1016万例文収録!

「"Master-Builder"」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > "Master-Builder"に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

"Master-Builder"を含む例文一覧と使い方

該当件数 : 7



例文

When the building of a ship is complete, the master builder holds a ceremony to worship Funadama. 例文帳に追加

船が完成すると棟梁は船霊をまつる儀式を執り行う。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

There are many buildings built in Gi-yofu architecture in Tohoku region, as toryo (master builder) who engaged in the constructions followed the same style. 例文帳に追加

作業に従事した棟梁たちがその後も形式を踏襲したため、東北地方には多数の擬洋風建築が存在することとなった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

He appointed Kyoto Shoshidai Katsushige ITAKURA to be the construction director and Masakiyo NAKAI as the master builder over the project. 例文帳に追加

造営総奉行に京都所司代板倉勝重、作事(建築)の大工棟梁に中井正清が任じられた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

KO no Moronao's family lineage can be traced back to the time when TAKASHINA no Koreaki, who is said to have been an illegitimate child (also said to have been their nanny's younger brother) of MINAMOTO no Yoshiie, the Minamoto clan's master builder, started to live with MINAMOTO no Yoshikuni, Yoshiie's third son, in Shimotsuke Province. 例文帳に追加

源氏の棟梁、源義家の庶子と云われる高階惟章(実際は乳母弟か)が、義家の三男源義国とともに下野国に住したことに始まる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

The community of Nishisato that spreads westward from Horyu-ji Temple was created by Masakiyo NAKAI, the master builder renowned for his leadership and unparalleled skills in construction in the early part of the pre-modern era (late 16th century - early 17th century). 例文帳に追加

法隆寺のすぐ西に広がる西里の集落は、近世初期の日本で最も組織的な力をふるった大工棟梁・中井正清の育った集落でもある。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

Seiju TATEISHI, a local master builder who built this structure, visited Tokyo and Yokohama to learn about Western-style buildings by observing them, and he studied the techniques in his own way to recreate their bold designs. 例文帳に追加

これを建てた地元の棟梁・立石清重は、東京や横浜に出かけて洋風建築を見て学び、自分なりに消化して奔放な造形を行った。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

There are a variety of reasons why someone may have chosen to return to secular life; for example, if a son or relative of a family head became a monk in order to prevent a rebellion against the head of the family or for some other reason, he might have decided to return to secular life in the event of the death of the family head in order to continue the family name if the family head had succeeded to the position of samurai, court noble, master builder, or clan chieftain. 例文帳に追加

武士・公家の家督や棟梁、氏長者といったものを相続していた当主が亡くなり、謀反防止のためなどの理由で出家していた子弟・縁者などが相続して家名存続させる目的のものもあるなど、背景はさまざまである。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS