小窓モード


プレミアム

ログイン
設定

設定

五三朗の英語

ピン留め

追加できません

(登録数上限)

単語を追加

日英固有名詞辞典での「五三朗」の英訳

五三朗

日本人名前
読み方英語式ヘボン式訓令式ワープロ式
いさろうIsaroIsarōIsarôIsarou
さぶろうGosaburoGosaburōGosaburôGosaburou
いざぶろうIzaburoIzaburōIzaburôIzaburou

「五三朗」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 6



例文

宗家は十世に後嗣を欠いたため、須の孫悟が養子となって相続した。例文帳に追加

In the head family, as the 15th did not have a successor, Misu's grandson, Goro was adopted and succeeded to lead the school.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

条 検察官、被告人又は弁護人の請求により、証拠書類の取調をするについては、裁判長は、その取調を請求した者にこれを読させなければならない。但し、裁判長は、自らこれを読し、又は陪席の裁判官若しくは裁判所書記にこれを読させることができる。例文帳に追加

Article 305 (1) When examining documentary evidence upon the request of the public prosecutor, the accused or the counsel, the presiding judge shall order the person who has made the request to read the documents out loud; provided, however, that the presiding judge may read them out himself/herself, or have an associate judge or court clerk do so.発音を聞く  - 日本法令外国語訳データベースシステム

世万蔵のとき、次男の野村万介に分家させて、宅藤九郎の名跡を復興させ、さらに六世万蔵の次男野村二が野村万作を名乗っている。例文帳に追加

At the time of Manzo, the fifth, his second son Mansuke NOMURA set up a branch family and succeeded the name of 'Tokuro MIYAKE' which had been discontinued while Jiro NOMURA, the second son of Manzo, the sixth styled himself Mansaku NOMURA.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

第一作家同盟(DSD、メンバー34名で団体が結集、太田聴雨、小林季、佐藤日梵、松島肇、吉川青草、真野満(以上、青樹社)、村雲毅一、荒木留吉、田中一良、玉村善之助(以上、高原会)、高木長葉、山内神斧、池田耕一、森谷南人子、西村陀宙、鳥居道枝(以上、蒼空邦画会)、小林源太郎、水島爾保布(以上、行樹社)、船崎光次郎、松田操、榎本(以上、赤人社))1922年6月末結成例文帳に追加

Daiichi-Sakka-Domei (First Writers Alliance, or DSD), which had five groups and 34 members, including Shou OTA, Sanki KOBAYASHI, Nichibon SATO, Hajime MATSUSHIMA, Aokusa YOSHIKAWA, and Mitsuru MANO [all from Seiju-sha], Kiichi MURAKUMO, Tomeyoshi ARAKI, Kazuyoshi TANAKA, and Zennosuke TAMAMURA [all from Kogen-kai], Choyo TAKAGI, Shinpu YAMAUCHI, Koichi IKEDA, Nanjinshi MORITANI, Dachu NISHIMURA, and Michie TORII [all from Soku-Hogakai], Gentaro KOBAYASHI and Nio MIZUSHIMA [all from Koju-sha], Kojiro FUNASAKI, Misao MATSUDA, and Saburo ENOMOTO [all from Akahito-sha]) was formed in late June of 1922.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

3 第百十七条の四第項の規定により記録媒体がその一部とされた調書の取調べについては、前二項による読に代えて、当該記録媒体を再生するものとする。ただし、裁判長は、検察官及び被告人又は弁護人の意見を聴き、相当と認めるときは、当該記録媒体の再生に代えて、当該調書の取調べを請求した者、陪席の裁判官若しくは裁判所書記官に当該調書に記録された供述の内容を告げさせ、又は自らこれを告げることができる。例文帳に追加

(3) When examining a written statement, part of which contains a recording medium pursuant to the provisions of paragraph (3) of Article 157-4, the medium shall be played in lieu of being read out as prescribed in the preceding paragraph (2); provided, however, that the presiding judge may, when he/she finds it appropriate after hearing the opinions of the public prosecutor and the accused, or his/her counsel, order the party who has requested the examination of that written statement, an associate judge or court clerk to state the contents of the document, or may state the contents himself/herself, instead of playing the recording medium.発音を聞く  - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

第百十四条 第百八条(呼出状の記載事項等)の規定は鑑定人の呼出状について、第百十条(不出頭の届出)の規定は鑑定人に期日に出頭することができない事由が生じた場合について、第百十二条(宣誓)第二項、第項及び第項の規定は鑑定人に宣誓をさせる場合について、第百十六条(文書等の質問への利用)、第百十八条(対質)、第百十九条(文字の筆記等)、第百二十一条(傍聴人の退廷)及び第百二十二条(書面による質問又は回答の読)の規定は鑑定人に口頭で意見を述べさせる場合について、第百二十条(受命裁判官等の権限)の規定は受命裁判官又は受託裁判官が鑑定人に意見を述べさせる場合について準用する。例文帳に追加

Article 134 The provision of Article 108 (Matters to be Stated in Writ of Summons, etc.) shall apply mutatis mutandis to a writ of summons issued to an expert witness, the provision of Article 110 (Notification of Non-Appearance) shall apply mutatis mutandis to cases where circumstances that prevent an expert witness from appearing on the appearance date have arisen, the provisions of paragraph (2), paragraph (3) and paragraph (5) of Article 112 (Oath) shall apply mutatis mutandis to cases of having an expert witness swear under oath, and the provisions of Article 116 (Use of Document, etc. in Questions), Article 118 (Simultaneous Examination), Article 119 (Writing of Characters, etc.), Article 121 (Measure to Have Observer Leave Court) and Article 122 (Reading Aloud of Question or Response Asked or Made by Means of Document) shall apply mutatis mutandis to cases of having an expert witness state his/her opinions orally, and the provision of Article 125 (Powers of Authorized Judge, etc.) shall apply mutatis mutandis to cases where an authorized judge or a commissioned judge has an expert witness state his/her opinions.発音を聞く  - 日本法令外国語訳データベースシステム

>>例文の一覧を見る


調べた例文を記録して、 効率よく覚えましょう
Weblio会員登録無料で登録できます!
  • 履歴機能
    履歴機能
    過去に調べた
    単語を確認!
  • 語彙力診断
    語彙力診断
    診断回数が
    増える!
  • マイ単語帳
    マイ単語帳
    便利な
    学習機能付き!
  • マイ例文帳
    マイ例文帳
    文章で
    単語を理解!
  • その他にも便利な機能が満載!
Weblio会員登録(無料)はこちらから
「五三朗」の英訳に関連した単語・英語表現
1
Gosaburou 日英固有名詞辞典

2
Gosaburô 日英固有名詞辞典

3
Gosaburō 日英固有名詞辞典

4
Izaburo 日英固有名詞辞典

5
Izaburou 日英固有名詞辞典

6
Izaburô 日英固有名詞辞典

7
Izaburō 日英固有名詞辞典

8
Gosaburo 日英固有名詞辞典

9
Isaro 日英固有名詞辞典

10
Isarou 日英固有名詞辞典

五三朗のページの著作権
英和・和英辞典 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日中韓辭典研究所日中韓辭典研究所
Copyright © 2024 CJKI. All Rights Reserved

ピン留めアイコンをクリックすると単語とその意味を画面の右側に残しておくことができます。

こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

このモジュールを今後表示しない
みんなの検索ランキング
閲覧履歴
無料会員登録をすると、
単語の閲覧履歴を
確認できます。
無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS