1016万例文収録!

「"はっとう"」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > "はっとう"に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

"はっとう"を含む例文一覧と使い方

該当件数 : 27



例文

法堂(はっとう例文帳に追加

Hatto (Lecture Hall)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

法堂(はっとう)-明暦2年(1656年)の建立。例文帳に追加

Hatto (lecture hall) - Built in 1656.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

八塔寺(はっとうじ)は、岡山県備前市(旧吉永町)にある天台宗の寺院。例文帳に追加

Hatto-ji Temple is a temple of the Tendai sect located in Bizen City, Okayama Prefecture (the former Yoshinaga-cho).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

現存する法堂(はっとう)はこの時期に建立されたものである。例文帳に追加

The Hatto (lecture hall) that remains today was built during this time.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

法堂(はっとう)とは、仏教寺院において、僧侶が仏教を講義する建物の事である。例文帳に追加

Hatto is a construction in a Buddhist temple where priests make lectures about Buddhism.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

法堂(はっとう、重文)-「無畏堂」ともいい慶長10年(1605年)、豊臣秀頼の寄進により再建された。例文帳に追加

Hatto (important cultural property) - Also known as 'Muido' and rebuilt in 1605 using funds donated by Hideyori TOYOTOMI.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

法堂(はっとう)-仏殿(本尊を安置する堂)と法堂(講堂にあたる)を兼ねている。例文帳に追加

Hatto (lecture hall) - The same building serves as both the Butsuden (hall enshrining the principal image) and Hatto (lecture hall).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

彼は腎臓結石で七転八倒の苦しみを味わった.例文帳に追加

He was writhing in agony from the pain of his kidney stone.  - 研究社 新和英中辞典

行ってみると彼は七転八倒の苦しみ最中例文帳に追加

I found him in agonies.  - 斎藤和英大辞典

例文

行ってみると彼は七転八倒の苦しみ最中例文帳に追加

He was in agonies  - 斎藤和英大辞典

例文

「七転八倒 四十年中 無他無自 四大本空」例文帳に追加

Continue struggling through my life of 40 years, not finding others or myself, but essentially empty.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

法堂(はっとう、重要文化財)-寛永13年(1636年)、小田原城主稲葉正勝の遺志により、子の稲葉正則が建立した。例文帳に追加

Hatto (lecture hall) (Important Cultural Property) - Constructed in 1636 by Masanori INABA in order to fulfill the dying wish of his father Odawara Castle lord Masakatsu INABA.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

東福寺の建設工事は30年以上に亘って続き、法堂(はっとう、顕教寺院の「講堂」にあたる)が完成したのは文永10年(1273年)であった。例文帳に追加

Construction work on Tofuku-ji Temple spanned over 30 years and its Hatto (lecture hall of an exoteric Buddhist temple) was completed in 1273.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

法堂(はっとう)-禅寺の中心堂宇としては珍しい、寄棟造単層の建物で、1900年(明治33年)の再建。例文帳に追加

Hatto (lecture hall): Unusually for a Zen temple, the lecture hall is located at the center of the precinct and is a single-storey Yosemune-zukuri style building constructed in 1900.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

同年9月、永徳は東福寺法堂(はっとう)の天井画の龍図を制作中に病気になり、ほどなく死去した。例文帳に追加

In September of the same year, Eitoku became ill during the creation of the ceiling painting Tofuku-ji Hatto (Dharma Hall of Tofuku-ji Temple), and passed away shortly thereafter.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

相国寺本堂(法堂)附玄関廊(しょうこくじほんどう(はっとう)つけたりげんかんろう)〔京都市上京区今出川通烏丸東入相国寺門前町〕例文帳に追加

Hondo (Hatto) Tsuketari Genkanro of Shokoku-ji Temple [Sokokuji Monzen-cho, Imadegawadori Karasuma Higashi-iru, Kamigyo Ward, Kyoto City]  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

週末に胆石が動いて、七転八倒の苦しみを味わったよ。例文帳に追加

I spent the weekend writhing in agony when my gallstone started to move. - Tatoeba例文

週末に胆石が動いて、七転八倒の苦しみを味わったよ。例文帳に追加

I spent the weekend writhing in agony when my gallstone started to move.  - Tanaka Corpus

天明期には鳥居清長の八頭身で手足が長く描かれた美人が好評を博す。例文帳に追加

In the Tenmei period, beautiful, well-proportioned women with long arms and legs drawn by Kiyonaga TORII achieved popularity.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

若桜藩(わかさはん)は因幡国八東郡(鳥取県八頭郡若桜町)周辺を領した藩。例文帳に追加

The Wakasa Domain was a feudal domain owning areas around Hatto-gun, Inaba Province (Wakasa-cho, Yazu-gun, Tottori Prefecture).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

応仁の乱による焼失後、三門と仏殿は再建されることなく、近世以降は法堂(はっとう)が仏殿(本尊を安置する堂)を兼ねている。例文帳に追加

After being destroyed by fire during the Onin War, Sam-mon gate and the butsu-den (Buddha hall) were not rebuilt, with the Hatto (lecture hall) serving as the butsu-den (hall in which the object of worship is enshrined).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

勅使門、三門、仏殿、法堂(はっとう)がほぼ一直線に並び、これら中心伽藍の北・南・西に20ヶ寺以上の塔頭寺院が並ぶ。例文帳に追加

Chokushi-mon gate (the Gate for the Imperial Envoys), Sam-mon gate, Butsu-den and Hatto (lecture hall) are arranged in almost a straight line and the monastery around which these are centered is surrounded by over 20 sub-temples.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

近世に再建された三門、仏殿、法堂(はっとう)などの中心伽藍の周囲には多くの塔頭寺院(たっちゅうじいん、子院)が建ち並び、一大寺院群を形成している。例文帳に追加

It is a large temple complex with a central monastery that includes structures such as the recently rebuilt Sammon gate, Butsuden (Buddha hall), Hatto (lecture hall), which is surrounded by numerous sub-temples.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

総門をくぐると右手に放生池、その先に三門があり、三門の正面には天王殿、その奥に大雄宝殿(だいおうほうでん)、さらに奥に法堂(はっとう)が西から東へ一直線に並ぶ。例文帳に追加

Entering through the main gate and walking in a straight line from west to east, Hojo-ike pond is to the right, the Sammon gate stands further on, directly through this is the Tenno-den hall, further along is the Daio Ho-den hall, and past this is the Hatto.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

ただし禅宗で七堂伽藍というと、山門、仏殿、法堂(はっとう)、僧堂、庫院(くいん)、東司(または西浄〈せいちん〉)、浴室とされる。例文帳に追加

However, in the Zen schools a shichido garan includes a sanmon gate (main gate), a Buddha hall, a hatto (lecture hall), a sodo (meditation hall or a building dedicated to zazen), a kuin (temple's office or a kitchen), a tosu or a seichin (toilet) and a yokushitsu (bath).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

鎌倉時代になると、禅宗の伝来によって再び整然とした伽藍配置が行われ、総門を入ると三門(山門)・仏殿・法堂(はっとう)が一直線に建つ伽藍配置が現れた。例文帳に追加

When the Kamakura period started and the Zen sect was introduced into Japan, the systematic garan layout was revived; this period saw a garan layout that had a sanmon gate, a Buddha hall and a lecture hall built on a straight line, following the somon gate (the gate at the entrance of a temple).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

京都でも有数の規模を有する禅宗寺院で、境内には仏殿、法堂(はっとう)をはじめとする中心伽藍のほか、20ヶ寺を超える塔頭(たっちゅう、本山寺院の境内周辺にある関連寺院)が立ち並び、近世の雰囲気を残している。例文帳に追加

The Zen temple contains within its precinct many structures that are of prominence within Kyoto such as a central monastery, including Butsu-den (Buddha hall), Hatto (lecture hall), and also over 20 Tatchu (sub-temples), and remains the atmosphere of the early-modern times.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
研究社 新和英中辞典
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
  
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
  
Tatoebaのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France
  
斎藤和英大辞典
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS