小窓モード


プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 日英固有名詞辞典 > ねもと1ちょうめの解説 

ねもと1ちょうめの英語

ピン留め

追加できません

(登録数上限)

単語を追加

日英固有名詞辞典での「ねもと1ちょうめ」の英訳

ねもと1ちょうめ

地名

英語 Nemoto 1-chome

根本1丁目


「ねもと1ちょうめ」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 808



例文

1780年、淡路町切丁(現在の大阪市中央区淡路町1丁目)に求めた家を改築し、翌年住まった。例文帳に追加

In 1780, he bought a house at Kiricho in Awaji machi (the present-day 1-chome Awaji machi, Chuo Ward, Osaka City), and the following year he took up residence after rebuilding it.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

重胤の記述は実朝暗殺の承久元年1月27日(旧暦)(1219年2月13日)以降不明となる。例文帳に追加

A record of Shigetane became unclear after the assassination of Sanetomo on February 13, 1219.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

保則は来降を許したが、元慶3年(879年)1月、朝廷は討伐の強行を命じてきた。例文帳に追加

Yasunori accepted the Ifu's surrender, but in January of the third year of the Gangyo era (879) the Imperial Court ordered him to suppress the Ifu.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

猶予は,1度に3年間まで与えることができるが,最長でも特許付与後3年目までとする。例文帳に追加

Respite may be granted for up to three years at a time, but at most up to the third year that has elapsed following grant of the patent.発音を聞く  - 特許庁

(1) 第89条(3)に基づき商標代理人の登録簿へ回復されることを願う者は,長官に対して書面でその旨申請する。例文帳に追加

(1) A person desiring to be restored to the Register of Trade Mark Agents under section 89(3) shall make an application to that effect in writing to the Controller. - 特許庁

ボルトに元ねじ、あるいはナットに内ねじを設けるほか、ボルトまたはナットに締付用または微調整用の外ねじ2を設けて2本軸ねじの構造にする。例文帳に追加

A bolt 1 is furnished with main threads 11 or a nut is furnished with internal threads, and either the bolt 1 or nut is fitted with external threads 12 for fastening or fine adjustment so that a two-shaft screw structure is established. - 特許庁

例文

基材の一方の面に熱膨張性層と粘着層が設けられていると共に、基材の他方の面に粘着物質を含む粘着層が設けられていてもよい。例文帳に追加

The thermally expandable layer 2 and the tacky layer may be formed on one surface of the substrate 1 and the tacky layer containing the tacky substance may be formed on the other surface of the substrate 1. - 特許庁

>>例文の一覧を見る


調べた例文を記録して、 効率よく覚えましょう
Weblio会員登録無料で登録できます!
  • 履歴機能
    履歴機能
    過去に調べた
    単語を確認!
  • 語彙力診断
    語彙力診断
    診断回数が
    増える!
  • マイ単語帳
    マイ単語帳
    便利な
    学習機能付き!
  • マイ例文帳
    マイ例文帳
    文章で
    単語を理解!
  • その他にも便利な機能が満載!
Weblio会員登録(無料)はこちらから

「ねもと1ちょうめ」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 808



例文

展張ネット捕集体は、網目を有するネット基材に粘着剤が塗布されてなる捕集用ネット2と、捕集用ネット2を正しく展張した状態で保持する展張具3とを備えている。例文帳に追加

The extensible net collector 1 includes: the collection net 2 obtained by applying an adhesive onto a meshed net base material; and an extension implement 3 for holding the collection net 2 in a correctly-extended state. - 特許庁

1257年1月25日(康元2年1月2日(旧暦))-奥州が宗尊親王に椀飯を沙汰し、泰綱は御調度を献じる。例文帳に追加

On January 25, 1257, the governor of Mutsu Province held a feast to Imperial Prince Munetaka, and Yasutsuna presented a harness.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1907年3月15日公布の、明治40年日本の勅令の一覧第33号(樺太庁官制)に基づき、同年4月1日発足。例文帳に追加

Due to the Proclamation of the Imperial Ordinance no.33, 1907 on March 15, 1907 Karafuto's Government's system of administration was officially established on April 1, 1907.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

意匠法第16条(1)から(3)までの規定に基づいて優先権を主張する場合は,その旨を出願に明記しなければならない。例文帳に追加

Where priority is claimed under section 16(1)-of the Designs Act, this shall be explicitly stated in the application.発音を聞く  - 特許庁

間隙9が散在して形成されている面状基材2を、屋根面上に、屋根と隙間8をおいて被設したことを特徴とする。例文帳に追加

The roof is characterized in that a planar substrate 2 having pores 9 dispersively formed therein is laid on a surface of the roof 1 across a gap 8. - 特許庁

安政2年(1855年)の孝明天皇の遷幸に際しては基豊は居飼2名、随身6名、見寺2名、舎人長1名、馬副8名、傘1名の計20名を集めて天皇に供奉した。例文帳に追加

At the time of Emperor Komei's departure from the capital in 1855, he escorted the Emperor, forming a entourage made up of two ikai (stablemen), six zuishin (guards), two midera (), a tonericho (chief of stableman), eight umazoi (horse attendants), and one kasamochi (umbrella bearer).発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

加熱用長尺体を配設するための溝部2が形成された板状基材3が設けられ、加熱用長尺体が板状基材3に配設されるように構成されている床暖房パネルにおいて、板状基材3が、その全体または大部分を蓄熱体にて構成されている。例文帳に追加

In this floor heating panel wherein flat substrates 3 having grooves 2 for accommodating long heating elements 1 are provided and the elements 1 are laid in the substrates 3, the substrates 3 are entirely or almost entirely made of a heat storing material. - 特許庁

例文

香西元長(こうざいもとなが、生年不詳-永正4年8月1日(旧暦)(1507年9月7日))は、戦国時代(日本)の武将。例文帳に追加

Motonaga KOZAI (birth date unknown - September 7, 1507) was the busho (warlord) during the Sengoku period (period of warring states) (Japan).発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

>>例文の一覧を見る

1
根本1丁目 日英固有名詞辞典

ねもと1ちょうめのページの著作権
英和・和英辞典 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日中韓辭典研究所日中韓辭典研究所
Copyright © 2024 CJKI. All Rights Reserved

ピン留めアイコンをクリックすると単語とその意味を画面の右側に残しておくことができます。

こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

このモジュールを今後表示しない
みんなの検索ランキング
閲覧履歴
無料会員登録をすると、
単語の閲覧履歴を
確認できます。
無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS