1016万例文収録!

「作阿弥」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 作阿弥に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

作阿弥の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 222



例文

阿弥例文帳に追加

This play was written by Kanami.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

阿弥、世阿弥例文帳に追加

Written and composed by Kanami, reproduced by Zeami  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

阿弥か。例文帳に追加

It seems Zeami adapted it.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

阿弥の著例文帳に追加

Writings of Zeami  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

者は世阿弥例文帳に追加

The author was Zeami.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

河竹黙阿弥例文帳に追加

Written by Mokuami KAWATAKE.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

河竹黙阿弥例文帳に追加

Screenplayed by Mokuami KAWATAKE.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

者は河竹黙阿弥例文帳に追加

It was written by Mokuami KAWATAKE.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

河竹黙阿弥例文帳に追加

It was written by Mokuami KAWATAKE.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

阿弥庭、連歌)例文帳に追加

Zenami (sakutei (landscape gardener), renga)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

阿弥・世阿弥ともいわれるが不詳。例文帳に追加

It is said to have been composed by Kanami and Zeami but the fact is unknown.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

者は世阿弥、また観阿弥などともされるが、不明。例文帳に追加

Although its author is unknown, some believe that it was written by either Zeami or Kanami.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

者としてあげられているのは、世阿弥・観阿弥・井阿弥・横越元久・榎並左衛門五郎。例文帳に追加

Zeami, Kanami, Iami, Motohisa YOKOGOSHI and Goro ENAMIZAEMON are listed as authors.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

阿弥陀像は快慶の例文帳に追加

The statue of Amida was made by Kaikei.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

河竹黙阿弥、六幕。例文帳に追加

It was written by Mokuami KAWATAKE and consists of six acts.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

河竹黙阿弥、全六幕。例文帳に追加

Mokuami KAWATAKE is the author of this program made up of six acts.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

河竹黙阿弥、全六幕。例文帳に追加

This play consisting of six parts was written by Mokuami KAWATAKE.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

河竹黙阿弥、三幕。例文帳に追加

It is a play in three acts, written by Mokuami KAWATAKE.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

木造阿弥陀如来坐像 快慶例文帳に追加

Wooden sedentary statue of Amitabha crafted by Kaikei  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

者として挙げられているのは、喜阿弥・観阿弥・観世元雅・金剛権守・金春権守・福来・南阿弥・琳阿弥・山本某。例文帳に追加

Kiami, Kanami, Kanze Motomasa, Gon no Kami KONGO, Gon no Kami KONPARU, Fukurai, Naami, Rinami and Kure YAMAMOTO are listed as authors.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

俊乗堂/阿弥陀如来立像/鎌倉時代/安阿弥様/快慶/重文例文帳に追加

A standing statue of Amitabha Tathagata in Shunjo-do Hall: An Annamiyo style, sculpted by Kaikei in the Kamakura period, designated as an Important Cultural Property  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

阿弥の著には、観阿弥の考えや行動が大きく影響しているといってよい。例文帳に追加

Books written by Zeami were greatly influenced by the ideas and actions of Kannami.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

砧(きぬた)は、世阿弥といわれる能楽品。例文帳に追加

Kinuta is a Noh play which is said to have been created by Zeami.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

西行桜(さいぎょうざくら)は、世阿弥の能楽品。例文帳に追加

Saigyo-zakura is a Noh play written by Zeami.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

巴の庭-本阿弥光悦の例文帳に追加

Tomoe no niwa, the Garden of Tomoe (huge comma design), designed by Koetsu HONAMI  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

阿弥の残した21種の伝書のうち最初の品。例文帳に追加

It is the first of 21 densho (books of secrets) Zeami left behind.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

「落葉」(能、三番目物、世阿弥か)例文帳に追加

Ochiba' (Noh play, sanbanme-mono (third-category plays), probably created by Zeami)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

阿弥陀如来立像/鎌倉時代/永仙/重文例文帳に追加

A standing statue of Amitabha Tathagata: Sculpted by Eisen in the Kamakura period, designated as an Important Cultural Property  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

阿弥陀三尊立像/鎌倉時代/快慶/重文例文帳に追加

Standing statues of Amida Triad: Sculpted by Kaikei in the Kamakura period, designated as an Important Cultural Property  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

『自然居士』(じねんこじ)は、観阿弥の能の一曲である。例文帳に追加

"Jinen Koji" (Jinen the Lay Monk) is a Noh piece by Kanami.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

者は世阿弥とされることが多い。例文帳に追加

A writer of the play is regarded as Zeami in most cases.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

明治18年(1885年)明治座初演、河竹黙阿弥例文帳に追加

Premiered at the Meiji-za Theater in 1885, written by Mokuami KAWATAKE.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

阿弥陀如来坐像-11世紀末頃の例文帳に追加

Seated statue of Amitabha: Created at the end of the 11th century.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

木造阿弥陀如来立像 快慶(大行寺蔵)例文帳に追加

Wooden standing statue of Amitabha, created by Kaikei (owned by Daigyo-ji Temple)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

木造阿弥陀如来坐像9体-平安時代後期の例文帳に追加

9 wooden sedentary statues of Amitabha: Created during the latter part of the Heian period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

刺繍阿弥陀三尊来迎像-鎌倉時代の例文帳に追加

The embroidery which describes that Amitabha and Sanzon come to meet a dying person: A work in the Kamakura Period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

木造阿弥陀如来坐像-貞応元年(1222年)例文帳に追加

The wooden sitting statue of Amida Nyorai - made in 1222  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

静通盛丹後物狂以上、井阿弥例文帳に追加

Shizuka, Michimori and Tangomonogurui by Iami  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

者:並木五瓶、鶴屋南北(4代目)、河竹黙阿弥例文帳に追加

Writers: Gohei NAMIKI, Nanboku TSURUYA the fourth, and Mokuami KAWATAKE  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

足利将軍家に仕えた「同朋衆」(唐物の目利きなど、芸術顧問的な仕事をしていた)の阿弥派一族(能阿弥、芸阿弥、相阿弥)も水墨の品を残している。例文帳に追加

The Ami family (Noami, Geiami, and Soami) of 'Doboshu' (a kind of advisor on arts, as good consultant of things imported from China), who served the Ashikaga Shogun Family, also left the works of Suiboku-ga.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

今日の残されている品も黙阿弥菊五郎主演ものが多い。例文帳に追加

Many of the plays remaining today were written by Mokuami, starring Kikugoro.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

重源は、建仁3年(1203年)頃に『南無阿弥陀仏善集』を記している。例文帳に追加

Chogen wrote "Namuamidabutsu-sazenshu" (book about Chogen's works) around 1203.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

十念(じゅうねん)とは南無阿弥陀仏を十回称える事(法)をいう。例文帳に追加

Junen is (a manner of) chanting a homage to Amida Buddha ten times.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

謡曲『葵上』(世阿弥か)の題材にもなっている。例文帳に追加

It also became the theme of a Noh play "Aoi no Ue" (Lady Aoi, possibly by Zeami).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

『班女』(はんじょ)は世阿弥と考えられる能の一つである。例文帳に追加

"Hanjo" is a Noh play, which is reportedly created by Zeami.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

河竹黙阿弥の世話物で、別名「湯殿の長兵衛」。例文帳に追加

It is categorized in 'sewamono' (a story of ordinary people) written by Mokuami KAWATAKE and another name is 'Yudono no Chobei.'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

本尊安産阿弥陀如来は慈覚大師とされて有名。例文帳に追加

The principal image of Anzan Amida Nyorai is famous as a piece by Jikaku Daishi.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

阿弥と伝える謡曲「三輪」の舞台として知られる。例文帳に追加

This site is known as the stage of the famous Noh song "Miwa," to which Zeami is attributed as an author.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

阿弥陀仏・・・鳥仏師、浮足の如来と親しまれている。例文帳に追加

The statue of Amitabha made by a sculptor of Buddhist Statues named Tori, is known familiarly as Ukiashi no Nyorai (The Perfected One on Tiptoes).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

卒都婆小町自然居士(能)四位の少将以上、観阿弥例文帳に追加

Sotoba Komachi, Jinen Koji and Shii no Shosho by Kanami.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS