意味 | 例文 (6件) |
国表の英語
追加できません
(登録数上限)

英訳・英語 one's home; one's native province
「国表」を含む例文一覧
該当件数 : 6件
webメディアにおける加工食品原材料原産国表示システム。例文帳に追加
SYSTEM FOR DISPLAYING COUNTRY OF ORIGIN OF PROCESSED FOOD RAW MATERIAL IN WEB MEDIUM - 特許庁
穀物などに原産国表示を義務付けるよう、いくつかの団体が政府に要請します例文帳に追加
Some groups want the government to make putting "Country of Origin" labels on cereals and other foods mandatory.発音を聞く - 京大-NICT 日英中基本文データ
次の場合,すなわち, (i)意匠の保護を求める出願が,1966年10月25日にブリュッセルで締結されたベネルクス意匠条約(「ベネルクス条約」)に基づいて行われており,かつ (ii)条約国が,ベネルクス条約に拘束されることに同意し,かつ,ベネルクス条約が効力を有する国(表現を問わない)である場合,又は例文帳に追加
if: (i) an application for protection in respect of the design has been made under the Benelux Designs Convention, done at Brussels on 25 October 1966 (the Benelux Convention); and (ii) the Convention country is a State (however described) that has consented to be bound by the Benelux Convention and for which the Benelux Convention is in force; or発音を聞く - 特許庁
次の場合,すなわち, (i)意匠の保護を求める出願が,1957年3月25日にローマで締結された欧州共同体設立条約の条件に基づいて行われており,かつ (ii)条約国が,当該条約に拘束されることに同意し,かつ,当該条約が効力を有する国(表現を問わない)である場合例文帳に追加
if: (i) an application for protection in respect of the design has been made under the terms of the Treaty Establishing the European Community, done at Rome on 25 March 1957; and (ii) the Convention country is a State (however described) that has consented to be bound by the Treaty and for which the Treaty is in force.発音を聞く - 特許庁
関ヶ原の戦いにおいては、近江の地盤固め策としてか、石田三成より「北国表の大将として参陣すれば、六角家の再興を叶えて本領を安堵する」との条件、後には近江一国の軍勢をすべてつけるという条件で誘われたが、これを拒絶する。例文帳に追加
At the time of the Battle of Sekigahara, he was asked to join an army by Mitsunari ISHIDA on the condition that 'if you join an army as a general of the front side of the north provinces, I will make realize the revival of the Rokkaku family and approve it as a main domain' as well as to later give him all troops in the Omi Province, but he refused.発音を聞く - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
第1-1-10表に見られるように、プラザ合意直後の1987年における米国の経常収支赤字は、日本と産油国(表中の「アジア(除く日・豪)・アフリカ」)の黒字が各3分の1を占めていたが、2004年は「アジア(除く日・豪)・アフリカ」が半数を占めており、中国をはじめとする東アジア諸国・地域の比重が高まっている。例文帳に追加
As illustrated in Table 1.1.10, while the surplus of Japan and oil-producing countries (“Asia (excluding Japan and Australia) and Africa” in the table) each accounted for one-third of the U.S. current account deficit in 1987 immediately after the Plaza Accords, in 2004, “Asia (excluding Japan and Australia) and Africa” accounted for half of the U.S. current account deficit, with East Asian countries and regions including China having a growing share. - 経済産業省
-
履歴機能過去に調べた
単語を確認! -
語彙力診断診断回数が
増える! -
マイ単語帳便利な
学習機能付き! -
マイ例文帳文章で
単語を理解! -
意味 | 例文 (6件) |
|
国表のページの著作権
英和・和英辞典
情報提供元は
参加元一覧
にて確認できます。
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence. | |
Copyright(C)2002-2025 National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved. |
ピン留めアイコンをクリックすると単語とその意味を画面の右側に残しておくことができます。 |
![]() ログイン |
Weblio会員(無料)になると
![]() |


weblioのその他のサービス
![]() ログイン |
Weblio会員(無料)になると
![]() |