小窓モード


プレミアム

ログイン
設定

設定

憲樹の英語

ピン留め

追加できません

(登録数上限)

単語を追加

日英固有名詞辞典での「憲樹」の英訳

憲樹

日本人名前
読み方英語式ヘボン式訓令式ワープロ式
さだじゅSadajuSadajuSadazyuSadazyu
けんきKenkiKenkiKenkiKenki
のりきNorikiNorikiNorikiNoriki
けんじゅKenjuKenjuKenzyuKenzyu

「憲樹」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 11



例文

1875年(明治8年)4月14日、立政体の詔書(漸次立政体立の詔)が出された。例文帳に追加

In April 14, 1875, the Imperial Rescript for the constitutional system of the government (Imperial Rescript for gradual shift to the constitutional system of government) was issued.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1875年(明治8年)4月14日、立政体の詔書(漸次立政体立の詔)が出される。例文帳に追加

On April 14, 1875, the imperial edict to establish a constitutional government (gradually establishing the constitutional government) was issued.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

東大寺東南院の慶に三論宗を、醍醐寺報恩院深に真言密教を学んだ。例文帳に追加

Shoshu studied the doctrine of Sanron sect under Jukei of Tonan-in of Todai-ji Temple and Shingon Esoteric Buddhism under Kenjin of Hoon-in of Daigo-ji Temple.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

元老院、大審院、地方官会議ヲ設置シ漸時立政体立ノ詔勅、漸次立政体立の詔勅、元老大審二院を置くの詔などとも呼ばれる。例文帳に追加

It is also known as Genroin Daishin-in Chihokan Kaigi wo secchi shi Zenji Rikkenseitai Juritsu no Shochoku (An imperial edict for the gradual establishment of the constitutional system of government with setting up of Genroin, Daishin-in, and Chihokan Kaigi), Zenji Rikkenseitai Juritsu no Shochoku (An imperial edict for the gradual establishment of the constitutional system of government), or Genrou Daisin Niin wo oku no Mikotonori (An imperial edict for the setting up of two Houses, Genrouin and Daishin-in).発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

木戸・板垣は、立政体立・三権分立・二院制議会確立を条件として参議復帰を受け入れる。例文帳に追加

Kido and Itagaki agreed to become sangi again on the condition that a constitutional government be formed, that powers be separated, and that a bicameral parliament be opened.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

信教の自由は近代国家を立する上で必要とされたため、1889年発布の大日本帝国法下でも認められていた。例文帳に追加

Since freedom of religion was necessary to build a modern state, it was included in the Constitution of the Empire of Japan promulgated in 1889.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

開化派の狙いは、日本と同じように国王を頂点とする近代立君主制国家の立であった。例文帳に追加

The aim of the Progressive Party was to establish a modern constitutional monarchy with the king at the top as Japan was.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

>>例文の一覧を見る


調べた例文を記録して、 効率よく覚えましょう
Weblio会員登録無料で登録できます!
  • 履歴機能
    履歴機能
    過去に調べた
    単語を確認!
  • 語彙力診断
    語彙力診断
    診断回数が
    増える!
  • マイ単語帳
    マイ単語帳
    便利な
    学習機能付き!
  • マイ例文帳
    マイ例文帳
    文章で
    単語を理解!
  • その他にも便利な機能が満載!
Weblio会員登録(無料)はこちらから

JMnedictでの「憲樹」の英訳

憲樹

読み方意味・英語表記
かずき

人名) Kazuki

けんき

Kenki

けんじゅ

人名) Kenju

のりき

人名) Noriki

JMnedictは、日本語の一般的な固有名詞の分類とそれを英語で表記した内容を中心に扱っています。
同じ日本語に複数の英語表記が表示される項目もあります。

「憲樹」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 11



例文

『日本人のための法原論』(小室直著)によれば、日本の伝統的宗教観から戦後の靖国神社を見れば、靖国で祀られるとされる英霊たちは英霊とはいえないという。例文帳に追加

According to "Nihonjin no tameno kenpo genron" (Principles of the Constitution for the Japanese) by Naoki KOMURO, when we look at the postwar Yasukuni-jinja Shrine from the viewpoint of traditional religious belief, the eirei that are considered to be enshrined there are not eirei in the true sense.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

大久保の変化を聞いて手応えを感じた板垣も、立政体立・三権分立・二院制議会確立などの政府改革の要求が認められたことで協力的な態度に転ずる例文帳に追加

Itagaki, feeling hopeful at the news of the change of Okubo's attitude, turned cooperative when his requests for the establishment of constitutional government and a bicameral system as well as for separation of powers were all accepted.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

明治6年(1873年)に征韓論を巡って政府部内が紛糾した明治六年政変では、勅旨をもって西郷隆盛の朝鮮派遣を中止させてこれを収め、明治7年(1874年)から明治8年(1875年)にかけて続いた自由民権運動では、立政体の詔(漸次立政体立の詔)を発して政体改革を進めるなど、天皇は政府内部の政治的対立を調停する役割を果たした。例文帳に追加

In 1873 when politics became complicated with the issue of the drastic theory against Korea, and political change occurring in Meiji 6, the Emperor worked as a mediator to stop the conflict within the government, by stopping Takamori SAIGO's armed force from going to Korea by issuing the Emperor's official order, and he proceeded to issue an Imperial rescript to establish a gradual constitutional government while there was a Freedom and People's Rights Movement between 1874 and 1875.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

大阪会議(おおさかかいぎ)は、明治8年(1875年)2月11日に明治政府の要人である大久保利通・木戸孝允・板垣退助らが大阪府に集い、今後の政府の方針(立政治の立)および参議就任等の案件について協議した会議。例文帳に追加

The Osaka Conference is a meeting which took place in Osaka Prefecture on February 11, 1875 and where the dignitaries of the Meiji government, Toshimichi OKUBO, Takayoshi KIDO and Taisuke ITAGAKI, got together to discuss the government's prospective policy (the establishment of constitutional government) and the appointment of Sangi (councillors).発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

>>例文の一覧を見る

憲樹のページの著作権
英和・和英辞典 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日中韓辭典研究所日中韓辭典研究所
Copyright © 2024 CJKI. All Rights Reserved
EDRDGEDRDG
This page uses the JMnedict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

ピン留めアイコンをクリックすると単語とその意味を画面の右側に残しておくことができます。

こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

このモジュールを今後表示しない
みんなの検索ランキング
閲覧履歴
無料会員登録をすると、
単語の閲覧履歴を
確認できます。
無料会員に登録する
英→日 日→英

「憲樹」のお隣キーワード

こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS