1016万例文収録!

「建元」に関連した英語例文の一覧と使い方(2ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 建元に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

建元の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 1700



例文

旧第一銀行京都支店-明治時代の築(復築)例文帳に追加

The Old Kyoto Branch, Daichi Bank (a reconstructed building) is another example of architecture from the Meiji period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1249年(年)鎌倉長寺の蘭渓道隆に参禅した。例文帳に追加

In 1249, he practiced Zen under Doryu RANKEI of Kencho-ji Temple in Kamakura.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

五重塔-保2年(1214年)立、昭和38年(1962年)解体修理、裳階復例文帳に追加

Five-storey pagoda: Constructed in 1214; disassembled, repaired and the pent roof restored in 1962  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

数多くの神社に神宮寺がてられ、寺院のに神社がてられた。例文帳に追加

Jingu-ji Temples were built in many shrines, and shrines were built in temples.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

この九重塔の再年(1213年)まで続けられた。例文帳に追加

The reconstruction of this nine-story pagoda continued until 1213.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

(3) 円て・人民て債券市場の健全な発展支援例文帳に追加

III. Supporting sound development of JPY and RMB bond markets. - 財務省

絹本著色大燈国師像 年の自賛がある-武(日本)年は1334年にあたる。例文帳に追加

Color on silk portrait of Daito-kokushi inscribed with the first year of the Kemmu era (1334).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

武帝はこの献策をいれ、建元(漢)5年(紀前136年)、五経博士を設けた。例文帳に追加

Emperor Wu accepted this proposal, and established Gokyo hakase in 136 B.C.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

僧正遍昭を開基とし、年(877年)に立された。例文帳に追加

It was founded in 877 by Henjo Sojo, the high priest.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

1336年(延年/武(日本)3年)室町幕府初代問注所執事例文帳に追加

In 1336, he became the first head of Monchujo in the Muromachi bakufu.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

そして年(1864年)には、朝鮮進出の白書を提出している。例文帳に追加

In 1864 OSHIMA submitted a petition to expand military activities to Korea.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

久2年(1205年)に大納言に転じ、年(1211年)まで務めた。例文帳に追加

In 1205, he was promoted to Dainagon (Chief Councilor of State), and served until 1211.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

物の跡をしのべるものはほとんどなかった.例文帳に追加

Very little remained of the original building.  - 研究社 新英和中辞典

天地根造りという築法例文帳に追加

a method of constructing a roof of a house called a saddle-roof  - EDR日英対訳辞書

アイソメトリック図法という,築の三次の製図画法例文帳に追加

of architecture, a three-dimensional drafting technique called isometric  - EDR日英対訳辞書

1558年(永禄年)旧地に再が勅許される。例文帳に追加

In 1558 temple representatives received permission to rebuild the temple on its old site.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

千五百番歌合:年(1201年)頃<後鳥羽天皇>例文帳に追加

Sengohyakuban Uta-awase: Held in 1201 (Emperor Gotoba)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

2年(1029年)、源算が創した。例文帳に追加

Yoshimine-dera Temple was founded in 1029 by Genzan.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

和(日本)7年(1621年)に賢弘により再されたもの。例文帳に追加

It was constructed in 1621 by Kenko.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

大正年(1912年)に方丈とともに再された。例文帳に追加

Reconstructed in 1912 along with the hojo.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

文殊堂-正和年(1312年)例文帳に追加

Monju-do (hall dedicated to the Bodhisattva of wisdom, Monju): Constructed in 1312  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

本堂(重要文化財)-禄4年(1691年)に再例文帳に追加

Main hall (Important Cultural Property): Constructed in 1691.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1157年(保2年)平清盛により創されたという。例文帳に追加

The temple was said to have been founded by TAIRA no Kiyomori in 1157.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

禄11年(1698年)に第7世英譽によって再例文帳に追加

In 1698, it was rebuilt by the 7th Eiyo.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

現在の本堂は永長年(1096年)の再例文帳に追加

The present main hall was reconstructed in 1096.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

鎌倉時代・仁治年(1240年)の築。例文帳に追加

It was built in 1240 in the Kamakura Period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

『日本紀略』によれば、弘仁(810年)の創例文帳に追加

The "Summary of Japanese Chronologies" ("Nihongi Ryaku") states that it was built in 810.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

観音堂は禄2年(1689年)に再されたもの。例文帳に追加

Kannon-do Hall was restored in 1689.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

和(日本)2年(1616年)の立と伝える。例文帳に追加

It is said to have been erected in 1616.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

寛治年(1087年)、隆禅(藤原政兼の子)が創する。例文帳に追加

In 1087, Ryuzen (a son of FUJIWARA no Masakane) founded this temple.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

現在の堂は宝永年(1704年)の再例文帳に追加

The current hall was reconstructed in 1704.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

ここでも日本国を紀前660年としている。例文帳に追加

In his record, Japan's foundation year was also 660 BC.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

年(1190年)に頼朝は大軍を率いて入京。例文帳に追加

In 1190, Yoritomo led a huge army into Kyoto.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

年(1190年)にこの地で入寂した。例文帳に追加

He died there in 1190.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1334年(武(日本))6月26日、准大臣宣下。例文帳に追加

August 4, 1334: given the title of Jun-daijin (Vice Minister).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1190年()7月17日、中納言に遷任。例文帳に追加

On August 26, 1190, transferred to the position of Chunagon (vice-councilor of state).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

年(1211年)には、従三位に昇叙。例文帳に追加

In 1211, he was promoted to the rank of Jusanmi (Junior Third Rank).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1203年(仁3)2月13日、服し、正五位下に叙位。例文帳に追加

April 3, 1203: He went through the Genpuku ceremony and received the court rank of Shogoinoge.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

3年/武5年(1338年)8月5日、89歳で薨去。例文帳に追加

He passed away at the age of eighty-nine on September 26, 1338.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1334年(年)内覧となっている。例文帳に追加

In 1334, he became a Nairan (Private Inspection Powers).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

武(日本)4年(延3年)、権大納言に上った。例文帳に追加

In 1337, he was promoted as Gon Dainagon.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

同8年(1197年)に出家し、4年後の年(1201年)に没。例文帳に追加

In 1197, Yasutsune entered the priesthood and died four years later in 1201.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1275年()10月21日、三度、摂政宣下。例文帳に追加

On October 21, 1275, he was reappointed as Sessho again.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

年(1206年)に出家し引退(戒名は寂恵)。例文帳に追加

In 1206 he retired and became a priest (his Buddhist name, Jakue).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

年(1211年)には従三位に叙された。例文帳に追加

In 1211, he was granted Jusami (Junior Third Rank).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1334年(武(日本)年)12月17日(旧暦)、大学頭。例文帳に追加

December 17, 1334: He was appointed Daigaku no kami (Director of the Bureau of Education).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

年(1190年)4月20日、難産によって死去。例文帳に追加

On June 1, 1190, she died from a hard labor.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

年(1190年)、大納言に転ず。例文帳に追加

In 1190, shifts position to Dainagon (a chief councilor of state).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

年(1201年)8月1日、75歳で薨去した。例文帳に追加

On September 6, 1201 he died at the age of 75.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

年(1201年)に出家、法名は蓮経。例文帳に追加

He entered into the priesthood in 1201, and his homyo (a name given to a person who enters the Buddhist priesthood) was Renkei.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
Copyright(C) 財務省
※この記事は財務省ホームページの情報を転載しております。内容には仮訳のものも含まれており、今後内容に変更がある可能性がございます。
財務省は利用者が当ホームページの情報を用いて行う一切の行為について、何ら責任を負うものではありません。
  
EDR日英対訳辞書
Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved.
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
研究社 新英和中辞典
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS