小窓モード


プレミアム

ログイン
設定

設定

椿土の英語

ピン留め

追加できません

(登録数上限)

単語を追加

日英固有名詞辞典での「椿土」の英訳

椿土

日本人苗字
読み方英語式ヘボン式訓令式ワープロ式
つばきつちTsubakitsuchiTsubakitsuchiTubakitutiTubakituti

「椿土」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 11



例文

した三角縁神獣鏡が椿井大塚山古墳のものと同氾関係にあると見られる。例文帳に追加

A triangular-rimmed mirror excavated in the tumulus seems to be in an isomorphic relationship with the one from the Tsubai Otsukayama-kofun Tumulus.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

江戸時代初期には近衛信尹や小堀遠州などの風流人が、画家では狩野探幽、佐光起や円山応挙、谷文晁、高久靄厓、椿椿山などが好んで自らの落款印としている。例文帳に追加

In the early Edo period, men of refined taste such as Nobutada KONOE and Enshu KOBORI, painters such as Tanyu Kano, Mitsuoki TOSA, Oukyo MARUYAMA, Buncho TANI, Aigai TAKAKU, and Chinzan TSUBAKI preferably used itoin as their own Rakkan-in (seal to be put on a piece of calligraphy by a calligrapher when the piece is completed).発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

しかし、11月になると西軍に属した岐成頼、斎藤妙椿らの軍が高頼軍へと加わり、最後は敗れる。例文帳に追加

However, he was finally defeated that November when the armies of Shigeyori TOKI and Myochin SAITO were entrusted to the West forces and combined with Takayori's army.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

更に、関東滞在中に応仁の乱が発生し、所領である美濃国郡上を守護岐成頼を擁する斎藤妙椿に奪われた。例文帳に追加

Furthermore, the Onin War broke out while he was in Kanto, and his land in Gujo, Mino Province was taken over by Myochin SAITO, who supported Shigeyori TOKI, a shugo (guard).発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

そして同年、10月12日(旧暦)に京から尾張へ下国し、美濃国守護の岐政頼・斎藤妙椿らに擁立され、新たな守護所となった清洲城に入城した(『親元日記』)。例文帳に追加

He arrived in Owari on November 15 of the year and entered Kiyosu-jo Castle, the new office of shugo, with the support of Masayori TOKI, the shugo of Mino Province, and Myochin SAITO. ("Chikamoto Nikki").発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

劉生を慕って草社の椿貞雄や横堀角次郎も鵠沼に住むようになり、中川一政らのように岸田家の食客となる若者もいた。例文帳に追加

Sadao TSUBAKI and Kakujiro YOKOBORI of Sodosha moved to Kugenuma due to their respect for Ryusei and there were young men, including Kazumasa NAKAGAWA, who lived in the Kishida family's house without paying.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

高清は西軍の六角高頼・斯波義廉・岐成頼・斎藤妙椿ら連合軍と共に京極政経・多賀高忠らを破り、高忠を京都に敗走させるも一進一退の攻防は応仁の乱後も続く。例文帳に追加

Takakiyo together with the allied forces of the Western Camp of Takayori ROKKAKU, Yoshikado SHIBA, Shigeyori TOKI, and Myochin SAITO defeated Masatsune and Takayori ROKKAKU and forced Takatada to Kyoto to flee; however, the exchanges of attacks and counter-attacks continued after the Onin War.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

>>例文の一覧を見る


調べた例文を記録して、 効率よく覚えましょう
Weblio会員登録無料で登録できます!
  • 履歴機能
    履歴機能
    過去に調べた
    単語を確認!
  • 語彙力診断
    語彙力診断
    診断回数が
    増える!
  • マイ単語帳
    マイ単語帳
    便利な
    学習機能付き!
  • マイ例文帳
    マイ例文帳
    文章で
    単語を理解!
  • その他にも便利な機能が満載!
Weblio会員登録(無料)はこちらから

「椿土」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 11



例文

京都府の椿井大塚山古墳および奈良県の黒塚古墳から大量に出した三角縁神獣鏡のいずれかがこれに該当するものではないかと言われているが、古くから論争が繰り広げられており、結論は出ていない。例文帳に追加

A great deal of Sankakubuchi Shinjukyo Mirrors (a round mirror with raised edge and relief engraving of animals and gods) excavated from either of Tsubaiotsukayama Tumulus in Kyoto Prefecture and Kurozuka Tumulus in Nara Prefecture are believed to be the one which determines the location of Yamataikoku Kingdom, and this has long been controversial but no conclusion has been reached.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1953年(昭和28年)、京都府山城町(京都府)(現・木津川市)の椿井大塚山古墳から神獣鏡が出すると、小林行雄は同型の鏡が日本各地の古墳から出している事実に着目し、邪馬台国が大和に所在し、のちのヤマト王権が卑弥呼に下賜された神獣鏡を各地の豪族に与えたとする古代政権成立過程を提唱した。例文帳に追加

When Shinjukyo (the mirror engraved divine beasts) was discovered in the Tsubaiotsukayama-kofun Tumulus in Yamashiro-cho, Kyoto Prefecture (Kyoto Prefecture) (currently, Kizugawa City) in 1953, Yukio KOBAYASHI focused on the fact that the same form of mirrors were discovered in the various places in Japan and advocated Yamatai-Koku kingdom located in Yamato and the process of the establishment of an ancient government that Shinjukyo granted to Himiko by later Yamato sovereignty (the ancient Japan sovereignty) were given to Gozoku (local ruling family) in the various places.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

明応3年(1494年)、美濃守護岐氏の家督争いから発展して争乱が起こると、斎藤妙椿の跡を継いだ斎藤妙純に「織田伊勢守家」が味方すると、斎藤氏には宿怨があったため、美濃小守護代石丸利光の娘を嫡子・寛定の妻に迎えていたため、石丸方に付き、敏広の後を継いだ斎藤方に組した織田寛広と戦う(船田合戦)。例文帳に追加

In 1494 when the 'Oda Isenokami family' sided with Myojun SAITO, the successor to Myochin SAITO, in the succession dispute of the shugo of Mino Toki clan, he sided with the koshugodai (junior deputy shugo) of Mino Toshimitsu ISHIMARU since Toshimitsu's daughter was the wife of his oldest son Hirosada and fought with Hirohiro ODA, who succeeded Toshihiro and sided with Saito side (the Battle of Funada).発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

古墳時代前期では、椿井大塚山古墳の36面、奈良県広陵町の新山古墳の34面、佐味田宝塚古墳の約30面、大和天神山古墳の23面、大阪羽曳野市の御旅山古墳の22面、紫金山古墳の12面、岡山県備前市の鶴山古墳の30面、備前車塚の13面、愛知県犬山市の東之宮古墳の11面、桜井茶臼山古墳の13面(盗掘を逃れた数)などが出した。例文帳に追加

In the early Tumulus period, the following were excavated: 36 mirrors from Tsubaiotsukayama Tumulus, 34 from Shinyama Tumulus in Koryo-cho, Nara Prefecture, about 30 from Samida Takarazuka Tumulus, 23 from Yamato Tenjinyama Tumulus, 22 from Otabiyama Tumulus in Habokino City, Osaka Prefecture, 12 from Shikinzan Tumulus, 30 from Tsuruyama Tumulus in Bizen City, Okayama Prefecture, 13 from Bizen Kurumazuka, 11 from Higashinomiya Tumulus in Inuyama City, Aichi Prefecture, 13 (after being avoided grave robbing) from Sakurai Chausuyama Tumulus and the like.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

>>例文の一覧を見る

「椿土」の英訳に関連した単語・英語表現
1
Tsubakitsuchi 日英固有名詞辞典

2
Tubakituti 日英固有名詞辞典

3
つばきつち 日英固有名詞辞典

椿土のページの著作権
英和・和英辞典 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日中韓辭典研究所日中韓辭典研究所
Copyright © 2024 CJKI. All Rights Reserved

ピン留めアイコンをクリックすると単語とその意味を画面の右側に残しておくことができます。

こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

このモジュールを今後表示しない
みんなの検索ランキング
閲覧履歴
無料会員登録をすると、
単語の閲覧履歴を
確認できます。
無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS