1016万例文収録!

「一十代」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 一十代に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

一十代の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 1296



例文

顕如(1543~1592)例文帳に追加

The eleventh chief priest, Kennyo (1543-1592)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文帳に追加

Nijuichidai-shu (the twenty-one collections of waka compiled by Imperial command)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

の長男。例文帳に追加

The eldest son of the eleventh Seigen.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

長男。例文帳に追加

The first son of the eleventh.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

長女。例文帳に追加

Eldest daughter of the 11th Sotetsu  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

-目の二男。例文帳に追加

The second son of the 11th.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

-目(目トモ)嵐三右衛門(11目)など例文帳に追加

- Sanemon ARASHI XI (or X) (juichidaime) and others  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

千八百七例文帳に追加

the Eighteen Seventies  - 斎藤和英大辞典

彼はテクノ人だ。例文帳に追加

He represents the new techno-teen. - 旅行・ビジネス英会話翻訳例文

例文

如(僧)(1649~1700)例文帳に追加

The sixteenth chief priest, Ichinyo (1649-1700)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

 吉兵衛(明治34年(1901年)~)例文帳に追加

Kichibe the eleventh (1901 -)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

・吉兵衛の子息。例文帳に追加

A son of the eleventh Kichibe.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

雄略、己巳(489年)例文帳に追加

21st Emperor Yuryaku, Tsuchinoto-Mi (489)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

・半四郎(1902年-1965年)例文帳に追加

The 11th Hanshiro (1902 - 1965)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

のちの目片岡仁左衛門。例文帳に追加

He later became the 11th Nizaemon KATAOKA.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

(当):浄益(紹真、1920年-)例文帳に追加

The 11th head of the family (the present head): Joeki (also known as, 1920 -)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

徳川達道(橋徳川家当主、伯爵)例文帳に追加

Satomichi TOKUGAWA (the eleventh family head of Hitotsubashi Tokugawa family; later, a count)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

片岡幸→六目片岡蔵→六目片岡市蔵例文帳に追加

From Koichi KATAOKA through the sixth Juzo KATAOKA to the sixth Ichizo KATAOKA.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

目は目片岡仁左衛門以来の松嶋屋正系を主張する意味から、五目ではなく、父目仁左衛門の数にを加えた目を名乗っていた。例文帳に追加

In order to claim his legitimate right to use the name Matsushimaya (a Kabuki guild name that had existed since Nizaemon KATAOKA the tenth), Gado KATAOKA the thirteenth chose to use the number 13 for his name, adding one to the number used in the name of his father, Nizaemon KATAOKA the twelfth (who had earlier been known as Gado KATAOKA the fourth), instead of adopting the name Gado KATAOKA the fifth.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

当主 徳川義宣 (堀田氏から養子、夫人は二義知の娘)例文帳に追加

The twenty-first family head: Yoshinobu TOKUGAWA (adopted from the Hotta family; his wife was a daughter of the twentieth family head, Yoshitomo)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

(藩主) 徳川茂徳 (もちなが/支藩高須藩藩主から養子、慶勝の実弟)例文帳に追加

The fifteenth (the lord of the domain): Mochinaga (adopted; a son of the eleventh lord from of Takasu Domain, a branch domain of Owari; a biological younger brother of the fourteenth lord, Yoshikatsu)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

法定理人の尋問・法第二百例文帳に追加

Examination of Statutory Agent; Article 211 of the Code  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第二大谷光勝(1817~1894)…明治22年(1889年)譲。例文帳に追加

The twenty-first chief priest, Kosho OTANI (1817-1894): passed over in 1889.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

木造面観音立像-室町時例文帳に追加

Mokuzo Juichimen Kannon Ryuzo (A wooden standing statue of Eleven-faced Kannon): dating from the Muromachi period  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

集の最後にあたる。例文帳に追加

It is the last book of Nijuichidaishu (the twenty-one collections of waka compiled by imperial command).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

総称して「二集」という。例文帳に追加

These 21 anthologies are commonly known together as 'Nijuichidai-shu' (The Twenty-One Collections of Japanese Poetry).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

集の18番目。例文帳に追加

This is the 18th collection of the Nijuichidai-shu (the twenty-one collections of waka compiled by the imperial command).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

集の19番目。例文帳に追加

This is the 19th collection of the Nijuichidai-shu (the twenty-one collections of waka compiled by the imperial command).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

集の20番目。例文帳に追加

This is the 20th collection of the Nijuichidai-shu (the twenty-one collections of waka compiled by imperial command).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

現在、小笠原清忠が第三宗家。例文帳に追加

Currently, the 31st patriarch is Kiyotada OGASAWARA.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

 正玄(明治2年~明治44年8月15日)例文帳に追加

Seigen the eleventh (1869 - August 15, 1911)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

2007年現在は浄益が当主。例文帳に追加

As of 2007, the present head of the Nakagawa family is Joeki XI.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

父の死後、1940年に浄益を襲名した。例文帳に追加

He succeeded the name of Joeki XI subsequent to his father's passing.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

面観音立像/平安時/重文例文帳に追加

A standing statue of 11-faced Kannon (Goddess of Mercy): Sculpted in the Heian period, designated as an Important Cultural Property  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

面観音立像/鎌倉時例文帳に追加

A standing statue of 11-faced Kannon: Sculpted in the Kamakura period  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

面観音像/平安時/国宝例文帳に追加

A image of 11-faced Kannon: Painted in the Heian period, designated as a national treasure  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

 慶入(文化(元号)14(1817年)-明治35年(1902年))例文帳に追加

The eleventh Keinyu (1817-1902)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

力弥は目市村羽左衛門が番だった。例文帳に追加

Uzaemon ICHIKAWA the 15th was the best actor for the role of Rikiya.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

木造面観音立像-平安時例文帳に追加

Wooden standing statue of the eleven-face Kannon - Heian period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

木造面観音立像-平安時中期例文帳に追加

Wooden standing statue of Eleven-faced Kannon: Mid-Heian period  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

木造面観音立像-平安時例文帳に追加

Wooden standing statue of Eleven-faced Kannon ryuzo - Heian period  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

木造面観音立像-平安時例文帳に追加

Wooden standing statue of Eleven-faced Kannon - Heian period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

第60醍醐天皇の第皇子。例文帳に追加

He was the eleventh prince of the sixtieth Emperor, Emperor Daigo.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

表千家・碌々斎の引き立てを受ける。例文帳に追加

He was patronized by the 11th grand master of Omote Senke, Rokurokusai.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

良三の次男 陽三。例文帳に追加

He is a second son of Ryozo, the 11th, and his real name is Yozo.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

第12藩主・山内豊資の男。例文帳に追加

He was the eleventh son of the twelfth lord Toyoshige YAMAUCHI.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1817年(文化(元号)14年)善五郎を襲名。例文帳に追加

In 1817, he succeeded to the professional name of Zengoro the eleventh.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

(藩主) 徳川斉朝 (橋徳川家から養子)例文帳に追加

The tenth (the lord of the domain): Naritomo TOKUGAWA (adopted from the Hitotsubashi Tokugawa family)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

(藩主) 徳川昭武-節公例文帳に追加

The eleventh (the lord of the domain): Akitake TOKUGAWA (his posthumous title: )  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

ほかに戦前からの中村霞仙をはじめとして、中村松若、七目嵐吉三郎(7目)、目(目トモ)嵐三右衛門(11目)、目嵐雛助(10目)、五目片岡愛之助(5目)、四目尾上菊次郎(4目)など脇役がいた。例文帳に追加

Furthermore there were many supporting actors, starting from Kasen NAKAMURA who was acting before World War II, and including Shojaku NAKAMURA, Kichisaburo ARASHI VII (nanadaime), Sanemon ARASHI XI (or X) (juichidaime), Hinasuke ARASHI X (judaime), Ainosuke KATAOKA V (godaime) and Kikujiro ONOE IV (yondaime).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
旅行・ビジネス英会話翻訳例文
Copyright (c) 株式会社 高電社 All rights reserved.
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
斎藤和英大辞典
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS