1016万例文収録!

「卒音」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 卒音に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

卒音の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 15



例文

の食器はかちかちと耳立つをたてた。例文帳に追加

He made a clatter with the dishes.  - D. H. Lawrence『プロシア士官』

階段で従が皿を拾い集めているが聞えた。例文帳に追加

He heard his man collecting the dishes from the stairs.  - D. H. Lawrence『プロシア士官』

というが、一度ならず、従の咽喉を下っていった例文帳に追加

went the soldier's throat;then again,  - D. H. Lawrence『プロシア士官』

私は大学を業したら楽の教師になろうと思う。例文帳に追加

I think that I will become a music teacher when I graduated college. - Weblio Email例文集

例文

塔婆(そとば)とは、サンスクリット語の「ストゥーパ(stûpa)」からの写である。例文帳に追加

Sotoba is the Japanese transliteration of the Sanskrit word "stupa."  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

東京芸術大学楽学部邦楽科別科を業。例文帳に追加

Graduated from the Special Course of the Department of Traditional Japanese Music in the Music Faculty of Tokyo University of the Arts.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1904年に業後、補助教員として東京楽学校に勤務。例文帳に追加

In 1904, after graduation, she worked as a supporting teacher in Tokyo Music School.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

2003年,ボストンのバークリー楽院を首席で業。例文帳に追加

She graduated at the top of her class from Berklee College of Music in Boston in 2003.  - 浜島書店 Catch a Wave

筑波大学附属高等学校、東京藝術大学楽学部邦楽科能楽専攻例文帳に追加

He graduated from the High School attached to Tsukuba University, and the course of Noh play, Department of Traditional Japanese Music, Faculty of Music, Tokyo National University of Fine Arts & Music.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

(おん)楽(がく)之(の)友(とも)社が,業式で歌われる歌について調査を行った。例文帳に追加

Ongaku no Tomo Sha Corporation carried out a survey on songs sung at graduation ceremonies.  - 浜島書店 Catch a Wave

例文

筑(つく)波(ば)大学附属盲学校専攻科楽科を業後,武(む)蔵(さし)野(の)楽大学でピアノを学ぶ。例文帳に追加

After he graduated from the Music Special Training Course of the School for the Visually Impaired, University of Tsukuba, he studied piano at Musashino Academia Musicae.  - 浜島書店 Catch a Wave

ストゥーパはサンスクリット語で、日本では「塔婆(そとば)」と写され、「塔婆(とうば)」や「塔(とう)」と略される。例文帳に追加

The Sanskrit word 'stupa' was transliterated into Japanese as 'sotoba' and this became abbreviated to 'toba' and simply 'to.'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

全国の学校で230人の楽教師が回答し,最も人気のある業の歌は「旅立ちの日に」であることがわかった。例文帳に追加

Two hundred and thirty music teachers at schools throughout the country responded, and it was found that the most popular graduation song is "Tabidachi no Hi ni."  - 浜島書店 Catch a Wave

大尉が咽喉を鳴らしてビールを飲む、そのを聞いていると、従の腕首に恐ろしい衝迫がこみ上げ、彼は固くこぶしを握りしめた。例文帳に追加

And he heard the sound of the Captain's drinking, and he clenched his fists, such a strong torment came into his wrists.  - D. H. Lawrence『プロシア士官』

例文

李氏朝鮮においては「」(ペクチョン/ペッチョン)と呼び、七般公賤(官奴婢、妓生、官女、吏族、駅、獄、犯罪逃亡者)八般私賤(巫女、革履物の職人、使令:宮中楽の演奏家、僧侶、才人:芸人、社堂:旅をしながら歌や踊りで生計をたてるグループ、挙史:女連れで歌・踊り・芸をする人、白丁)と言われた賤民(非自由民)のなかで最下位に位置する被差別民を指す言葉である。例文帳に追加

In Joseon Dynasty, hakucho was called Pekuchon or Petchon and the term for victim of discrimination placed in the lowest rank of the following people of the lower classes (unfree people): Shichihankosen (the following seven kinds of government-owned humble or lowly people: kannuhi [government-owned slave], kisaeng [female entertainers], court lady, Rizoku [lower ranked local government official], ekisotsu [guards], Gokusotsu ogre, criminal fugitive) and Hachihanshisen (the following eight kinds of privately-owned humble or lowly people: miko [a shrine maiden], a craftsman of leather footwear, shirei [musicians of court music], Buddhist monk, saijin [an entertainer], syado [a group which earned a living by singing or dancing, traveling around], kyoshi [people singing, dancing or performing with girls], hakucho).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
  
この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  
原題:”The Prussian Officer”

邦題:『プロシア士官』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

Copyright (C) Yusuke Inatomi 2006
版権表示を残すかぎり、上の翻訳は自由に利用していただいて構いません。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS