意味 | 例文 (6件) |
workman's happi coatとは 意味・読み方・使い方
追加できません
(登録数上限)

意味・対訳 〈職人の〉・半纏
「workman's happi coat」の部分一致の例文検索結果
該当件数 : 6件
Similarly as a happi coat (a workman's livery coat) they usually have sleeves; some do not have sleeves as vests.発音を聞く 例文帳に追加
法被と同じように袖の着いたものが普通だが、ベストのような袖なしのものもある。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
After a number of hayaku (unimportant role) appeared and started to dance, a head (chief) fireman in a cool happi coat (a workman's livery coat) came up on the stage.発音を聞く 例文帳に追加
はじめ大勢の端役が現れ賑やかに踊るなか、舞台上に粋な法被姿の鳶頭が登場。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
Tsutsugaki was widely used for dyed goods for ordinary people, which is still seen in noren (a short, split curtain hung at the entrance of a room), happi coats (a workman's livery coat), and furoshiki (wrapping cloth).発音を聞く 例文帳に追加
筒描きは庶民の染物によく使われ、現在でも暖簾や半被、風呂敷などに残る。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
At present, the sleeve of formal kimono for omiyamairi, juban (underwear for kimono), happi (a workman's lively coat) and so on are categorized into Japanese-style costume with tsutsusode.発音を聞く 例文帳に追加
現在見られる筒袖の和服としては神社へのお宮参りの晴着、襦袢や法被(はっぴ)等がある。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
While the monk from Kyoto is taking a nap, Yoshitsune's ghost appears wearing armor (Yoshitsune appears in a costume consisting of a plate, happi [workman's livery coat] and hangiri [divided brocade skirts with pleats in front and stiffened backs decorated with bold designs in either brocade or gold or silver leaf] in Shura-noh).発音を聞く 例文帳に追加
都の僧がこの場で仮寝していると、甲冑に身をかためた体(てい)(修羅能では厚板、法被、半切という装束でその体をあらわす)で義経の幽霊があらわれる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
In general, a drummer wears hantako (trunks) with a bellyband (a band of bleached cloth) and a hanten (a short coat originally for craftsmen worn over a kimono) or a happi coat (a workman's livery coat), however, in a creative Japanese drum performance, the costumes may be a white kimono, with a hakama (a long pleated skirt worn over a kimono) of color such as red, or dark blue, depending on the groups, and there are also groups of men (sometimes boys in extremely rare cases) dressed in loincloths, depending on the play.発音を聞く 例文帳に追加
半タコ(トランクス)、腹巻き(さらし1反)に半天(半纏、袢纏、法被)というのが一般的だが、創作和太鼓においては、集団によっては、白い着物に赤、紫、紺、等の袴、又、一部の集団に於いては男性(ごく稀に少年)は曲目によってはふんどし一丁、という所もある。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
-
履歴機能過去に調べた
単語を確認! -
語彙力診断診断回数が
増える! -
マイ単語帳便利な
学習機能付き! -
マイ例文帳文章で
単語を理解! -
意味 | 例文 (6件) |
ピン留めアイコンをクリックすると単語とその意味を画面の右側に残しておくことができます。 |
![]() ログイン |
Weblio会員(無料)になると
![]() |


![]() | 「workman's happi coat」のお隣キーワード |
weblioのその他のサービス
![]() ログイン |
Weblio会員(無料)になると
![]() |