1016万例文収録!

「認知届」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 認知届の意味・解説 > 認知届に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

認知届の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 8



例文

第七百八十一条 認知は、戸籍法の定めるところによりけ出ることによってする。例文帳に追加

Article 781 (1) Affiliation shall be made through notification pursuant to the provisions of the Family Registration Act.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

従前の出をした者以外の認知された子の国籍の取得に関する経過措置例文帳に追加

Transitional Measures on Acquisition of Nationality by a Child Acknowledged by Other than a Person Making a Former Notification  - 日本法令外国語訳データベースシステム

所定時間内に携帯端末30から画像要求メッセージがかない場合は、再度通報サーバよりその携帯端末に同一内容の通報を行うことにより、確実に異常の発生を利用者に認知させることができる。例文帳に追加

If an image request message from the portable terminal 30 does not arrive within a predetermined time, the information server informs the identical content again to that portable terminal thus informing occurrence of an abnormality surely to the user. - 特許庁

第三条 父又は母が認知した子で二十歳未満のもの(日本国民であつた者を除く。)は、認知をした父又は母が子の出生の時に日本国民であつた場合において、その父又は母が現に日本国民であるとき、又はその死亡の時に日本国民であつたときは、法務大臣にけ出ることによつて、日本の国籍を取得することができる。例文帳に追加

Article 3 (1) In cases where a child acknowledged by the father or mother is under twenty years of age (excluding a child who was once a Japanese citizen) and the acknowledging father or mother was a Japanese citizen at the time of the birth of the child, Japanese nationality may be acquired through notification to the Minister of Justice if that father or mother is currently a Japanese citizen or was so at the time of death.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

第二条 従前の出(この法律の施行の日(以下「施行日」という。)前にこの法律による改正前の国籍法第三条第一項の規定によるものとしてされた同項に規定する父母の婚姻及びその認知により嫡出子たる身分を取得した子に該当しない父又は母が認知した子による日本の国籍の取得に係る出の行為をいう。以下同じ。)をした者で、当該従前の出の時においてこの法律による改正後の国籍法(附則第四条第一項において「新法」という。)第三条第一項の規定の適用があるとするならば同項に規定する要件(法務大臣にけ出ることを除く。附則第四条第一項において同じ。)に該当するものであったもの(日本国民であった者を除く。)は、施行日から三年以内に限り、法務大臣にけ出ることによって、日本の国籍を取得することができる。例文帳に追加

Article 2 (1) A person making a former notification (referring to the act of notification pertaining to acquisition of Japanese nationality by a child acknowledged by a father or mother not falling under children having acquired the status of a child born in wedlock through the marriage of the father and mother and their acknowledgment provided in Article 3, paragraph (1) of the Nationality Act prior to revision by this Act pursuant to the provisions of said paragraph before the day of enforcement of this Act (hereinafter referred to as "enforcement date"); the same shall apply hereinafter) falling under the requirements (except for notification to the Minister of Justice; the same shall apply in the supplementary provisions, Article 4, paragraph (1)) provided in Article 3, paragraph (1) of the Nationality Act after revision by this Act (referred to as the "New Act" in the supplemental provisions, Article 4, paragraph (1)), if said paragraph applies (except for a person who was once a Japanese citizen) at the time of said former notification, may acquire Japanese nationality through notification to the Minister of Justice within three years of the enforcement date.  - 日本法令外国語訳データベースシステム


例文

第六条 父又は母が前条第一項の規定により日本の国籍を取得したときは、子(日本国民であつた者を除く。)は、同項に定める期間内に、法務省令で定めるところにより法務大臣にけ出ることによつて、日本の国籍を取得することができる。ただし、その父又は母が養親であるとき、又は出生の後に認知した者であるときは、この限りでない。例文帳に追加

Article 6 (1) If a father or mother has acquired Japanese nationality pursuant to the provisions of the preceding Article, paragraph (1), the child (excluding a child who was once a Japanese citizen) may acquire Japanese nationality within the time period set forth in the said paragraph through notification to the Minister of Justice pursuant to the provisions of the Ordinances of the Ministry of Justice; provided, however, that this shall not apply if said father or mother is an adoptive parent or said child was acknowledged after the time of birth.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第四条 附則第二条第一項の規定によるもののほか、父又は母が認知した子で、平成十五年一月一日から施行日の前日までの間において新法第三条第一項の規定の適用があるとするならば同項に規定する要件に該当するものであったもの(日本国民であった者及び同項の規定による出をすることができる者を除く。)は、その父又は母が現に日本国民であるとき、又はその死亡の時に日本国民であったときは、施行日から三年以内に限り、法務大臣にけ出ることによって、日本の国籍を取得することができる。例文帳に追加

Article 4 (1) Other than as provided for in the provision of the supplementary provisions, Article 2, paragraph (1), a child acknowledged by the father or mother who falls under the requirements provided in the New Act, Article 3, paragraph (1) should that provision apply during the period from January 1, 2003 until the day before the enforcement date (except for a person who once was a Japanese citizen and a person able to make notification provided for in the provision in said paragraph) may acquire Japanese nationality if the father or mother is currently a Japanese citizen or was so at the time of death through notification to the Minister of Justice limited to within three years of the enforcement date.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

第五条 父又は母が附則第二条第一項の規定により日本の国籍を取得したとき(同条第三項ただし書の規定の適用がある場合を除く。)は、その父又は母がした従前の出の時以後当該父又は母の日本の国籍の取得の時前に出生した子(日本国民であった者を除く。)は、施行日から三年以内に限り、法務大臣にけ出ることによって、日本の国籍を取得することができる。ただし、その父又は母が養親であるとき、又は出生の後に認知した者であるときは、この限りでない。例文帳に追加

Article 5 (1) If a father or a mother has acquired Japanese nationality pursuant to the provisions of the supplementary provisions, Article 2, paragraph (1) (excluding cases in which the provisions of the same Article, paragraph (3), proviso applies), a child (except one who was once a Japanese citizen) born before said father or mother acquired Japanese nationality, at or after the time of a former notification by said father or mother, may acquire Japanese nationality through notification to the Minister of Justice limited to within three years of the enforcement date; provided, however, that this shall not apply if the father or mother is an adoptive parent or the child was acknowledged after the time of birth.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

索引トップ用語の索引



  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS