意味 | 例文 (89件) |
征安の英語
追加できません
(登録数上限)

「征安」の部分一致の例文検索結果
該当件数 : 89件
弘安4年(1281年)の第二次遠征(弘安の役)までには一部が完成していた。例文帳に追加
Part of stone tsuiji was completed by the second expedition (Koan War) in 1281.発音を聞く - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
元親は土佐国のみを安堵されることで許された(四国征伐)。例文帳に追加
Motochika was permitted by ruling only Tosa province (Conquest of Shikoku).発音を聞く - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
1369年1月28日(正平23年/応安元年12月30日(旧暦))、征夷大将軍宣下。例文帳に追加
January 28, 1369 - declared Seii Taishogun.発音を聞く - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
南洋長征談/稲垣満次郎著安井秀真,明26.5例文帳に追加
Nanyo Chosei Ron (A talk about the mighty expedition to the South Seas)/Written by Manjiro INAGAKI Hidemasa YASUI, May 1893.発音を聞く - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
永承6年(1051年)-康平5年(1062年)安倍氏(奥州)征討(前九年の役)。例文帳に追加
From 1051 through 1062, the Abe clan (in Mutsu Province) was subdued through the Early Nine Years' War.発音を聞く - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
平安時代末期には源義仲(木曽義仲)が征東大将軍(征夷大将軍との説もある)に任命された。例文帳に追加
In the end of Heian period, MINAMOTO no Yoshinaka (Yoshinaka KISO) was appointed to Seito taishogun (some studies say he was Seii taishogun (literally, great general who subdues the barbarians)).発音を聞く - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
平安時代も中期以降は征夷大将軍の任命すら行われなかった。例文帳に追加
From around the middle of the Heian period, role of seii taishogun was held as a matter of course by this individual.発音を聞く - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
-
履歴機能過去に調べた
単語を確認! -
語彙力診断診断回数が
増える! -
マイ単語帳便利な
学習機能付き! -
マイ例文帳文章で
単語を理解! -
「征安」の部分一致の例文検索結果
該当件数 : 89件
また9代征夷大将軍・足利義尚より、寺領(妙興寺領)を安堵された。例文帳に追加
Also, the temple estate (estate of Myoko-ji Temple) was recognized and guaranteed by the ninth seii taishogun Yoshihisa ASHIKAGA.発音を聞く - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
九州征伐後、秀吉の命令で大友義統には豊後一国を安堵された。例文帳に追加
After the conquest of the Kyushu region, Yoshimune OTOMO was approved ownership of Bungo Province due to the order of Hideyoshi.発音を聞く - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
延暦24年(805年)藤原緒嗣、蝦夷征討と平安京造営の中止を奏上。例文帳に追加
In 805, FUJIWARA no Otsugu submitted his suggestion for the Emperor to suspend expeditions to Emishi/Ezo and construction Heian-kyo capital city.発音を聞く - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
古く遡れば平安時代、征夷大将軍に任ぜられた大伴弟麻呂や坂上田村麻呂以来、征夷大将軍の任免は源氏に限らず。例文帳に追加
Looking back further still to the Heian period, in the timeframe following OTOMO no Otomaro and SAKANOUE no Tamuramaro's duties as seii taishogun, taking on the role of seii taishogun was not limited to the Minamoto clan.発音を聞く - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
しかし翌年の延暦7年(788年)3月21日(旧暦)、葛城は入間廣成および紀真人とともに征夷大将軍奈良・平安時代に任ぜられ、軍を率いて入征する。例文帳に追加
On May 5, 788 or March 21 on the old calendar, in the following year, Kazuragi, together with 入間廣成 and KI no Mahito, were ordered by seii taishogun (literally, "great general who subdues the barbarians") in the Nara and Heian Period to go on a conquest leading the army.発音を聞く - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
この時の征夷大将軍奈良・平安時代は正四位下紀古佐美、征東副将軍は葛城と入間廣成および紀真人であった。例文帳に追加
At this time, the seii taishogun (literally, "great general who subdues the barbarians") in the Nara and Heian Period was Shoshiinoge (Senior Fourth Rank, Lower Grade), KI no Kosami, and the seito vice-shogun were Katsuragi, 入間廣成, and KI no Mahito.発音を聞く - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
平安時代以前の怨霊とみられるものとしては、大和政権が征服を進める際に敵方の霊を弔ったという隼人塚がある。例文帳に追加
Examples of appearance of onryo prior to the Heian Period include the Hayato burial mound at which it is said the Yamato Government mourned the spirits of the enemy during its conquest of the region.発音を聞く - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
伝説では、神功皇后が新羅征伐後、凱旋し、安倍氏の祖先によって、大嘗祭で踊られたものであるという。例文帳に追加
According to the legend, it was danced by the ancestors of Abe clan at Daijo-sai Festival when Empress Jingu triumphantly returned after the conquest of Silla.発音を聞く - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
|
意味 | 例文 (89件) |
ピン留めアイコンをクリックすると単語とその意味を画面の右側に残しておくことができます。 |
![]() ログイン |
Weblio会員(無料)になると
![]() |


weblioのその他のサービス
![]() ログイン |
Weblio会員(無料)になると
![]() |