1016万例文収録!

「和村」に関連した英語例文の一覧と使い方(3ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 和村に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

和村の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 746



例文

寛文3年(1663年)、佐実延の子として、紀伊国禰宜(現在の歌山県歌山市佐)に生まれた。例文帳に追加

He was born as a son of Sanenobu WASA in Negi, Wasa-mura Village, Kii Province (present Wasa, Wakayama City, Wakayama Prefecture) in 1663.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

「北河内郡守口町大字守口にて国道第2号路線(京街道)より分岐し同郡門真、大、四宮、寝屋川等の諸を聯合す。例文帳に追加

"The road branches off from National Route 2 (Kyo-kaido Road) at Oaza Moriguchi, Moriguchi-cho, Kitakawachi County and connects Kadoma Village, Owada Village, Shinomiya Village, Neyagawa Village and other villages in Kitakawachi County.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

5人の子どもの内、長男の田高廣(2006年死去)、三男の田、四男の田亮(俳優)の3人は俳優となり(二男の田俊磨は実業家で、高廣・正のマネージャーも務めた)、その活躍は現在に至る。例文帳に追加

Among his five children, the first son, Takahiro TAMURA (who died in 2006), the third son, Masakazu TAMURA, and the fourth son, Ryo TAMURA, all became actors and are still active today (the second son, Toshimaro TAMURA, a businessman, served Takahiro and Masakazu as their agent).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

子に外(従二位権中納言)、長沢資親(幕府高家)、豊岡光全(従三位中務大輔)がいる。例文帳に追加

He had children, (Junii Gon Chunagon [Junior Second Rank provisional vice-councilor of state]), Sukechika NAGASAWA (bakufu koke) and 豊岡 (Jusanmi Nakatsukasa no taifu).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

その後、昭25年(1950年)に乙訓郡久我(こがむら)及び羽束師(はつかしむら)、昭32年(1957年)に久世郡淀町を編入している。例文帳に追加

Afterward, Fushimi Ward integrated into it Koga and Hatsukashi villages, Otokuni County in 1950 and Yodo town, Kuse County in 1957.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

橋本(歌山県橋本市)-河野(九度山町)-不動坂-高野山(女人堂)例文帳に追加

Hashimoto (Hashimoto City, Wakayama Prefecture) - Kawano-mura Village (Kudoyama-cho Town) - Fudozaka - Mount Koya (Nyonin-do)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1616年(元(日本)2年)4月、駿河国根方境に妙光寺を創す。例文帳に追加

He founded Myoko-ji Temple in Gonbosakai-mura in Suruga Province in May, 1616.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

歌山県田辺市及び周辺市町で栽培されるブランド。例文帳に追加

This is a mikan brand grown in Tanabe City and its vicinity municipalities, in Wakayama Prefecture.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

初年の大恐慌により経済は疲弊し、農は荒廃した。例文帳に追加

The Great Depression in the first year of Showa weakened the economy, and ruined farming villages.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

二代野万蔵(明2年〔1765年〕-文政6年〔1823年〕8月29日):本名・品常(しなつね)。例文帳に追加

The second Manzo NOMURA (1765-October 3, 1823): real name, Shinatsune.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

とくに1968年(昭43年)に寿海が演じた木重成は絶品であった。例文帳に追加

In particular, Shigenari KIMURA played by Jukai in 1968 was perfection.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

小團次自身は市座の初演で尚吉三と文里を演じている。例文帳に追加

Kodanji himself played the roles of Osho Kichisa and Bunri at the debut performance in Ichimura-za.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

『新・平家物語(NHK大河ドラマ)』(1972年NHK大河ドラマ、演:田例文帳に追加

"Shin Heike Monogatari (The New Tale of the Taira family)" (1972 HNK Taiga Historical Drama, played by Masakazu TAMURA)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

内蔵助像 大文華館蔵 宝永元年(1704年)(重要文化財)例文帳に追加

Portrait of Kuranosuke NAKAMURA, The Museum Yamatobunkakan, 1704 (Important Cultural Property)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

二代目中魁春(1948年(昭23年)1月1日-)初代の養子。例文帳に追加

The second Kaishun NAKAMURA (January 1, 1948 -) is an adopted son of the first.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

先名は加賀屋橋之助および1967年(昭42年)より五代目中松江。例文帳に追加

He formerly called himself Hashinosuke KAGAYA, then the fifth Matsue NAKAMURA since 1967.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

万之介(のむらまんのすけ、1939年5月2日-)は泉流狂言師。例文帳に追加

Mannosuke NOMURA (May 2, 1939 -) is a Kyogen performer of Izumi school.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

九世野万蔵(のむらまんぞう1965年12月23日-)とは、泉流狂言師。例文帳に追加

Manzo NOMURA, the Ninth (December 23, 1965 - present) is a kyogen performer of the Izumi school.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

-6月、父とともに津野を発ち、8月に東京入り(向島小梅)。例文帳に追加

In June, he left Tsuwano with his father, and in August, entered Tokyo (Koume Village, Mukojima).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

国葛木上郡茅原の人で、賀茂役公の民の出である。例文帳に追加

He was from Chihara-mura, Kazuraki Kami no kori County, Yamato Province and his father was Kamo no e no kimi.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

近江国甲賀郡(滋賀県)の有力豪族であった。例文帳に追加

His family was the local ruling family in Wada Village, Koka County, Omi Province (present-day Shiga Prefecture).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

蒹葭堂像享2年(1802年)重要文化財・大阪市立美術館例文帳に追加

"Portrait of Kenkado KIMURA", in 1802, important cultural heritage, Osaka Municipal Museum of Art  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1928年(昭3年)2月11日-加茂が町制施行し加茂町(京都府)となる。例文帳に追加

February 11, 1928: By implementing the chosei, Kamo-mura became Kamo-cho (Kyoto Prefecture).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1934年(昭9年)1月1日-笠置が町制施行し笠置町となる。例文帳に追加

January 1, 1934: By implementing the chosei, Kasagi-mura became Kasagi-cho.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1953年(昭28年)4月13日大宮町の一部が新山に編入。例文帳に追加

April 13, 1953: Shinzan-mura absorbed a portion of Omiya-cho.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1956年(昭31年)9月30日長善が大宮町と峰山町に編入。例文帳に追加

September 30, 1956: Omiya-cho and Mineyama-cho absorbed Chozen-mura.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1967年(昭42年)11月3日-大山崎が町制施行し大山崎町となる。例文帳に追加

November 3, 1967: By implementing the chosei (grant of township), Oyamazaki-mura became Oyamazaki-cho.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1954年(昭29年)10月1日、上記3町が合併して八幡町となる。例文帳に追加

October 1, 1954: The above three villages were merged to become Yawata-machi.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1958年(昭33年)4月1日(旧)井手町と多賀が合併して井手町となる。例文帳に追加

April 1, 1958: Old Ide-cho and Taga-mura were merged to form Ide-cho.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

木津川市、相楽郡(笠置町・束町・精華町・南山城例文帳に追加

Kizugawa City and Soraku-gun (Kasagi-cho, Wazuka-cho, Seika-cho and Minami Yamashiro-mura)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

なお、西院の残余は昭6年、右京区に編入された。例文帳に追加

Further, the remains of Sai village were integrated into Ukyo Ward in 1931.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

うち周山は昭18年(1943年)に町制を施行し、周山町となった。例文帳に追加

Among them, Shuzan village became Shuzan Town in 1943.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

大字納所は昭6年、「納所」を冠称する11町に編成された。例文帳に追加

Oaza Noso-mura was reorganized into 11 towns prefixing the name 'Noso' in 1931.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1959年(昭34年)1月1日 宇智郡南宇智を編入。例文帳に追加

On January 1, 1959, Minami Uchi Village in Uchi County was incorporated into it.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

また、名長年も上源氏雅兼流と自称している。例文帳に追加

Furthermore, Nagatoshi NAWA claimed to be of the Masakane line of the Murakami-Genji.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

七世野万蔵(のむらまんぞう、1930年(昭5年)1月10日-)とは泉流狂言師。例文帳に追加

Manzo NOMURA, the Seventh (January 10, 1930 - present) is a kyogen performer of the Izumi school.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1936年(昭11年)2月11日-淀が久世郡淀町(1957年(昭32年)に京都市伏見区に編入)に編入。例文帳に追加

February 11, 1936: Yodo-cho, Kuse-gun absorbed Yodo-mura (in 1957, Fushimi Ward, Kyoto City absorbed Yodo-cho).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

源氏武田氏流甲斐国八代郡小石筋石橋より起こる。例文帳に追加

The Takeda clan line of Seiwa Genji (Minamoto clan originated from the Emperor Seiwa): Originated in Ishibashi-mura Village, Koisawasuji, Yatsushiro County, Kai Province  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

過去に泉流から人間国宝に認定されたのは6世・野万蔵、9世・三宅藤九郎、初世・野萬(7世・野万蔵。現役)、野万作(現役)の4人。例文帳に追加

Four Kyogen performers belonging to the Izumi school received the honor of being named Living National Treasures; Manzo NOMURA, the sixth, Tokuro MIYAKE, the ninth, Man NOMURA, the first (Manzo NOMURA, the seventh, a Kyogen performer on the active list) and Mansaku NOMURA (a Kyogen performer on the active list).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

久御山町合併に先立ち、1951年(昭26年)、久世郡を構成している宇治町、槇島、小倉、大久保、と宇治郡東宇治町の2町3が合併して宇治市が誕生した。例文帳に追加

Before the merger of Kumiyama-cho, Uji City was formed in 1951 through a merger of the following two towns (pronounced as "cho" in Japanese in this case) and three villages (pronounced as "mura" in Japanese): Uji-cho, Makishima-mura, Ogura-mura and Okubo-mura which composed Kuse-gun, and Higashi-Uji-cho, Uji-gun.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

南山城および生駒市、天理市、大郡山市、山添、奈良市(旧月ヶ瀬、都祁)、大阪府四條畷市(田原台地区、生駒局管内)へは市内局番から通話できる。例文帳に追加

Minami-yamashiro-mura, Ikoma City, Tenri City, Yamatokoriyama City, Yamazoe-mura, Nara City (formerly Tsukigase-mura, Tsuge-mura), and Shijonawate City of Osaka Prefecture (Tawaradai area, within Ikoma Office) can be connected by numbers beginning with the local exchange number.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

区の南西部、仁学区の区域は、大部分が旧葛野郡聚楽、西ノ京、大将軍の各一部で、これらののうち早くから町地化していた区域が明治元年に上京に編入されたものである。例文帳に追加

Most of the area of Ninna school district in the southwest part of Kamigyo Ward is a part of the former Juraku village, Nishinokyo village and Taishogun village of Kadono County, and the areas in these villages which had developed into towns from earlier times were integrated into Kamigyo in 1868.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

四 山振興法(昭四十年法律第六十四号)第七条第一項の規定により指定された振興山の地域例文帳に追加

(iv) mountain village areas due for development designated pursuant to the Mountain Villages Development Act (Act No. 64 of 1965);  - 日本法令外国語訳データベースシステム

五代野万造(隠居名:初代野萬斎)(文久2年〔1862年〕7月21日-昭13年〔1938年〕1月14日):幼名・良吉。例文帳に追加

The fifth Manzo NOMURA (retirement name: the first Mansai NOMURA) (August 16, 1862-January 14, 1938): childhood name, Ryokichi.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

父の死後、祖父中歌右衛門(5代目)の身内となり、四代目中児太郎の名で1933年(昭8年)11月歌舞伎座『桐一葉』に初舞台を踏む。例文帳に追加

After his father's death he became a protégé of his grandfather, Utaemon NAKAMURA V, and debuted as Kotaro NAKAMURA IV in "Kiri Hitoha" (a single paulownia leaf) in Kabuki-za Theater in November 1933.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1967年(昭42年)4月『野崎』お光・『助六由縁江戸櫻』揚巻で、七代目中芝翫襲名。例文帳に追加

He adopted the name of Shikan NAKAMURA (VII) in the play of Omitsu in "Nozaki-mura Village" and Agemaki in "Sukeroku Yukari no Edo Zakura" (Sukeroku in Edo during cherry blossom) in 1967.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

萬斎(のむらまんさい)は、狂言泉流野万蔵家の名跡で、当代は二世。例文帳に追加

Mansai NOMURA is a successional family name of the Manzo ()NOMURA family of Izumi-ryu (Izumi-school) Kyogen (Japanese traditional farce) and the present head of the family is the second generation.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

初世野萬斎(1862年(文久2)7月21日-1938年(昭13)1月14日)は加賀藩の狂言役者であった野万蔵家の五世。例文帳に追加

Mansai NOMURA, the first (August 16, 1862 – January 14, 1938) was the fifth generation of the Manzo NOMURA family who had served as Kyogen actors of the Kaga Domain.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

また、吉自身が書、絵画、歌などの文学面に優れており、吉は藩内に学問所を開いて学芸を奨励した。例文帳に追加

In addition, because Yoshimura himself was good in art including calligraphy, painting, and waka (a traditional Japanese poem), he encouraged people to learn art by opening academic temples in the domain.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

またもう一人の子二階堂行は1213年(建暦3)田合戦における5月4日条においてに「山城判官行奉行たり。例文帳に追加

Another child, Yukimura NIKAIDO, served as a military commissioner and compiled a record of the Battle of WADA and a list of rewards given to soldiers, as shown in the Article May 4 of 1213 written during the Battle of Wada.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS