訳辞書での「漁ろう」の英訳

漁ろう


「漁ろう」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 10



例文

4 知事管理努力量に係る採捕を行う者は、当該知事管理努力量の対象となる漁獲努力量又は都道府県漁獲努力量に係る漁ろう作業を行ったときは、都道府県の規則で定めるところにより、漁獲努力量又は都道府県漁獲努力量その他採捕の状況に関し農林水産省令で定める事項を当該都道府県の知事に報告しなければならない。例文帳に追加

(4) When any person who carries out gathering or catching related to fishing effort control by the governor has done fishing work related to the fishing effort or prefectural fishing effort subject to fishing effort control by the governor, he/she shall report the matters provided by Ordinance of the Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries concerning the fishing effort or prefectural fishing effort and any other gathering or catching status to the governor of the relevant prefecture, as provided in the Prefectural Regulations.発音を聞く  - 日本法令外国語訳データベースシステム

2 大臣管理努力量に係る採捕を行う者は、当該大臣管理努力量の対象となる漁獲努力量に係る漁ろう作業を行ったときは、農林水産省令で定めるところにより、漁獲努力量その他採捕の状況に関し農林水産省令で定める事項を農林水産大臣に報告しなければならない。例文帳に追加

(2) When any person who carries out gathering or catching related to fishing effort control by the Minister has done fishing work related to fishing effort subject said fishing effort control by the Minister, he/she shall report the matters provided by Ordinance of the Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries concerning the fishing effort and any other gathering or catching status to the Minister of Agriculture, Forestry and Fisheries, as provided by Ordinance of the Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries.発音を聞く  - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

第五条 都道府県の知事は、特定海洋生物資源でない海洋生物資源のうち、都道府県の条例で定める海域(以下「指定海域」という。)において、都道府県漁獲限度量(指定海域において、指定漁業等を営む者及び第三条第二項第六号の政令で定める者以外の者が採捕することができる海洋生物資源の種類ごとの年間の数量の最高限度をいう。以下同じ。)を決定すること等により保存及び管理を行う海洋生物資源として都道府県の条例で定める海洋生物資源(以下「第一種指定海洋生物資源」という。)又は都道府県漁獲努力限度量(指定海域において、海洋生物資源の種類ごとにその対象となる採捕の種類並びに当該採捕の種類に係る海域及び期間を定めて都道府県漁獲努力量(海洋生物資源を採捕するために行われる漁ろう作業(指定漁業等を営む者に係るものを除く。)の量であって、採捕の種類別に操業日数その他の都道府県の規則で定める指標によって示されるものをいう。以下同じ。)による管理を行う場合の海洋生物資源の種類ごとの当該採捕の種類に係る年間の都道府県漁獲努力量の合計の最高限度をいう。以下同じ。)を決定すること等により保存及び管理を行う海洋生物資源として都道府県の条例で定める海洋生物資源(以下「第二種指定海洋生物資源」という。)について、都道府県計画において、次に掲げる事項を定めるものとする。例文帳に追加

Article 5 (1) Among living marine resources other than specified living marine resources, the governor of each prefecture may designate, etc. living marine resources by Prefectural Ordinance as living marine resources to be preserved and controlled in the area of the sea designated by Prefectural Ordinance (hereinafter referred to as "the designated area of the sea") by deciding the prefectural catch limit (meaning the maximum annual limit for gathering or catching each type of living marine resources in the designated area of the sea by persons other than those operating a designated fishery, etc. and those provided by Cabinet Order set forth in item (vi) of paragraph (2) of Article 3; hereinafter the same shall apply) (hereinafter referred to as "Class I designated living marine resources") or may designate, etc. living marine resources by Prefectural Ordinance as living marine resources to be preserved and controlled, by deciding the prefectural limit for fishing effort (meaning the maximum limit of the total annual fishing effort for the prefecture (the amount of fishing work (excluding work by persons who operate a designated fishery, etc.) carried out for gathering or catching each type of living marine resources, with this amount being expressed as a number of fishing days and by any other index provided in Prefectural Regulations for each mode of gathering or catching related to that type of living marine resources; hereinafter the same shall apply) for each type of living marine resources and for the mode of gathering or catching to which each such type is subject, and in cases where each type of living marine resources are controlled based on the prefectural fishing effort within designated areas of the sea or designated periods of time in relation to a mode of gathering or catching, this shall mean the maximum limit of the total annual fishing effort for the prefecture for each such mode of gathering or catching each type of living marine resources, etc.) (hereinafter referred to as "Class II designated living marine resources"), and when the governor designates Class I and Class II designated living marine resources, he/she shall prescribe the following matters in the Prefectural Plan:発音を聞く  - 日本法令外国語訳データベースシステム

>>例文の一覧を見る


漁ろうのページの著作権
英和・和英辞典 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ライフサイエンス統合データベースセンターライフサイエンス統合データベースセンター
DBCLS Home Page by DBCLS is licensed under a Creative Commons 表示 2.1 日本 License.
独立行政法人科学技術振興機構独立行政法人科学技術振興機構
All Rights Reserved, Copyright © Japan Science and Technology Agency

ピン留めアイコンをクリックすると単語とその意味を画面の右側に残しておくことができます。

こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

このモジュールを今後表示しない
みんなの検索ランキング
閲覧履歴
無料会員登録をすると、
単語の閲覧履歴を
確認できます。
無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS