小窓モード


プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > JMnedict > 津都見の英語・英訳 

津都見の英語

ピン留め

追加できません

(登録数上限)

単語を追加

JMnedictでの「津都見」の英訳

津都見

読み方意味・英語表記
つつみ

地名) Tsutsumi

JMnedictは、日本語の一般的な固有名詞の分類とそれを英語で表記した内容を中心に扱っています。
同じ日本語に複数の英語表記が表示される項目もあります。

「津都見」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 51



例文

駅(現在の江駅)、駅が開業。例文帳に追加

Iwami-Gotsu Station (current Gotsu Station) and Tsunozu Station commenced operations.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

風土記には、出雲国風土記に「久豆美命」(ツクツミ=月?)が登場する。例文帳に追加

In "Izumo no kuni fudoki," a god called ' (Tsukutsumi = ? (Tsukitumi)' makes his (her) appearance.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

駅(京府)・鹿背山・梅台方面例文帳に追加

For: Kizu Station (Kyoto Prefecture)/Kase-yama/Umemidai発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

また、水運にも用いられ、琵琶湖(大)と京、京と伏・淀川を結んだ。例文帳に追加

It was also used for freight transportation, connecting Lake Biwa (Otsu) and Kyoto, Kyoto and Fushimi, as well as Kyoto and the Yodo-gawa River.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

綿神・中綿神・上綿神は阿曇連らが信仰している神で、阿曇連らは、これら三神の子の、宇志日金析命(うつしひかなさくのみこと)の子孫である。例文帳に追加

Sokotsu Watatsumi no Kami (the sea god of the bottom part), Nakatsu Watatsumi no Kami (the sea god of the middle part) and Uwatsu Watatsumi no Kami (the sea god of the upper part) are the gods that people such as the Azumi no Muraji (title given to bureaucrats charged with the imperial table in the seventh century, which was hereditary and reserved for the Azuchi family) believed in who were the descendants of Utsushi Hikana Saku no Mikoto, the son of these three gods.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

東は滋賀県大市、北・西・南は京市左京区、東山区、伏区に接する。例文帳に追加

Otsu City, Shiga Prefecture, is located in the east, Sakyo Ward, Kyoto City, is in the north, west, and south, Higashiyama Ward is in the west, and Fushimi Ward is in the south.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

綿神の子のウツシヒカナサク(宇志日金析命)が阿曇氏の祖神であると記している。例文帳に追加

Utsushihikanasaku, the child of Watatsumi no Kami, is described as the soshin (ancestor honored as god) of the Azumi clan.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

>>例文の一覧を見る


調べた例文を記録して、 効率よく覚えましょう
Weblio会員登録無料で登録できます!
  • 履歴機能
    履歴機能
    過去に調べた
    単語を確認!
  • 語彙力診断
    語彙力診断
    診断回数が
    増える!
  • マイ単語帳
    マイ単語帳
    便利な
    学習機能付き!
  • マイ例文帳
    マイ例文帳
    文章で
    単語を理解!
  • その他にも便利な機能が満載!
Weblio会員登録(無料)はこちらから

「津都見」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 51



例文

江戸方面から大坂へ向かう場合は、大宿から京には入らずに伏区に入る大街道が追分駅(滋賀県)付近から分岐する。例文帳に追加

On the way, in the direction from Edo to Osaka, the Otsu-kaido branched off at Oiwake Station (Shiga Prefecture) to enter Fushimi Ward instead of entering Kyoto at Otsu-juku.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

北は比叡山(京市左京区、滋賀県大市)から南は稲荷山(京市伏区)までとするのが一般的である。例文帳に追加

Generally, Higashiyama is defined as the area from Mt. Hiei in the north (Sakyo Ward, Kyoto City and Otsu City, Shiga Prefecture) to Mt. Inari in the south (Fushimi Ward, Kyoto City).発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

亀岡市の中央部を縦断し、保峡を南東に流れ、嵐山で京盆地に出て南流、伏区で鴨川(淀川水系)を併せ、大阪府との境で木川(京府)、宇治川と合流し淀川となる。例文帳に追加

The river runs through the center of Kameoka City, flows south-east down Hozu-kyo Gorge, and then into the Kyoto Basin at Arashiyama southward; the river then merges with the Kamogawa River (Yodo-gawa River System) in Fushimi Ward, and is joined by the Kizu-gawa and Uji-gawa Rivers on the border with Osaka Prefecture, where it becomes the Yodo-gawa River.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

明治時代の京府令によると、京から伏街道(後に京・伏間の経路は竹田街道に変わる)を通り、伏を経て、巨椋池の小倉堤上を通り、木川(京府)を泉大橋で渡り大和国境に至る道を大和街道。例文帳に追加

According to an order of Kyoto Prefecture issued in the Meiji period, the road starting from Kyoto and through Fushimi-kaido Road (the road section from Kyoto and Fushimi later renamed Takeda-kaido Road) to Fushimi and onward over Ogura-zutsumi Bank in Ogura-ike Pond, crossing Izumi-ohashi Bridge over Kizu-gawa River and reaching the boundary to Yamato Province is named Yamato-kaido Road.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

髭茶屋追分からは京を通らず大宿と伏宿、大坂を直接つなぐ伏街道(大街道)が山科盆地を南へ走っていた。例文帳に追加

The Fushimi Kaido Road (Otsu Kaido Road)--a route extending from Higechaya-oiwake and connecting the Otsu-juku Station and Fushimi-juku Station as well as Osaka without passing through Kyoto--ran south of Yamashina Basin.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

これに基づき大県庁は宝厳寺を廃寺にして神社とし、延喜式神名帳にえる「久夫須麻神社」と称するよう命じた。例文帳に追加

Based on this, the Otsu Prefectural Government ordered the abolition of Hogon-ji Temple, making it a shrine and naming it 'Tsukubusuma-jinja Shrine' as was in the list of Engishiki Jinmyocho.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

墓は大分県市内と京市北区の龍寶山大徳寺の塔頭寺院である瑞峯院にある。例文帳に追加

His grave is located in Tsukumi City, Oita Prefecture and Zuiho-in Temple which is a minor temple in Mt. Ryuho Daitoku-ji Temple site in Kita Ward, Kyoto City.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

蕪村が寄寓していた京府宮市の性寺の欄間に張られていたものと伝えられている。例文帳に追加

Buson Yokai Emaki was said to be hung on a ranma (transom) of the Kensho-ji Temple in Miyazu City, Kyoto Prefecture where Buson resided.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

>>例文の一覧を見る

津都見のページの著作権
英和・和英辞典 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
EDRDGEDRDG
This page uses the JMnedict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

ピン留めアイコンをクリックすると単語とその意味を画面の右側に残しておくことができます。

こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

このモジュールを今後表示しない
みんなの検索ランキング
閲覧履歴
無料会員登録をすると、
単語の閲覧履歴を
確認できます。
無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS