小窓モード


プレミアム

ログイン
設定

設定

治通海の英語

ピン留め

追加できません

(登録数上限)

単語を追加

日英固有名詞辞典での「治通海」の英訳

治通海

日本人名前
読み方英語式ヘボン式訓令式ワープロ式
ちつみChitsumiChitsumiTitumiTitumi

「治通海」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 44



例文

1869年(明2年)大津〜津間に汽船航路が開例文帳に追加

1869: A steamer line was opened between Otsu and Kaizu.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

27年(1894年)、イギリスとの間に日英商航条約を締結。例文帳に追加

In 1894, he concluded the Anglo-Japanese Treaty of Commerce and Navigation with England.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

甲午農民戦争→日英商航条約→日清戦争(-明28年)例文帳に追加

The Donghak Peasant Revolution erupted, the Anglo-Japanese Treaty of Commerce and Navigation was signed and the Sino-Japanese War broke out (- 1895)発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1889年(明22年)大津〜長浜間の連絡汽船に代わる鉄道が完成、東道本線開例文帳に追加

1889: A railroad replacing the ferry boat between Otsu and Nagahama was opened, which made the Tokaido Main Line opened.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

東久世禧が後を引き継ぎ、部下の判官とともに明2年(1869年)9月に北道に向かった。例文帳に追加

The post was assumed by Michitomi HIGASHIKUZE, who headed for Hokkaido (Ezo) with his magistrates in September 1869.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

この時代を示す言葉として、『資鑑』に、「-内升平,路不拾遺,外戸不閉,商旅野宿焉。」例文帳に追加

The following words that represent this era are shown in shijitsugan (a history book of China, in which the historical fact of Warring States period to the late of five dynasties was written in chronological order): "-海内拾遺商旅野宿焉".発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

日英商航条約(明27年(1894年)):外相陸奥宗光、イギリスに外法権の撤廃(領事裁判権の撤廃)を認めさせる。例文帳に追加

The Anglo-Japanese Treaty of Commerce and Navigation (1894): Foreign Minister Munemitsu MUTSU obtained an agreement from England to abolish exterritoriality (whereby consular jurisdiction was repealed).発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

>>例文の一覧を見る


調べた例文を記録して、 効率よく覚えましょう
Weblio会員登録無料で登録できます!
  • 履歴機能
    履歴機能
    過去に調べた
    単語を確認!
  • 語彙力診断
    語彙力診断
    診断回数が
    増える!
  • マイ単語帳
    マイ単語帳
    便利な
    学習機能付き!
  • マイ例文帳
    マイ例文帳
    文章で
    単語を理解!
  • その他にも便利な機能が満載!
Weblio会員登録(無料)はこちらから

「治通海」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 44



例文

日米商航条約(明44年(1911年)):外相小村寿太郎、アメリカに日本の関税自主権を認めさせる。例文帳に追加

The Japan-US commerce and navigation treaty (1911): Foreign Minister Jutaro KOMURA obtained an agreement by the U. S. to the Japanese tariff autonomy.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

これが認められ明19年(1886年)に北道庁が設置されることとなり俊が初代長官に任命される。例文帳に追加

His appeal was accepted and in 1886, the Hokkaido Agency was established, and Michitoshi was appointed as the first director of it.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

東港は前述のり、明時代より軍港として発展してきた関係から、多くの旧日本軍関連の遺跡を有している。例文帳に追加

The East port, which has been developed as a naval port since the Meiji period, has many historic sites related to the former Imperial Japanese Navy.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

その結果、1894年7月16日に外法権撤廃と関税引上を骨子とした日英商航条約を締結した。例文帳に追加

As a result, the Anglo-Japanese Treaty of Commerce and Navigation centering on the abolishment of extraterritoriality and tariff hike was signed on July 16, 1894.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

12年(1879年)、威仁親王は太政官より、イギリス軍シナ艦隊旗艦・「アイアン・デューク(IronDuke)」への乗組みを命ぜられ、約1年間、常の若手士官と同じように過酷な艦上作業に従事した。例文帳に追加

In 1879 Imperial Prince Takehito was ordered by the General Council of State to go aboard the British Navy China sea fleet flagship, 'Iron Duke,' he worked under hard conditions the same as other young navy officers, on the warship, for a whole year.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

維新後も、東道本線(琵琶湖線)や京阪京津線、国道1号、東道新幹線、名神高速道路などの鉄道・道路交が日本国内でも比較的早期に整備されている。例文帳に追加

After Meiji Restoration, railways and roads were built relatively in earlier days than other parts of Japan, including Tokaido Main Line (Biwako Line), Keihan Keishin Line, National Route 1, Tokaido Shinkansen and Meishin Expressway.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

日本上交易の中心だった明以前には、若狭湾で陸揚げされた物資が琵琶湖をじて京都、さらには淀川経由で大阪方面へと運ばれており、内水系の重要港湾が数多く存在した。例文帳に追加

When Japan Sea was the center of commerce at sea before the Meiji period, goods landed from Wakasa Bay were carried to Kyoto via Lake Biwa, and then to Osaka via the Yodo-gawa River, which meant that there were a lot of important inland water ports in Shiga.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

元年(1185年)2月、屋島の戦いに勝利した義経は、1箇月かけて軍備を整えつつ河野信や船所正利など水軍勢力を味方に引き入れ、瀬戸内の制権を握っていった。例文帳に追加

Yoshitsune, fresh off his victory at the battle of Okushima in March, 1185, spent a month resupplying and readying his army, and won over warriors possessing significant naval forces like Tsunenobu KANO and Masatoshi FUNATO as allies, establishing his control over the Seto Inland Sea.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

>>例文の一覧を見る

「治通海」の英訳に関連した単語・英語表現
1
Chitsumi 日英固有名詞辞典

2
Titumi 日英固有名詞辞典

3
ちつみ 日英固有名詞辞典

治通海のページの著作権
英和・和英辞典 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日中韓辭典研究所日中韓辭典研究所
Copyright © 2024 CJKI. All Rights Reserved

ピン留めアイコンをクリックすると単語とその意味を画面の右側に残しておくことができます。

こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

このモジュールを今後表示しない
みんなの検索ランキング
閲覧履歴
無料会員登録をすると、
単語の閲覧履歴を
確認できます。
無料会員に登録する
英→日 日→英

「治通海」のお隣キーワード

こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS