小窓モード


プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 日英固有名詞辞典 > おみね4ちょうめの解説 

おみね4ちょうめの英語

ピン留め

追加できません

(登録数上限)

単語を追加

日英固有名詞辞典での「おみね4ちょうめ」の英訳

おみね4ちょうめ

地名

英語 Omine 4-chome

丁目


「おみね4ちょうめ」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 18



例文

押し体(1)の下部に、包丁(3)の峰()を装着するための取付け溝(2)を設けたことを特徴とする。例文帳に追加

On the lower part of the pressing member (1), an attaching groove (2) on which the back (4) of the kitchen knife (3) is mounted is formed. - 特許庁

エレクトロルミネッセンス層の少なくとも1面を表示面Dとするエレクトロルミネッセンス素子であって、位相差フィルム2を、表示面Dの法線方向においてエレクトロルミネッセンス層と偏向フィルム1との間に設けたことを特徴とする。例文帳に追加

The electroluminescent element, with at least one face of an electroluminescent layer 4 as a display surface, is provided with a different phase film 2 between the electroluminescent layer 4 and a deflection film 1 in the direction of the normal line of the display surface D. - 特許庁

通帳類1は、表紙3内部にメモリIC13およびアンテナを予め組み込んだ未使用の通帳類の反対側の表紙の内面に通帳類の所有者の個人情報を印刷し、フィルム5を加熱および加圧してラミネートして形成される。例文帳に追加

The bankbook or the like 1 is formed by printing the personal information of an owner of the bankbook or on an inner surface of the cover 4 at an opposite side of the unused bankbook or the like with the memory IC 13 and an antenna previously assembled within the cover 3, heating and pressurizing the film 5 and laminating the film. - 特許庁

1889年(明治22年)4月1日町村制施行により、大野村、長善村、五箇村、新山村、丹波村、吉原村、峰山町、河辺村、周枳村(すきむら)、三重村、常吉村、五十河村(いかがむら)の1町11村となる。例文帳に追加

April 1, 1889: As a result of the enactment of the chosonsei (Town and Village System Law), Ono-mura, Chozen-mura, Goka-mura, Shinzan-mura, Tanba-mura, Yoshiwara-mura, Mineyama-cho, Kobe-mura, Suki-mura, Mie-mura, Tsuneyoshi-mura and Ikaga-mura were established in Naka-gun (one town and eleven villages).発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

大徳寺を開いた宗峰妙超の遺墨「自休」を扁額に懸けて軒名としたもので、千利休の師・武野紹鴎(たけのじょうおう)作と伝わる昨夢軒(さくむけん)という4畳半の茶室がある。例文帳に追加

A 4.5 tatami mat-size teahouse named Sakumu-ken Teahouse attributed Joo TAKENO, the master of SEN no Rikyu, on which a work of calligraphy written by Shuho Myocho, who founded Daitoku-ji Temple, was hung to serve as the name of the building.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

明暦3年(1657年)の明暦の大火による被害は江戸城の天守閣および御金蔵まで及び、鎔け流れた金銀を明暦4年(1658年)より万治3年(1660年)に掛けて江戸城三の丸で吹き直し鋳造された大判が明暦大判(めいれきおおばん)と呼ばれるが、慶長大判の一種として扱われる。例文帳に追加

The scale of the Great Fire of Meireki occurred in 1657 was so huge that even the castle tower of Edo-jo Castle and Gokinzo (treasure house of Edo-jo Castle) were also damaged.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

不透明な基材シート2の内面側に透明な合成樹脂シート3がラミネートにより貼着されて袋本体1が構成され、且つ該袋本体1の一部において、基材シート2の部分が存在せず合成樹脂シートの部分のみが存在する窓部が形成されてなることを特徴とする。例文帳に追加

A bag body 1 is constituted by sticking a transparent synthetic resin sheet 3 to the inner face side of an opaque base material sheet 2 through lamination, and a window part 4 in which the base material part 2 does not exist but only the synthetic resin part exists, is formed in a part of the bag body 1. - 特許庁

>>例文の一覧を見る


調べた例文を記録して、 効率よく覚えましょう
Weblio会員登録無料で登録できます!
  • 履歴機能
    履歴機能
    過去に調べた
    単語を確認!
  • 語彙力診断
    語彙力診断
    診断回数が
    増える!
  • マイ単語帳
    マイ単語帳
    便利な
    学習機能付き!
  • マイ例文帳
    マイ例文帳
    文章で
    単語を理解!
  • その他にも便利な機能が満載!
Weblio会員登録(無料)はこちらから

「おみね4ちょうめ」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 18



例文

高波動セラミック(1)を詰めた燃料を通す加熱槽(2)を内部に設けた熱交換槽(3)へ蒸気流入管()より蒸気を送り込み、熱交換槽内の通過燃料の温度制御する事を特徴とする燃焼効率増幅装置例文帳に追加

Steam is fed from a steam flow pipe (4) into a heat exchanger tank (3) provided in a heating tank (2) for passing a fuel packed with ceramic (1) and having energy raised by transferring high waves to the fuel molecules, and the temperature of the passing fuel in the tank is controlled. - 特許庁

通常の方丈建築は、前後2列、左右3列の計6室を並べる平面形式が多いが、大徳寺方丈は前後2列、左右4列の計8室をもつ特異な形式で、向かって右から2列目の2室は、開祖大燈国師(宗峰妙超)の塔所(墓所)である雲門庵となっている。例文帳に追加

Conventional hojo architecture often consists of a total of 6 rooms arranged in a 2x3 arrangement but that of Daitoku-ji Temple is different in that consists of a 2x4 arrangement of 8 rooms with two rooms of the second row on the right serving as the tassho (burial place) of founder Daito-kokushi (Shuho Myocho), Unmonan.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

所定形状を表示する表示素子であって、透明絶縁基板上に、透明陽極と、発光層と、該所定形状と同じ形状にパターニングされた陰極とがこの順序で積層された素子主要部を備えた有機エレクトロルミネッセンス素子からなることを特徴とする表示素子。例文帳に追加

The display element for displaying a prescribed shape is composed of an organic electroluminescence element provided with an element main part in which a transparent anode 2, a light-emitting layer 4, and a cathode 6 patterned into the same shape as the prescribed shape are laminated on a transparent insulating substrate 1 in this order. - 特許庁

背面ガラス基板上の列電極Dを被覆する列電極保護層5上に、電子線によって励起されて波長域200〜300nm内にピークを有するカソード・ルミネッセンス発光を行う酸化マグネシウム結晶体を含む層が設けられている。例文帳に追加

A layer including a magnesium oxide crystal generating a cathode luminescence emission with a peak in a wavelength range of 200 to 300 nm excited by an electron beam is provided on a column electrode protection layer 5 covering column electrodes D on a back surface glass substrate 4. - 特許庁

ベース層3の両面にシール層2とラミネート層を配して構成される易開封性多層フィルム1であって、前記シール層2に対してポリブテン−1及び/またはその共重合体を10〜50質量%含有することを特徴とする易開封性多層フィルム1。例文帳に追加

The easily openable multilayered film 1 constituted by arranging a seal layer 2 and a laminate layer 4 on both sides of a base layer 3, is characterised by containing 10-50 mass % of polybutene-1 and/or a copolymer thereof to the seal layer 2. - 特許庁

本発明による高炉への微粉炭燃料吹込み用バーナー構造は、筒状バーナー()を内挿する保護管(5)の横断面形状を楕円形又は長方形とし、先端部が曲折した筒状バーナー()の引き抜きを容易化し、逆止弁(6)を球形として引き抜き時の障害とならないようにした構成である。例文帳に追加

The burner structure for blowing pulverized coal fuel into the blast furnace is composed so that the cross sectional shape of the protecting tube 5 internally inserted by the cylindrical burner 4 is elliptically or rectangularly shaped, drawing out of the cylindrical burner 4 with a bent tip is facilitated, and the check valve 6 is spherically formed so it is not a hindrance during drawing out. - 特許庁

オレフィン系樹脂化粧シートからなる表面部分と、非晶質ポリエチレンテレフタレート樹脂シートからなる基材部分を、2液硬化型ドライラミネート用接着剤にて貼り合わせ、裏面に樹脂バインダーと微粒子状シリカと溶剤からなるプライマーの塗布層を設けることを特徴としている。例文帳に追加

A surface part comprising an olefinic resin decorative sheet 1 and a base material part comprising an amorphous polyethylene terephthalate resin sheet 4 are laminated by a two-part curable adhesive for dry lamination and a coating layer 5 of a primer consisting of a resin binder, fine silica particles and a solvent is provided on the rear surface of the sheet 4. - 特許庁

例文

金属薄膜及び樹脂基材原料3を用い、溶融押し出しラミネート法により金属薄膜付基材を形成する工程、該金属薄膜をエッチング法によりメッシュ状にパターニングし、メッシュ状金属薄膜を形成する工程、を有することを特徴とする電磁波遮蔽材およびその製造方法とする。例文帳に追加

The production process of an electromagnetic wave shielding material comprises a step for forming a substrate with a metal thin film using a metal thin film 4 and a resin substrate material 3 by a melting extrusion laminating method, and a step for patterning the metal thin film into mesh by etching and forming a meshed metal thin film. - 特許庁

>>例文の一覧を見る

1
Omine 4-chome 日英固有名詞辞典

2
小峯4丁目 日英固有名詞辞典

おみね4ちょうめのページの著作権
英和・和英辞典 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日中韓辭典研究所日中韓辭典研究所
Copyright © 2024 CJKI. All Rights Reserved

ピン留めアイコンをクリックすると単語とその意味を画面の右側に残しておくことができます。

こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

このモジュールを今後表示しない
みんなの検索ランキング
閲覧履歴
無料会員登録をすると、
単語の閲覧履歴を
確認できます。
無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS