小窓モード


プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 日英固有名詞辞典 > ねもと3ちょうめの解説 

ねもと3ちょうめの英語

ピン留め

追加できません

(登録数上限)

単語を追加

日英固有名詞辞典での「ねもと3ちょうめ」の英訳

ねもと3ちょうめ

地名

英語 Nemoto 3-chome

根本丁目


「ねもと3ちょうめ」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 577



例文

弘長3年(1263年)-大光無量山本国土妙寺と改める。例文帳に追加

1263: Converted to Daikomuryozan Honkokudomyo-ji Temple.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

仁和元年3月25日、藤原基経が調進したのがはじめであるという。例文帳に追加

FUJIWARA no Mototsune originated it in April 17, 885.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

治暦3年(1067年)に上洛して、三善為長のもとで算道を学ぶ。例文帳に追加

In 1067 he went up to Kyoto and learned mathematics under Tamenaga MIYOSHI.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

慶応3年(1867年)11月19日、朝廷の求めに応じて上洛する。例文帳に追加

On December 14, 1867, he went to the capital (Kyoto) at the request of the Imperial Court.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

附:透塀、釣燈篭4基(慶長9年・1604年および延享3年・1746年銘)例文帳に追加

Tsuketari (attachments, appurtenances): Sukibei (transparent fence), four hanging lanterns (inscribed 1604 and 1746)発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

715年(霊亀元)に里は郷(ごう)と改称され、郷は2~3里に分かれ統率者は郷長であった。例文帳に追加

In 715, villages were renamed by go which were composed of 2 or 3 ri/sato and headed by a gocho (township chief).発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

猶予は,1度に3年間まで与えることができるが,最長でも特許付与後3年目までとする。例文帳に追加

Respite may be granted for up to three years at a time, but at most up to the third year that has elapsed following grant of the patent.発音を聞く  - 特許庁

>>例文の一覧を見る


調べた例文を記録して、 効率よく覚えましょう
Weblio会員登録無料で登録できます!
  • 履歴機能
    履歴機能
    過去に調べた
    単語を確認!
  • 語彙力診断
    語彙力診断
    診断回数が
    増える!
  • マイ単語帳
    マイ単語帳
    便利な
    学習機能付き!
  • マイ例文帳
    マイ例文帳
    文章で
    単語を理解!
  • その他にも便利な機能が満載!
Weblio会員登録(無料)はこちらから

「ねもと3ちょうめ」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 577



例文

片桐為元(かたぎりためもと、慶長16年(1611年)-承応3年5月11日(旧暦)(1654年6月25日))は、大和国竜田藩の第3代藩主。例文帳に追加

Tamemoto KATAGIRI (1611 to June 25, 1654) was the third lord of Tatsuta Domain in Yamato Province.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

京極為兼(きょうごくためかね、建長6年(1254年)-元徳4年/元弘2年3月21日(旧暦)(1332年4月16日))は、鎌倉時代後期の歌人。例文帳に追加

Tamekane KYOGOKU (1254 - April 16, 1332) was a late Kamakura-period waka poet.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

菅原為長(すがわらのためなが、保元3年(1158年)-寛元4年3月28日(旧暦)(1246年4月15日))は平安時代末期から鎌倉時代初期の公卿。例文帳に追加

SUGAWARA no Tamenaga (1158 - April 22, 1246) was a Kugyo (the top court officials) who lived from the end of the Heian period to the beginning of the Kamakura period.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

素電池2の側面に両面粘着テープを貼付し、この両面粘着テープにスペーサ4を貼着する。例文帳に追加

A double-sided adhesive tape 3 is applied on a side of a bare battery 2 and a spacer 4 is fixed on the double-sided adhesive tape 3. - 特許庁

藤原為時(ふじわらのためとき、天暦3年(949年)頃?-長元2年(1029年)頃?)は平安時代中期、一条天皇朝の代表的な詩人。例文帳に追加

FUJIWARA no Tametoki (949? - 1029?) was a typical Japanese poet in the court ruled by Emperor Ichijo during the middle of Heian period.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

元中9年/北朝明徳3年(1392年)10月、室町幕府3代将軍足利義満より両朝講和の条件提示があり、天皇はこれを受諾した。例文帳に追加

In October 1392, Yoshimitsu ASHIKAGA, the third shogun of Muromachi bakufu, presented conditions of peace-making between the Northern and Southern Courts, and the Emperor agreed to accept the conditions.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

出願人は特許庁に対して,その出願が実用新案法第3条に定められている要件を満たしている旨の確認を求めることができる。例文帳に追加

The applicant may ask the Patent Office to ensure that the application meets the requirements laid down in section 3 of the Utility Models Act.発音を聞く  - 特許庁

例文

藤原原子(ふじわらのげんし(もとこ)、天元(日本)3年(980年)頃?-長保4年8月3日(旧暦)(1002年9月12日))は、平安時代中期の皇妃。例文帳に追加

FUJIWARA no Genshi (around 980? - September 12, 1002) was a wife of an Imperial Family member who lived in the middle era of the Heian period.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

>>例文の一覧を見る

1
根本3丁目 日英固有名詞辞典

ねもと3ちょうめのページの著作権
英和・和英辞典 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日中韓辭典研究所日中韓辭典研究所
Copyright © 2024 CJKI. All Rights Reserved

ピン留めアイコンをクリックすると単語とその意味を画面の右側に残しておくことができます。

こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

このモジュールを今後表示しない
みんなの検索ランキング
閲覧履歴
無料会員登録をすると、
単語の閲覧履歴を
確認できます。
無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS