1016万例文収録!

「"4 - 1"」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > "4 - 1"に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

"4 - 1"を含む例文一覧と使い方

該当件数 : 613



例文

points +1,+2, +1,+4, +1,+6 segments x1,y1,x2,y2 [...,xn,yn] 例文帳に追加

指定例:points +1,+2, +1,+4, +1,+6segments x1,y1,x2,y2 [.,xn,yn] - XFree86

1) See Appended note 4.例文帳に追加

1 付注4参照 - 経済産業省

Y/X≥4 (1), Y≥5 (2).例文帳に追加

Y/X≧4 (1) Y≧5 (2) - 特許庁

(not in POSIX) Baud speed mask (4+1 bits). 例文帳に追加

(POSIX にはない) ボーレートマスク (4+1 ビット)。 - JM

例文

a 4:1 compressed format defined by the Interactive MultimediaAssociation 例文帳に追加

Interactive Multimedia Association で定義されている 4:1 圧縮形式 - Python


例文

the items of Article 4(1) 例文帳に追加

第四条第一項各号 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 4 (1) A cooperative shall be a juridical person. 例文帳に追加

第四条 組合は、法人とする。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

The gongyo procedure for January 4 例文帳に追加

1月4日の朝の勤行次第 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

January 5, 1397, promoted to Ju Sanmi. 例文帳に追加

1397年(応永4)1月5日、従三位に昇叙。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

February 22, 1246, resigned from the position of Kanpaku. 例文帳に追加

1246年(寛元4)1月28日、関白を辞す。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

(v) where, after the trademark registration, the registered trademark has become a trademark that falls under any of Articles 4(1)(i) to 4(1)(iii), 4(1)(v), 4(1)(vii) and 4(1)(xvi); and 例文帳に追加

五 商標登録がされた後において、その登録商標が第四条第一項第一号から第三号まで、第五号、第七号又は第十六号に掲げる商標に該当するものとなつているとき。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(a) the matters required to be published in that Journal under rules 4 (1), 28 and 67 (3);例文帳に追加

(a)規則4(1),28及び67(3)に基づき当該広報において公告することが求められている事項, - 特許庁

An antidiabetic composition containing a compound A and a compound B at a ratio by weight 5:1 to 4:1. 例文帳に追加

化合物 Aと化合物 Bとを重量比 5:1~4:1の割合で含有する糖尿病治療用組成物。 - 特許庁

(i) the matters listed in the items of Article 4(1); and 例文帳に追加

一 第四条第一項各号に掲げる事項 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 4 (1) A faculty shall establish its departments by major. 例文帳に追加

第四条 学部には、専攻により学科を設ける。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(i) Granting of a license under Article 4(1); 例文帳に追加

一 第四条第一項の規定による免許 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 4 (1) The name of an applicant may be changed. 例文帳に追加

第四条 申請者の名義は、変更することができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

January 26, 892: He was simultaneously appointed the Suke (high-ranking officer) of Owari Province. 例文帳に追加

892年(寛平4)1月26日、尾張介を兼任。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

On January 7, 960, he was promoted to Shogoinoge. 例文帳に追加

960年(天徳(日本)4)1月7日、正五位下に昇叙。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

In January, 967, he was promoted to Jushiinojo while still serving as Sakyodaibu. 例文帳に追加

967年(康保4)1月、従四位上に昇叙し、左京大夫如元。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

March 6, 1302: Reassigned to the post of Ushoben (Minor Controller of the Right) 例文帳に追加

1302年(正安4)1月28日、右少弁に遷任。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

February 28, 960: Concurrently held the post of Bicchu Gonno Kami 例文帳に追加

960年(天徳4)1月24日、備中権守を兼任。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

On February 21, 857, transferred to the position of Hyobu no Taifu (senior assistant minister of the Ministry of Military) 例文帳に追加

857年(斉衡4)1月19日、兵部大輔に転任。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

On February 13, 862, promoted to Jushiijo (Junior Fourth Rank, Upper Grade). 例文帳に追加

862年(貞観4)1月7日、従四位上に昇叙。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

On March 3, 1180, assumed the position of Sangi (royal advisor). 例文帳に追加

1180年(治承4)1月28日、参議に補任。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

On February 12, 1329, he was promoted to Shosanmi (Senior Third Rank), retained his position as Sangi. 例文帳に追加

1329年(正中4)、1月5日、正三位に昇叙し、参議如元。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

February 22, 1204: He gained the additional post of Harima no suke (Assistant governor of Harima Province). 例文帳に追加

1204年(建仁4)1月13日、播磨介を兼任。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

February 19, 1238, resigned from the position of Sakonoe no taisho. 例文帳に追加

1238年(嘉禎4)1月26日、左近衛大将を辞任。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

January 28, 1007: He was reassigned to be the Uhyoe no Suke (assistant captain of the Right Division of Headquarters of the Middle Palace Guard). 例文帳に追加

1007年(寛弘4)1月28日、右兵衛佐に遷任。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

On January 7, 960, he was promoted to the rank of Jushiinoge (Junior Fourth Rank, Lower Grade). 例文帳に追加

960年(天徳4)1月7日、従四位下に昇叙す。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

On January 20, 967, he was appointed as Kuranokami (Chief Imperial Accountant). 例文帳に追加

967年(康保4)1月20日、内蔵頭に遷任。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

January 12, 1573: Retained the power of the Gon Dainagon. 例文帳に追加

1573年(元亀4)1月12日、本座を聴される。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

January 813: Concurrently held the post of Governor of Tajima Province. 例文帳に追加

813年(弘仁4)1月、但馬守を兼任。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

On January 29, 934, he was promoted to Jugoinojo (Junior Fifth Rank, Upper Grade). 例文帳に追加

934年(承平4)1月7日、従五位上に昇叙。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

On February 9, 1180, he was promoted to Jugoinojo (Junior Fifth Rank, Upper Grade). 例文帳に追加

1180年(治承4)1月5日、従五位上に昇叙。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

From February 16, 1210, he also held the position of Awaji no Gon no suke (Provisional Deputy Governor of Awaji Province). 例文帳に追加

1210年(承元4)1月14日、淡路権介を兼任。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

On February 9, 1216, he also assumed the post of Jibukyo (Minister of the Ministry of Civil Administration). 例文帳に追加

1216年(建保4)1月13日、治部卿を兼任。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

On February 29, 1232, he was transferred to the post of Gon Chunagon (Provisional vice-councilor of state). 例文帳に追加

1232年(寛喜4)1月30日、権中納言に転任。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

On January 3, 1868, he was additionally assigned sanyo in the Meiji government. 例文帳に追加

1868年(慶応4)1月3日、明治政府参与を兼帯。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

(4) The provisions of paragraphs (1) and (2) shall be applied accordingly to the trade mark.例文帳に追加

(4) (1)及び(2)の規定は,適宜商標に適用される。 - 特許庁

satisfy the relation (1): A×C^-1×d^-1>1.75×10^4 (1).例文帳に追加

A・C^-1・d^-1 > 1.75×10^4 (1) - 特許庁

ELEVATOR WITH 4:1 ROPING ARRANGEMENT AND WITHOUT MACHINE ROOM例文帳に追加

4:1ローピング機械室レスエレベータ - 特許庁

The number of inspections is set up in accordance with II 4 (1) or (2) of the main text.例文帳に追加

本文Ⅱ4(1)又は(2)により検査点数を設定。 - 厚生労働省

ECDSA (ANSI X9.62) is a signature scheme specified in the Guidelines on the Law concerning Electronic Signatures and Certification, and its object identifier is 1 2 840 10045 4 1. 例文帳に追加

ECDSA(ANSI X9.62)は電子署名法に係る指針に記載されている署名方式であり、オブジェクト識別子は、1 2 840 10045 4 1 である。 - 経済産業省

Article 4 (1) The legal capacity of a person to act shall be governed by his/her national law. 例文帳に追加

第四条 人の行為能力は、その本国法によって定める。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 4 (1) The National Personnel Authority shall be composed of three Commissioners. 例文帳に追加

第四条 人事院は、人事官三人をもつて、これを組織する。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

184. Sucralose (4, 1' , 6' -Trichlorogalactosucrose) 例文帳に追加

百八十四 スクラロース(別名トリクロロガラクトスクロース) - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 4 (1) The Committee shall be organized with up to 30 committee members. 例文帳に追加

第四条 調査会は、委員三十人以内で組織する。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(ii) Acquisition of the license set forth in Article 4(1) by its Subsidiary Company; or 例文帳に追加

二 当該会社の子会社による第四条第一項の免許の取得 - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

(ii) A person who has obtained the license set forth in Article 4(1) by wrongful means; 例文帳に追加

二 不正の手段により第四条第一項の免許を受けた者 - 日本法令外国語訳データベースシステム

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
Copyright © Ministry of Health, Labour and Welfare, All Right reserved.
  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の研究成果であり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  
Copyright (c) 2001 Robert Kiesling. Copyright (c) 2002, 2003 David Merrill.
The contents of this document are licensed under the GNU Free Documentation License.
Copyright (C) 1999 JM Project All rights reserved.
  
Copyright (C) 1994-2004 The XFree86®Project, Inc. All rights reserved. licence
Copyright (C) 1995-1998 The X Japanese Documentation Project. lisence
  
Copyright 2001-2004 Python Software Foundation.All rights reserved.
Copyright 2000 BeOpen.com.All rights reserved.
Copyright 1995-2000 Corporation for National Research Initiatives.All rights reserved.
Copyright 1991-1995 Stichting Mathematisch Centrum.All rights reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS