1016万例文収録!

「和村」に関連した英語例文の一覧と使い方(5ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 和村に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

和村の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 746



例文

2年(1616年)井伊直孝の客分となり近江国坂田郡箕浦に住した。例文帳に追加

In 1616, he lived in Minoura village, Sakata county, Omi Province as a guest of Naotaka II.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

が、大国広瀬郡中氏の一族ともいわれ系譜ははっきりしない。例文帳に追加

However he is also said to come from Nakamura clan of Hirose County, Yamato Province, and his pedigree record is uncertain.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

系譜については上源氏の流れを汲むとされるが、一説には清源氏とも云われる。例文帳に追加

It is said that he followed Murakami-Genji (Minamoto clan) lineage, and there is a theory stating that he belonged to Seiwa-Genji (Minamoto clan) lineage.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

恭平(なかむらきょうへい、1855年7月4日(安政2年5月21日(旧暦))-1934年(昭9年)1月21日)は、教育者。例文帳に追加

Kyohei NAKAMURA (July 4, 1855 - January 21, 1934) is an educator.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

1951年(昭26年)4月1日相楽郡相楽(そうらくぐん・さがなかむら)を編入。例文帳に追加

April 1, 1951: Saganaka-mura in Soraku-gun was incorporated into Kizu-cho.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

2005年10月11日、丹波町、瑞穂町(京都府)、知町が市町合併して誕生した。例文帳に追加

It was created from the unification of Tanba-cho, Mizuho-cho (Kyoto Prefecture) and Wachi-cho on October 11, 2005.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

なお、昭30年(1955年)には旧上鳥羽を含む下京区南部が分離して南区が成立している。例文帳に追加

Furthermore, the southern Shimogyo Ward including the former Kamitoba Village was separated to be established Minami Ward in 1955.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

旧葛野郡京極は、昭6年京都市に編入され、右京区の一部となった。例文帳に追加

The former Kyogoku village, Kadono County, was integrated into Kyoto City in 1931, and became a part of the Ukyo Ward.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

旧葛野郡太秦は、昭6年京都市に編入され、右京区の一部となった。例文帳に追加

The former Uzumasa village, Kadono County, was integrated into Kyoto City in 1931, and became a part of the Ukyo Ward.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

旧葛野郡梅津は昭6年京都市に編入され、右京区の一部となった。例文帳に追加

The former Umezu village, Kadono County, was integrated into Kyoto City in 1931, and became a part of the Ukyo Ward.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

旧葛野郡花園は、昭6年京都市に編入され、右京区の一部となった。例文帳に追加

The former Hanazono village, Kadono County, was integrated into Kyoto City in 1931, and became a part of the Ukyo Ward.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

旧葛野郡梅ケ畑は、昭6年京都市に編入され、右京区の一部となった。例文帳に追加

The former Umegahata village, Kadono County, was integrated into Kyoto City in 1931, and became a part of the Ukyo Ward.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

周山町を含む1町5は昭30年(1955年)に合併し、京北町となった。例文帳に追加

The single town and five villages including the Shuzan Town were merged into the Keihoku Town in 1955.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

宇治郡醍醐は、昭6年(1931年)京都市に編入され、伏見区の一部となった。例文帳に追加

Daigo village, Uji County was integrated into Kyoto City and became a part of Fushimi Ward in 1931.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

紀伊郡堀内は、昭6年(1931年)京都市に編入され、伏見区の一部となった。例文帳に追加

Horiuchi village, Kii County was integrated into Kyoto City and became a part of Fushimi Ward in 1931.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

紀伊郡竹田は、昭6年(1931年)京都市に編入され、伏見区の一部となった。例文帳に追加

Takeda village, Kii County was integrated into Kyoto City and became a part of Fushimi Ward in 1931.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

紀伊郡下鳥羽は、昭6年(1931年)京都市に編入され、伏見区の一部となった。例文帳に追加

Shimotoba village, Kii County was integrated into Kyoto City and became a part of Fushimi Ward in 1931.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

紀伊郡横大路は、昭6年(1931年)京都市に編入され、伏見区の一部となった。例文帳に追加

Yokooji village, Kii County was integrated into Kyoto City and became a part of Fushimi Ward in 1931.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

紀伊郡向島(むかいじまむら)は、昭6年(1931年)京都市に編入され、伏見区の一部となった。例文帳に追加

Mukaijima village, Kii County was integrated into Kyoto City and became a part of Fushimi Ward in 1931.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

紀伊郡納所(のうそむら)は、昭6年(1931年)京都市に編入され、伏見区の一部となった。例文帳に追加

Noso village, Kii County was integrated into Kyoto City and became a part of Fushimi Ward in 1931.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

乙訓郡久我は、昭25年(1950年)京都市に編入され、伏見区の一部となった。例文帳に追加

Koga village, Otokuni County was integrated into Kyoto City and became a part of Fushimi Ward in 1950.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

乙訓郡羽束師は、昭25年(1950年)京都市に編入され、伏見区の一部となった。例文帳に追加

Hatsukashi village, Otokuni County was integrated into Kyoto City and became a part of Fushimi Ward in 1950.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1町2合併後の淀町は、前述のとおり昭32年(1957年)京都市に編入された。例文帳に追加

Yodo town after the merger of one town and two villages was integrated into Kyoto City in 1957 as mentioned above.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

旧葛野郡松尾は、昭6年(1931年)京都市に編入され、当時の右京区の一部となった。例文帳に追加

The former Matsuo village, Kadono County, was integrated into Kyoto City in 1931, and became a part of the then Ukyo Ward.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

このうち、大字嵐山(旧・上山田)は昭6年、「嵐山」を冠称する20町に編成された。例文帳に追加

Among them, the Oaza Arashiyama (the former Kamiyamada village) was reorganized into twenty towns which were prefixed by the name 'Arashiyama' in 1931.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

旧葛野郡桂は、昭6年京都市に編入され、当時の右京区の一部となった。例文帳に追加

The former Katsura village, Kadono County, was integrated into Kyoto City in 1931, and became a part of the then Ukyo Ward.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

旧葛野郡川岡は、昭6年(1931年)京都市に編入され、当時の右京区の一部となった。例文帳に追加

The former Kawaoka village, Kadono County, was integrated into Kyoto City in 1931, and became a part of the then Ukyo Ward.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

旧乙訓郡大枝は、昭25年(1950年)京都市に編入され、当時の右京区の一部となった。例文帳に追加

The former Oeda village, Otokuni County, was integrated into the Kyoto City in 1950 and became a part of the then Ukyo Ward.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

旧乙訓郡大原野は、昭34年(1959年)京都市に編入され、当時の右京区の一部となった。例文帳に追加

The former Oharano village, Otokuni County, was integrated into Kyoto City in 1959 and became a part of the then Ukyo Ward.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

旧愛宕郡雲ケ畑は、昭24年京都市に編入され、当時の上京区の一部となった。例文帳に追加

The former Kumogahata village, Otagi County became a part of the then Kamigyo Ward, Kyoto City in 1949.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

旧葛野郡中川は、昭23年京都市に編入され、当時の上京区の一部となった。例文帳に追加

The former Nakagawa village, Kadono County was incorporated into Kyoto City in 1948 and became a part of the then Kamigyo Ward.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

旧葛野郡小野郷は、昭23年京都市に編入され、当時の上京区の一部となった。例文帳に追加

The former Onogo village, Kadono County was incorporated into Kyoto City in 1948 and became a part of the then Kamigyo Ward.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

桂川西岸の久世(くぜ)地区はもと乙訓郡久世で、昭34年(1959年)に編入された。例文帳に追加

The Kuze area along the western bank of the Katsura-gawa River belonged to Kuze village, Otokuni County and was incorporated into the ward in 1959.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

久世(くぜ)地区はもとの乙訓郡久世で、昭34年(1959年)、南区に編入された。例文帳に追加

The Kuze area belonged to the former Kuze village, Otokuni County, and was incorporated into Minami Ward in 1959.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

洞川温泉(どろがわおんせん)は、奈良県吉野郡天川洞川(旧国大国)にある温泉。例文帳に追加

Dorogawa onsen is a hot spring in Dorogawa, Tenkawa-mura, Yoshino County, Nara Prefecture (the former Yamato Province).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

入之波温泉(しおのはおんせん)は、奈良県吉野郡川上(奈良県)(旧国大国)にある温泉。例文帳に追加

Shionoha Onsen Hot Spring (Shionohaonsen) is a hot spring in Kawakami Village, Yoshino County, Nara Prefecture (former Yamato Province).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

上湯温泉(かみゆおんせん)は、奈良県吉野郡十津川(旧国大国)にある温泉。例文帳に追加

Kamiyu Onsen Hot Spring (Kamiyu Onsen) is a hot spring in Totsukawa-mura, Yoshino-gun, Nara Prefecture (the former Yamato Province).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

十津川温泉(とつかわおんせん)は、奈良県吉野郡十津川(旧国大国)にある温泉。例文帳に追加

Totsukawa Onsen Hot Spring is a hot spring in Totsukawa-mura, Yoshino-gun, Nara Prefecture (the former Yamato Province).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

奈良県の北東部、笠置山地(大高原)に位置する高原のである。例文帳に追加

It is a village located in Kasagi hilly district (the Yamato highlands) in the northeast part of Nara Prefecture.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

湯泉地温泉(とうせんじおんせん)は、奈良県吉野郡十津川(旧国大国)にある温泉。例文帳に追加

Tosenji Onsen Hot Spring is a hot spring in Totsukawa-mura village, Yoshino-gun, Nara Prefecture (the former Yamato Province).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

瀞八丁(どろはっちょう)は、歌山県新宮市から奈良県吉野郡十津川にまたがる峡谷。例文帳に追加

Dorohaccho Gorge is a gorge which extends from Shingu City, Wakayama Prefecture to Totsukawa-mura, Yoshino-gun, Nara Prefecture.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

天の川温泉(てんのかわおんせん)は、奈良県吉野郡天川(旧国大国)にある温泉。例文帳に追加

Tennokawa Onsen Hot Spring is a hot spring which is located in Amakawa Mura, Yoshino County, Nara Prefecture (old province, Yamato Province).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

上北山温泉(かみきたやまおんせん)は、奈良県吉野郡上北山(旧国大国)にある温泉。例文帳に追加

Kamikitayama Onsen Hot Spring is a hot spring which is located in Kamikitayama-mura, Yoshino-gun Nara Prefecture (old province, Yamato province).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

現在の愛知県名古屋市昭区の、雲町の地名の由来になったという説がある。例文帳に追加

Another theory is that the name of the sword came from the name of present-day 'Murakumo Town' in Showa Ward, Nagoya City, Aichi Prefecture.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

後に惟武の曾孫・阿蘇惟歳が惟の孫・阿蘇惟忠の養子となることでひとまず解する。例文帳に追加

The conflict was resolved when a great-grandson of Koretake, Koretoshi ASO, became an adopted son of a Koretada ASO, a grandson of Koremura.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

松下塾、長崎海軍伝習所、神戸海軍操練所、蛮書解御用例文帳に追加

Shokansonjuku, Nagasaki Naval Training Center, Kobe Naval Operations Center, Bansho-wage Goyo (Government Office for Translation of Barbarian Books)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

大名身分に喧嘩両成敗の適用は伊達の事例ぐらいしかない。例文帳に追加

The only case Kenka Ryoseibai was used for someone of feudal lord rank was Murayori DATE.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

国男依(10町)、書根麻呂・珥部君手(各8町)、書智徳(4町)、置始菟(5町)例文帳に追加

MURAKUNI no Oyori (99,170 square meters), FUMI no Nemaro and WANIBE no Kimite (79,336 square meters for each), FUMI no Chitoko (39,668 square meters), and OKISOME no Usagi (49,585 square meters)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

38年には岡の外孫に当たる榛葉英治が、『史疑徳川家康』を出版した。例文帳に追加

In 1963, Eiji SHINBA, a sotomago (grandchild from a daughter married into another family) of Muraoka, published a document titled "Question in History: Ieyasu TOKUGAWA".  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

国:柳生藩、郡山藩、小泉藩、柳本藩、芝藩、田原本藩、高取藩、櫛羅藩例文帳に追加

Yamato Province: Domains of Yagyu, Koriyama, Koizumi, Yanagimoto, Shibamura, Tawaramoto, Takatori and Kujira  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS