1016万例文収録!

「1954年」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 1954年に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

1954年の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 301



例文

昭和291954年)開始。例文帳に追加

It was started in 1954.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1954年6月:外専廃止。例文帳に追加

City Kokura Foreign Affairs College closed in June 1954.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1954年、日活へ移籍。例文帳に追加

In 1954, he moved to Nikkatsu Corporation.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

金堂は、1954年(昭和29)竣工した。例文帳に追加

The Kondo was completed in 1954.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

昭和29(1954)、なにわ芸術賞。例文帳に追加

In 1954, he received Naniwa Art Award  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

『流れ』(1954年、京都市美術館)例文帳に追加

"Nagare" (1954, Kyoto Municipal Museum of Art)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1954年商標規則の廃止例文帳に追加

Trade Marks Regulations 1954 revoked - 特許庁

1954年商標規則を廃止する。例文帳に追加

The Trade Marks Regulations 1954 are revoked. - 特許庁

1954年『ゴジラ(1954年の映画)』は全米で大ヒットを記録。例文帳に追加

Godzilla in 1954 was a great hit throughout the U.S.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

米国の画家(18981954年例文帳に追加

United States painter (1898-1954 )  - 日本語WordNet

例文

昭和291954年)5月4日、全日本居合道連盟、創立例文帳に追加

On May 4, 1954, the All Japan Iaido Federation was founded.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1954年(昭和28)に国宝に指定された。例文帳に追加

Designated a National Treasure in 1954.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1954年(昭和29)、分校は教養部に改称。例文帳に追加

1954: The branch school was renamed the College of Liberal Arts and Sciences.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

本名は高科庄次(昭和291954年)-)。例文帳に追加

His real name is Shoji TAKASHINA (1954-).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1954年(昭和29)7月5日興戸駅開業。例文帳に追加

July 5, 1954: Kodo Station was inaugurated.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1954年(昭和29)1月4日-日ノ岡駅に安全地帯を新設。例文帳に追加

January 4, 1954: A safety zone was established at Hinooka Station.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1954年(昭和29)4月11日-九条山防災工事に着工。例文帳に追加

April 11, 1954: Disaster prevention work at Kujoyama started.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1954年(昭和29)6月10日山端駅を宝ヶ池駅に改称。例文帳に追加

June 10, 1954: Yamahata Station was renamed Takaragaike Station.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

最初の原子力潜水艦は1954年に進水した例文帳に追加

The first atomic‐powered submarine was launched in 1954. - Eゲイト英和辞典

1954(昭和29)9月24日、三代目阪東寿三郎が死んだ。例文帳に追加

Jusaburo BANDO III died on September 24, 1954.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1954年3月 分校を教養部と改称例文帳に追加

In March, 1954, the Branch School of Kyoto University was renamed the College of Liberal Arts and Science.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1954年4月 医学部附属助産婦学校設置例文帳に追加

In April, 1954, the Midwife School in the Faculty of Medicine was established.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1954年図書の各学校個別管理を図る。例文帳に追加

1954: Each Doshisha school planned to manage its own collection of books independently.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

原健策『新選組鬼隊長』(監督:河野寿一)1954年例文帳に追加

Acted by Kensaku HARA "Shinsen-gumi Oni Taicho" (Director: Toshikazu KONO) Year 1954.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1954年京大卒業後、松竹大船に入社。例文帳に追加

After graduating from Kyoto University in 1954, Oshima entered Shochiku Ofuna Studios.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

監督デビュー作は『丹下左膳・こけ猿の壺』(1954年)。例文帳に追加

His directorial debut was a movie entitled "Tange Sazen: Kokezaru no tsubo"(1954).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1954年、日活に助監督契約で移籍。例文帳に追加

In 1954, Suzuki transferred to Nikkatsu as an assistant director under contract.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1954年:男優主演賞『山の音』『黒い潮』例文帳に追加

1954: The Best Actor Award for "Yama no oto" (The Sound of the Mountain), "Kuroi Ushio" (The Black tide)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1954年からは三世・茂山千作に師事。例文帳に追加

He has been studying kyogen under Sensaku SHIGEYAMA since 1954.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1954年第一回能楽渡欧団参加。例文帳に追加

1954: Participated in the first Noh performance tour to Europe.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1954年宮内庁式部職楽部楽長。例文帳に追加

In 1954, he became the Music Master of Shikibu-shoku Gakubu (Music Department) of Imperial Household Agency.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1954年3月 三方町が十村を編入例文帳に追加

March 1954: To-mura was merged into Mikata-cho.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1954年7月、奈良国立文化財研究所と改称。例文帳に追加

July 1954: The institute was renamed as the Nara National Cultural Properties Research Institute.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1954年12月25日に国の史跡に指定された。例文帳に追加

It was designated as the national historic site in December 25, 1954.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

日本は1954年,国連に「平和の鐘」を寄贈した。例文帳に追加

Japan donated the Peace Bell to the United Nations in 1954. - 浜島書店 Catch a Wave

1954年(昭和29)までは、鞆鉄道線が福山駅から発着していたが昭和29に廃止。例文帳に追加

Until 1954, the Tomotetsudo Railway Line was available to and from Fukuyama Station, but it went out of service in 1954.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

米国の小説家で、1954年にノーベル文学賞を受賞した(1899−1961例文帳に追加

an American writer of fiction who won the Nobel prize for literature in 1954 (1899-1961)  - 日本語WordNet

その戦争は1954に終わった。例文帳に追加

The war ended in 1954. - Tatoeba例文

その戦争は1954に終わった。例文帳に追加

That war ended in 1954. - Tatoeba例文

その戦争は1954に終わった。例文帳に追加

The war ended in 1954.  - Tanaka Corpus

初舞台を踏んでいる。例文帳に追加

In the same year (1954) he made a debut.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1954年(昭和30)10月10日 京都市営バスとの共同運行開始例文帳に追加

October 10, 1954: Commences joint service with Kyoto City Bus  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1954年(昭和29)、エスビー食品が即席カレー分野に進出。例文帳に追加

In 1954, S&B Foods, Inc. entered the instant curry market.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1954年-1992京都紫光クラブ(現在もアマチュアクラブとして存続)例文帳に追加

1954 - 1992: Kyoto Shiko (紫光, meaning "purple light") Club (still remaining as an amateur club now)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1954年(昭和29)に能楽協会の斡旋で観世流に復帰している。例文帳に追加

Its members returned to Kanze-ryu school through a mediation of The Nohgaku Performers' Association in 1954.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

昭和291954年)9月には北海道開拓神社に勉三が合祀される。例文帳に追加

In September 1954, Benzo was enshrined together in Hokkaido Kaitaku-jinja Shrine.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1954年(昭和29)5月1日吹田東口駅を相川駅と改称。例文帳に追加

May 1, 1954: Suita Higashiguchi Station changed its name to Aikawa Station.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1954年(昭和29)6月10日駅名を山端駅から宝ヶ池駅に変更。例文帳に追加

June 10, 1954: The station name was changed from Yamabana Station to Takaragaike Station.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1954年(昭和29)10月1日-佐山村・御牧村が合併し、久御山町が発足。例文帳に追加

October 1, 1954: Sayama-mura and Mimaki-mura were merged to form Kumiyama-cho.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

1954年(昭和29)10月1日、上記3町村が合併して八幡町となる。例文帳に追加

October 1, 1954: The above three villages were merged to become Yawata-machi.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
Eゲイト英和辞典
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
  
Tatoebaのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
  
日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2024 License. All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved.License
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS