小窓モード


プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 日英固有名詞辞典 > はくたちょうしもじゅうねんばたの英語・英訳 

はくたちょうしもじゅうねんばたの英語

ピン留め

追加できません

(登録数上限)

単語を追加

日英固有名詞辞典での「はくたちょうしもじゅうねんばた」の英訳

はくたちょうしもじゅうねんばた

地名

英語 Hakutachoshimojunenbata

伯太十年


「はくたちょうしもじゅうねんばた」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 5



例文

第三十一条 家庭裁判所は、少年又はこれを扶養する義務のある者から証人、鑑定人、通訳人、翻訳人、参考人、第二十二条の三第三項(第二十二条の五第四項において準用する場合を含む。)の規定により選任された付添人及び補導を委託された者に支給した旅費、日当、宿泊料その他の費用並びに少年鑑別所及び少年院において生じた費用の全部又は一部を徴収することができる。例文帳に追加

Article 31 (1) The family court may collect from the Juvenile or the person with a duty to support the Juvenile all or part of the travel expenses, daily allowances, accommodation charges and other costs paid to witnesses, expert witnesses, interpreters, translators, relevant persons, attendants appointed pursuant to the provisions of Article 22-3, paragraph (3) (including the cases where it is applied mutatis mutandis pursuant to Article 22-5, paragraph (4)) and those commissioned to give correctional guidance, and the costs incurred by the juvenile classification home and juvenile training school.発音を聞く  - 日本法令外国語訳データベースシステム

歯科用樹脂材料について、温度100℃を超える環境下でも、変形や白濁が生じることなく、耐熱性に優れており、しかも充分な強度と安全性を有していて、例えば義歯床および義歯などの実際の使用において、全く問題がなく、さらに透明性を損なうことなく、義歯床および義歯として望まれる色調に調色が可能である、耐熱性歯科用樹脂材料を提供する。例文帳に追加

To provide a heat-resistant resin material for dental purpose that is excellent in heat resistance, thereby causing no deformation or haze even in a temperature environment of >100°C, shows sufficient strength and safety, thereby being free of problems in practical use as a denture base, a denture, etc. and can be toned to achieve a desirable color tone as the denture base or the denture without losing transparency. - 特許庁

水溶性有機モノマーの重合物と層状剥離した粘土鉱物と揮発性の低い媒体と熱膨張マイクロカプセルを効果的に複合化したゲル発泡体、即ち、水溶性のアクリルアミド誘導体を主成分とする有機モノマーの重合物と膨潤性粘土鉱物とが形成する三次元網目中に、媒体及び熱膨張性マイクロカプセルの膨張したものを含有する有機無機複合ゲル発泡体。例文帳に追加

There is provided the gel foam obtained by effectively forming a composite from a polymer of a water-soluble organic monomer, an exfoliated lamellar clay mineral, a medium of low volatility, and thermally expandable microcapsules, i.e. an organic/inorganic composite gel foam containing the medium and expanded thermally expandable microcapsules in a three-dimensional network formed by the polymer of the organic monomer composed mainly of a water-soluble acrylamide derivative and the expandable clay mineral. - 特許庁

第六十三条 指定漁業の許可又は起業の認可に関しては、第三十四条第一項(漁業権の制限又は条件)、第三十五条(休業の届出)、第三十七条第一項及び第二項、第三十九条第一項、第二項、第六項から第十項まで及び第十三項から第十五項まで(漁業権の取消し)並びに水産資源保護法(昭和二十六年法律第三百十三号)第十二条(漁業従事者に対する措置)の規定を準用する。この場合において、「都道府県知事」とあるのは「農林水産大臣」と、第三十四条第一項中「公益上必要があると認めるときは、免許をするにあたり、」とあるのは「公益上必要があると認めるときは、」と、第三十九条第一項中「漁業調整」とあるのは「水産動植物の繁殖保護、漁業調整」と、同条第六項、第十項及び第十三項中「都道府県」とあるのは「国」と、同条第八項中「都道府県知事が海区漁業調整委員会の意見を聴いて」とあるのは「農林水産大臣が」と、同条第十四項中「第十項、第三十四条第二項(海区漁業調整委員会への諮問)並びに第三十七条第四項(意見の聴取)」とあるのは「第十項」と、同条第十五項中「地方税の滞納処分」とあるのは「国税滞納処分」と、同法第十二条中「第十条第五項」とあるのは「漁業法第六十三条において準用する同法第三十九条第一項」と、「同条第四項の告示の日」とあるのは「その許可の取消しの日」と読み替えるものとする。例文帳に追加

Article 63 (1) With respect to the permission or the approval on business commencement for a designated fishery, the provisions of paragraph (1), Article 34 (Restrictions or Conditions of Fishery Right), Article 35 (Notification of Absence from Work), paragraph (1) and paragraph (2) of Article 37, paragraph (1), paragraph (2), paragraph (6) through paragraph (10) and paragraph (13) through paragraph (15) of Article 39 (Rescission of Fishery Right) and Article 12 (Measures for Fishery Employees) of the Aquatic Resources Conservation Act (Act No. 313 of 1951) shall apply mutatis mutandis. In this case, "the Governor concerned" shall be deemed to be replaced with "the Agriculture, Forestry and Fisheries Minister"; "when granting a license, if he/she finds it necessary for ... other public interest" in paragraph (1), Article 34, with "when he/she finds it necessary for ...other public interest"; "fisheries adjustment" in paragraph (1), Article 39, with "the protection of reproduction of aquatic animals and plants, fisheries adjustment"; "the prefectural government concerned" in paragraph (6), paragraph (10) and paragraph (13) of the same Article, with "the national government"; "the Governor concerned, after he/she hears the opinions of the Sea-area Fisheries Adjustment Commission concerned" in paragraph (8) of the same Article, with "the Agriculture, Forestry and Fisheries Minister"; "paragraph (10), paragraph (2), Article 34 (Consultation with the Sea-area Fisheries Adjustment Commission) and paragraph (4), Article 37 (Hearing of Opinions)" in paragraph (14) of the same Article, with "paragraph (10)"; "the disposition for nonpayment of local tax" in paragraph (15) of the same Article, with "the disposition for nonpayment of national tax"; "paragraph (5), Article 10" in Article 12 of the same Act, with "paragraph (1), Article 39 of the Fisheries Act applied mutatis mutandis in Article 63 of the same Act"; and "the day of the public notice of paragraph (4) of the same Article," with "the day when the permission is rescinded."発音を聞く  - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

なお、通商産業省(1971)『通商産業政策ビジョン2(70年代) |70年代の通商産業政策[産業構造審議会中間答申(昭和46年5月)]|』では、1970年代においては、知的活動の集約度が高い産業(知識集約産業)が中核であって、これを支える基盤的産業やその他の産業においても、可及的に知識集約度を高めるような産業構造の姿が指向されるべきとするとともに、価値と欲求の多元化が進んでいることや、経済活動に登場する諸勢力についてもまた多元化現象が見られること、具体的には、消費者や地域住民等の新しい集団(本白書でいう「ステークホルダー」の概念に近い)が経済活動に参加しつつある、と主張した。例文帳に追加

For your information, the Ministry of International Trade and Industry (MITI) (1971), in Trade and Industry Policy Vision 2 (the 1970s) ? Trade and Industry Policy in the 1970s [the Industrial Structure Council Interim Recommendations (May 1971)]," argued that in the 1970s, Japan should pursue an industrial structure where industries with the high intensity of intellectual activities (knowledge-intensive industries) would form the core and that basic industries and other industries supporting the core industries would enhance their knowledge intensity as promptly as possible. It also noted the rising tendency toward pluralism in values and needs as well as among forces in economic activities, specifically participation of consumers, community residents and other new groups (the concept similar to "stakeholders" discussed in this white paper) in economic activities. - 経済産業省

>>例文の一覧を見る


調べた例文を記録して、 効率よく覚えましょう
Weblio会員登録無料で登録できます!
  • 履歴機能
    履歴機能
    過去に調べた
    単語を確認!
  • 語彙力診断
    語彙力診断
    診断回数が
    増える!
  • マイ単語帳
    マイ単語帳
    便利な
    学習機能付き!
  • マイ例文帳
    マイ例文帳
    文章で
    単語を理解!
  • その他にも便利な機能が満載!
Weblio会員登録(無料)はこちらから
「はくたちょうしもじゅうねんばた」の英訳に関連した単語・英語表現
1
Hakutachoshimojunenbata 日英固有名詞辞典

2
伯太町下十年畑 日英固有名詞辞典

はくたちょうしもじゅうねんばたのページの著作権
英和・和英辞典 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日中韓辭典研究所日中韓辭典研究所
Copyright © 2024 CJKI. All Rights Reserved

ピン留めアイコンをクリックすると単語とその意味を画面の右側に残しておくことができます。

こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

このモジュールを今後表示しない
みんなの検索ランキング
閲覧履歴
無料会員登録をすると、
単語の閲覧履歴を
確認できます。
無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS