1016万例文収録!

「BUGAKU」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定


セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

BUGAKUを含む例文一覧と使い方

該当件数 : 93



例文

Hayashike (Hayashi family) bugaku 例文帳に追加

林家舞楽 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Shoryoe bugaku 例文帳に追加

聖霊会の舞楽 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

*The boldface shows Bugaku music. 例文帳に追加

※太字は舞楽曲 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

*All the numbers are Bugaku music. 例文帳に追加

※全曲が舞楽曲 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

Kangen music (Kangen Bugaku) 例文帳に追加

管弦(管絃舞楽) - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

Bugaku (Kagaku with mai dance) 例文帳に追加

舞楽(舞を伴った雅楽) - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Bugaku of Itoigawa and Nou 例文帳に追加

糸魚川・能生の舞楽 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Bugaku of Totomimori-machi 例文帳に追加

遠江森町の舞楽 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Torikabuto (a traditional hat for bugaku players) 例文帳に追加

鳥兜(とりかぶと) - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

Ryoto-shozoku (a costume of bugaku players following a formal dress of military officers) 例文帳に追加

裲襠装束 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

Dainichi-do Hall bugaku court music and dance (May 4, 1976; Hachimantai, Kazuno City; Dainichi-do Bugaku Hozonkai [Association for the Preservation of Bugaku in Dainichi-do Hall]) 例文帳に追加

大日堂舞楽(1976年5月4日 鹿角市八幡平 大日堂舞楽保存会) - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Hayashike bugaku court dance and music (January 21, 1981; Jion-ji Temple in Sagae City, etc.; Yachi no Bugaku Hozonkai [Association for the Preservation of Bugaku in Yachi]) 例文帳に追加

林家舞楽(1981年1月21日寒河江市慈恩寺ほか 谷地の舞楽保存会) - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Bugaku dance during the Shoryoe memorial service for Prince Shotoku (May 4, 1976; Shitennoji, Moto-machi, Tennoji Ward, Osaka City; Tennoji Bugaku Kyokai [Tennoji Bugaku Association]) 例文帳に追加

聖霊会の舞楽(1976年5月4日 大阪市天王寺区元町四天王寺 天王寺舞楽協会) - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

It is one of the three largest Gakusho (records on Gagaku and Bugaku) books. 例文帳に追加

日本三大楽書の一。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Bugaku (traditional Japanese court music accompanied by dancing) that used Kocho (Butterflies) as a subject. 例文帳に追加

1をモチーフにした舞楽。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

(There are narrow sleeves for bugaku.) 例文帳に追加

(舞楽では狭い袖がつく。) - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Totoumimori town's bugaku dance (January 14, 1982) 例文帳に追加

遠江森町の舞楽(1982年1月14日) - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Bugaku Hajime Shiki (the ceremony of traditional Japanese Court dances) - January 10 例文帳に追加

舞楽始式(1月10日) - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

A Bugaku (Japanese court dance and music) is also offered. 例文帳に追加

舞楽も奉納される。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Bugaku-zu Byobu (folding screen with a picture of people dancing) - Daigo-ji Temple 例文帳に追加

舞楽図屏風-醍醐寺 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

FUJIWARA no Tadafusa: A bugaku (Japanese court dance and music) performer. 例文帳に追加

藤原忠房-舞楽家。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Yahiko-jinja Shrine's Toro Oshi lantern carrying festival and bugaku dance (May 22, 1978; Yahiko-mura, Nishikanbara-gun; Yahiko-jinja Bugaku Toro Shinji Hozonkai [Yahiko-jinja Shrine Bugaku and Toro Shinto Rituals Preservation Association]) 例文帳に追加

弥彦神社燈篭おしと舞楽(1978年5月22日 西蒲原郡弥彦村 弥彦神社舞楽燈篭神事保存会) - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Bugaku dance in Nou, Itoigawa (January 28, 1980; Itoigawa City; Amatsu-jinja Bugakukai [Amatsu-jinja Shrine Bugaku Group]) 例文帳に追加

糸魚川・能生の舞楽(1980年1月28日 糸魚川市 天津神社舞楽会ほか) - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

a style of Japanese garden, called {Bugaku style} 例文帳に追加

武学流という,日本庭園の様式 - EDR日英対訳辞書

Sojo tone: Shundeiraku, Ryukaen (recently restored female Bugaku) 例文帳に追加

双調 春庭楽、柳花苑(女人舞楽近年復活) - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Mid-November: Bugaku Festival - Kasamainari-jinja Shrine (Kasama City) * 例文帳に追加

11月中旬:舞楽祭-笠間稲荷神社(笠間市)※ - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

May 1: Bugaku Shinji Ritual - Atsuta Jingu (Atsuta Ward, Nagoya City) * 例文帳に追加

5月1日:舞楽神事-熱田神宮(名古屋市熱田区)※ - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

May 5: Children's Day Bugaku Concert - Kasugataisha Shrine (Nara City) * 例文帳に追加

5月5日:こどもの日舞楽演奏会-春日大社(奈良市)※ - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

November 3: Culture Day Bugaku Concert - Kasugataisha Shrine (Nara City) * 例文帳に追加

11月3日:文化の日舞楽演奏会-春日大社(奈良市)※ - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Mid-November: Bugaku Festival held at Kasamainari-jinja Shrine, Kasama City 例文帳に追加

11月中旬:舞楽祭-笠間稲荷神社(笠間市) - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Kabuki Buyo; Kabuki Dance (nagauta [long epic song with shamisen accompaniment]) that used Bugaku as a subject. 例文帳に追加

2をモチーフにした歌舞伎舞踊(長唄)。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Some programs of bugaku dance and music may adopt sets of costumes different from the above ordinary one. 例文帳に追加

別装束が用意される曲目もある。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

It is played in both Kangen music (wind and string instruments) and bugaku (traditional Japanese court music accompanied by dancing). 例文帳に追加

管絃にも舞楽にも奏される。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Color on Gold Background Bugaku-zu By Tawaraya Sotatsu 2-panel Folding Screen 例文帳に追加

金地著色舞楽図 俵屋宗達筆 二曲屏 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

2 Bugaku-zu (paintings of traditional Japanese court music accompanied by dancing), color painting on silk 例文帳に追加

絹本着色舞楽図 2幀(とう) - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The Bugaku-den can soon be seen upon entering the precinct. 例文帳に追加

境内に入ると、舞楽殿が控える。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Culture Day bugaku concert (traditional Japanese court music accompanied by dancing) - November 3 例文帳に追加

文化の日舞楽演奏会(11月3日) - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Children's Day Bugaku (traditional Japanese court music accompanied by dancing) Concert at Kasuga-taisha Shrine (May 5) 例文帳に追加

春日大社 子供の日舞楽演奏会(5月5日) - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Culture Day Bugaku Concert at Kasuga-taisha Shrine (November 3) 例文帳に追加

春日大社 文化の日舞楽演奏会(11月3日) - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Dobu (Warawamai) Dance is Bugaku performed by a boy who has not yet come of age. 例文帳に追加

童舞(どうぶ、わらわまい)とは、元服前の男子が舞う舞楽のことである。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The Onnamai dance is Bugaku performed by a woman of marriageable age. 例文帳に追加

女舞(おんなまい)とは、妙齢の女性が舞う舞楽のことである。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

May, Kaminou Day: Unoha Shinji Ritual Bugaku Dedication - Sumiyoshitaisha Shrine (Sumiyoshi Ward, Osaka City) * 例文帳に追加

5月上卯日:卯之葉神事奉納舞楽-住吉大社(大阪市住吉区)※ - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

April 10: Amatsu Jinja Bugaku (court dances and music) (Amatsu-jinja Shrine, Itoigawa City) 例文帳に追加

4月10日:天津神社舞楽(糸魚川市天津神社(糸魚川市)) - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

April 24: Annual spring festival/Hakusan Jinja Bugaku (court dances and music) (Nou Hakusan-jinja Shrine, Itoigawa City) 例文帳に追加

4月24日:春季大祭・白山神社舞楽(糸魚川市能生白山神社) - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Noh masks have been influenced by gigaku-men (masks for gigaku, an ancient form of masked drama) and bugaku (Japanese court dance and music) masks. 例文帳に追加

伎楽面や舞楽の仮面などの影響を受けている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Kocho is a bugaku (traditional Japanese court music accompanied by dancing) using butterflies in Ko (barbarian) Country as a subject. 例文帳に追加

胡蝶(こちょう)は胡の国のチョウをモチーフにした舞楽。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

This is a heroic hashiri-mai (a way of dance of bugaku involving active dance with running), which is performed wearing ornately decorated mask. 例文帳に追加

華麗に装飾された仮面を被る勇壮な走り舞。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The dancer puts on a dragonhead shaped bugaku mask and carries golden stick. 例文帳に追加

龍頭を模した舞楽面を着け、金色の桴(ばち/細い棒のこと)を携える。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The Bugaku introduced via Tang is called Sahomai dance (Samai dance), and its accompanying music is called Togaku music. 例文帳に追加

唐を経由して伝来したものを左方舞(左舞)と言い、伴奏音楽を唐楽と呼ぶ。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

Bugaku designated as important Intangible Folk Cultural Properties and with a history from the Heian period. 例文帳に追加

重要無形民俗文化財に指定されている舞楽、平安時代からの歴史を持つ。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
EDR日英対訳辞書
Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved.
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS