小窓モード


プレミアム

ログイン
設定

設定

琉神の英語

ピン留め

追加できません

(登録数上限)

単語を追加

日英固有名詞辞典での「琉神」の英訳

琉神

日本人名前
読み方英語式ヘボン式訓令式ワープロ式
りゅうじんRyujinRyūjinRyûzinRyuuzin

「琉神」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 16



例文

例文帳に追加

The Ryukyu mythology発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

著書に『道記』がある。例文帳に追加

His writings included "Ryukyu Shinto-ki."発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

道記(りゅうきゅうしんとうき)は、仏書の一つ。例文帳に追加

"Ryukyu Shinto-ki" is a Buddhist books.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

人(かみんちゅ)とは、球・沖縄の信仰での職者の通称である。例文帳に追加

"Kaminchu" is the common name for Shinto priests in Ryukyu/Okinawa.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

(かみんちゅ)球・沖縄の土着信仰における職のこと。例文帳に追加

(Kaminchu) Shinto priests of indigenous faiths in Ryukyu/Okinawa.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

話には、これと類似する異界概念としてニライカナイがある。例文帳に追加

The Ryukyu mythology has Niraikanai (paradise across the ocean [folk belief of Okinawa & Amami]) as a similar idea of different world.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

球の信仰は、仏教の影響が薄く、道の古来の形態を残している。例文帳に追加

A religion in Ryukyu with a limited influence by Buddhism still has an ancient form of Shinto religion.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

>>例文の一覧を見る


調べた例文を記録して、 効率よく覚えましょう
Weblio会員登録無料で登録できます!
  • 履歴機能
    履歴機能
    過去に調べた
    単語を確認!
  • 語彙力診断
    語彙力診断
    診断回数が
    増える!
  • マイ単語帳
    マイ単語帳
    便利な
    学習機能付き!
  • マイ例文帳
    マイ例文帳
    文章で
    単語を理解!
  • その他にも便利な機能が満載!
Weblio会員登録(無料)はこちらから

「琉神」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 16



例文

巻一の三界事から、球における仏教、道の根源、由来を略説する。例文帳に追加

With first book discussing the three Buddhist realms, the books elucidate the roots and origins of Buddhism and Shintoism in Ryukyu (Okinawa).発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

君手摩(きみてずり)は、通説では海と太陽を司る球王国の守護とされる。例文帳に追加

Kimitezuri is commonly regarded as a guardian god of the Ryukyu Kingdom that rules the sea and the sun.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

日本本土と異なる歴史背景を持つ沖縄県周辺では、祝女(ノロ)という職が、球王国時代以前から現代まで存続している。例文帳に追加

In Okinawa Prefecture and its surrounding area, where different historical circumstances existed than in Japan's home islands, a religious vocation called "noro" has existed since even before the foundation of the Ryukyu kingdom, and still exists today.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

また、後世までヤマト王権などの日本の中央権力の支配を受けなかったアイヌや球にはそれぞれ独自色の強い話が存在する。例文帳に追加

However, among the Ainu and the people of Ryukyu, who were not under the control of central Japanese authority such as the Yamato sovereignty until later periods, their own unique myths exist.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

球王国以来の聖地であり、古代の信仰を現在も残しているといわれる久高島には「男は海人(うみんちゅ)、女は人(かみんちゅ)」なる常套句が残り、かつて男性は労務に、女性は職に従事した社会であったことを言い伝えている。例文帳に追加

On Kudaka-jima Island, which has been a sacred place since the Ryukyu Kingdom, and where ancient faiths still remain today, a conventional phrase, 'Men are uminchu, women are kaminchu' continues to be used, passing along a societal tradition where men were laborers and women served as Shinto priests.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

本項で取り上げた大和の道における巫女以外にも、「巫女」を「女性のシャーマン」として広義に解釈し、球のノロや台湾における尪姨、大韓民国のムーダンの他、シベリア、アメリカ州の先住民族、アフリカなどにみられるシャーマンが巫女と呼ばれる場合がある。例文帳に追加

Besides the miko of Yamato Shinto discussed in this section, there are people around the world who can be regarded as miko if miko are interpreted as female shamans; they include Noro in Ryukyu (Okinawa), Ang-I in Taiwan, Mudang in Korea, the indigenous peoples of Siberia and the Americas, and the shaman of Africa.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

しかし、一般に「君」は球の祭祀をつかさどる祝女(ノロ)を意味し、「手摩」は祈祷の際に手をすり合わせることを意味すること、また君手摩を行事として記載する別の史料もあることから、君手摩は名ではなく、宗教儀式名であると解釈する説もある。例文帳に追加

However, since 'kimi' generally means female priest (Noro) who administers religious rites in Ryukyu, and 'tezuri' means rubbing one's hands at the time of prayer, Kimitezuri is interpreted as a name of a religious ceremony, not as the name of a god in a different theory.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

以前国宝が存在しなかった沖縄県では2006年(平成18年)に球王国第二尚氏関係資料が、北海道では2007年(平成19年)に土偶が、熊本県では2008年(平成20年)に青井阿蘇社本殿他がそれぞれ国宝に指定された。例文帳に追加

Until recently, three other prefectures (Okinawa, Hokkaido, and Kumamoto) also did not have any national treasures, but each got one in the last few years; regarding Okinawa, in 2006 the materials related to the Daini shoshi (the second royal family) of the Ryukyu Kingdom were named a national treasure, while Hokkaido's clay figurines were named a national treasure in 2007, and the main hall and so forth of Aoi Aso-jinja Shrine in Kumamoto were designated national treasures in 2008.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

>>例文の一覧を見る

「琉神」の英訳に関連した単語・英語表現

琉神のページの著作権
英和・和英辞典 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日中韓辭典研究所日中韓辭典研究所
Copyright © 2024 CJKI. All Rights Reserved

ピン留めアイコンをクリックすると単語とその意味を画面の右側に残しておくことができます。

こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

このモジュールを今後表示しない
みんなの検索ランキング
閲覧履歴
無料会員登録をすると、
単語の閲覧履歴を
確認できます。
無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS