1016万例文収録!

「"in kin"」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > "in kin"に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

"in kin"を含む例文一覧と使い方

該当件数 : 8



例文

In addition, casting was performed in kin-za in Sado and Kofu until Bunsei era. 例文帳に追加

また、佐渡と甲府の金座も文政年間までは鋳造が行われていた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Kin-za nin (people in kin-za) received these bullions, which were cut off in a given weight and beaten out in a form of koban. 例文帳に追加

金座人がこの地金を受け取り、一定の目方に切断され小判型に打ち延ばされた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The official name used in kin-za (an organization in charge of casting and appraising of gold during the Edo period) was ichibu ban, which also appeared in "Sankazue" (Picture Collection of Three Coins: History of Coinage in Japan) using different Kanji character, 一歩. 例文帳に追加

金座などで用いられた公式の名称は一分判(いちぶばん)であり『三貨図彙』には一歩判と記載されている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Furthermore, under the policy set by Sanemon GOTO, okane-aratame-yaku (a money inspector), Tenpo Tsuho started to be minted in kin-za and Hashiba, Asakusa in 1835. 例文帳に追加

また天保6年(1835年)からは御金改役の後藤三右衛門の建策により金座および浅草橋場で天保通寳の鋳造が始まった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

The pitch is adjusted in "So () no Koto" by moving bridges (called "ji") under each string, while the pitch is adjusted in "Kin () no Koto" by pressing the strings against the board with the fingertips (Wagon uses moving bridges). 例文帳に追加

(2)「箏」では柱(じ)と呼ばれる可動式の支柱で弦の音程を調節するのに対し、(1)「琴」は弦を押さえる場所で音程を決めるという特徴を持つ(和琴は柱を使う)。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

The Karumekin which was broken, chipped and chafed were increasing, having been circulated more than 90 years, and such Koban was mended in kin-za (an organization in charge of casting and appraising of gold during the Edo period) by adding gold. 例文帳に追加

流通は90年以上に亘る長期間であったため、折れ、欠け、磨耗による軽目金が次第に多くなり、このようなものは金座で足し金を行い修理が行われた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The content percentage of gold was displayed as ryome of mixed metal, adding silver to genuine gold 44 monme, for the convenience of the workplace in kin-za (an organization in charge of casting and appraising of gold during the Edo period). 例文帳に追加

金の含有率の表示は、金座における作業場の便宜を図るため生粋金(純金)四十四匁に差銀した合金の量目で表示された。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

There are Ichibukin called 'Katahon', which has imprinted hallmark of 'Hon' on the right part of the tail, and 'Ryobon' which has a one on the upper right and left part, which means they are 'hon-naoshi', mended Ichibuban broken or chafed by being used long time in kin-za (an organization in charge of casting and appraising of gold during the Edo period). 例文帳に追加

裏面の右上に「本」の極印が打たれた「片本」および上部左右に二箇所打たれた「両本」と呼ばれる一分判が存在し、これは長年の流通により磨耗、破損した一分判を金座において修理した「本直し」であることを意味する。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS