1016万例文収録!

「Blue-ribbon」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > Blue-ribbonの意味・解説 > Blue-ribbonに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

Blue-ribbonの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 38



例文

1975 Medal with Blue Ribbon 例文帳に追加

昭和50年藍綬褒章 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Blue Ribbon Awards 例文帳に追加

ブルーリボン賞(映画) - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

the blue-ribbon event of the season 例文帳に追加

その季節の最高の行事 - 日本語WordNet

a decoration called {Dark-Blue Ribbon Medal} 例文帳に追加

紺綬褒章という勲章 - EDR日英対訳辞書

例文

1960 Medal with Dark Blue Ribbon 例文帳に追加

昭和35年紺綬褒章 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

In November 1973, he won Ranju hosho (the Medal with Blue Ribbon). 例文帳に追加

1973年11月、藍綬褒章。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1976: Received the Medal with Dark Blue Ribbon. 例文帳に追加

76年紺綬褒章受章。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1971: He received the Medal with Dark Blue Ribbon. 例文帳に追加

1971年:紺綬褒章受章。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

the highest award given to an excellent movie, called {blue ribbon} 例文帳に追加

ブルーリボン賞という,優秀な映画に与えられる賞 - EDR日英対訳辞書

例文

Blue Ribbon Awards (1961) Best Actor Award: Toshiro MIFUNE 例文帳に追加

ブルーリボン賞(映画)(1961年)主演男優賞三船敏郎 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

Blue Ribbon Awards (1961) Best Music Award: Masaru SATO 例文帳に追加

ブルーリボン賞(1961年)音楽賞佐藤勝 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The 8th Blue Ribbon Awards (Film), The 7th 例文帳に追加

第8回ブルーリボン賞(映画)第7位 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The 8th Blue Ribbon Awards, Technology (Art) award: Yoshiro MURAKI 例文帳に追加

第8回ブルーリボン賞技術賞(美術)村木与四郎 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

He won the Medal with Blue Ribbon. 例文帳に追加

彼は藍(らん)綬(じゅ)褒(ほう)章(しょう)を受章した。 - 浜島書店 Catch a Wave

a kind of medal of honor for philanthropy, called the Medal with a Blue Ribbon 例文帳に追加

すぐれた業績のあった人に国から贈られる褒章の一種 - EDR日英対訳辞書

Blue Ribbon Awards (1961) Special Award: Toshiro MIFUNE (for his international success) 例文帳に追加

ブルーリボン賞(1961年)特別賞三船敏郎(国際的な活躍による) - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1955 - Best Supporting Actor Prize of the sixth Blue Ribbon Prize "Chiyari Fuji", "Kokoni izumi ari" 例文帳に追加

1955年 第6回ブルーリボン賞男優助演賞:「血槍富士」、「ここに泉あり」 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Spain bestowed the Order of Naval Merit (fourth class) (white ribbon for general sevice with a blue stripe) on him. 例文帳に追加

スペインスペイン海軍有功白色第四級勲章 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

she won a blue ribbon for her baking at the county fair 例文帳に追加

彼女は、郡主催の品評会で彼女のパン焼きは最高名誉賞を受賞した - 日本語WordNet

He became a qualified craftsman approved by the government in 1943, and was awarded a Dark Blue Ribbon Medal on April 28, 1976. 例文帳に追加

昭和18年に政府認定技術保存資格者、昭和51年4月28日紺綬褒章受賞。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

In 1954, Mizoguchi won the Art Encouragement Prize and the Blue Ribbon Award for Best Director with 'Chikamatsu monogatari' (A Story from Chikamatsu). 例文帳に追加

29年、「近松物語」で芸術選奨とブルーリボン賞監督賞を受賞。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1952 - Best Supporting Actor Prize of the third Blue Ribbon Prize (movie): "Araki Mataemon Ketto Kagiya no tsuji" 例文帳に追加

1952年 第3回ブルーリボン賞(映画) 男優助演賞:「荒木又右衛門 決闘鍵屋の辻」 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Additionally, two Blue Ribbon City one-step and an ERGA LV were introduced. 例文帳に追加

またブルーリボンシティ・ワンステップとエルガLVもそれぞれ2台と1台導入されている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The Medal with Blue Ribbon is given to people who have helped to promote public interest.例文帳に追加

藍(らん)綬(じゅ)褒章は公共の利益の促進を助けた人々に贈られる。 - 浜島書店 Catch a Wave

In the Ordinance of Medals (Dajokan fukoku No. 63) issued in December 1881, the Medal with Red Ribbon, the Medal with Green Ribbon and the Medal with Blue Ribbon were established, and the conferment of medals was started. 例文帳に追加

1881年(明治14年)12月褒章条例(明治14年太政官布告第63号)の公布により紅綬褒章、緑綬褒章、藍綬褒章が制定され褒章の授与が始まる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

First, in a cloth marking object 28, red ribbon-shaped thread 30r, green ribbon-shaped thread 30g and blue ribbon-shaped thread 30b are sewn with parallel arrangement of the three threads.例文帳に追加

まず、布の被印物28に対して、赤のリボン状糸30rと、緑のリボン状糸30gと、青のリボン状糸30bと、を3本並べて縫い込む。 - 特許庁

The film "Nijushi no hitomi" (Twenty-Four Eyes) won the Blue Ribbon Prize, the Golden Globe Award for best foreign language film, etc. in 1954. 例文帳に追加

1954年(昭和29年)『二十四の瞳(映画)』で、ブルーリボン賞(映画)、ゴールデングローブ賞_外国語映画賞などを受賞。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

In 1963, he won the Blue Ribbon Prize for best director and best screenplay for his film "Nippon konchu ki" (which brought in 330 million yen, making it Japan's sixth-highest grossing film in 1963). 例文帳に追加

1963年ブルーリボン賞(映画)監督賞・脚本賞『にっぽん昆虫記』(63年映画配収6位、3億3000万円) - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

In 1979, he won three directorial prizes, the Blue Ribbon Prize, the Japan Academy Prize, and the Kinema Junpo Prize for his film "Fukushu suru wa ware ni ari." 例文帳に追加

1979年ブルーリボン賞監督賞・日本アカデミー賞監督賞・キネマ旬報賞監督賞 『復讐するは我にあり』 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

In 1955, he was again awarded the Blue Ribbon award for best supporting actor for his performance in the movies "Koko ni izumi ari" (Here Is a Fountain) directed by Tadashi IMAI and "Chiyari Fuji" (A Bloody Spear on Mount Fuji) directed by Tomu UHIDA. 例文帳に追加

1955年には今井正監督の『ここに泉あり』、内田吐夢監督の『血槍富士』で2度目のブルーリボン助演賞を受賞した。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Fukushima Yasuhiro, the former chairman of Square Enix Company, is one of the 388 winners of the Medal with Blue Ribbon. 例文帳に追加

スクウェア・エニックス元会長の福(ふく)嶋(しま)康(やす)博(ひろ)さんは藍(らん)綬(じゅ)褒章の受章者388人のうちの1人だ。 - 浜島書店 Catch a Wave

He subsequently appeared in numerous movies including "Munakata kyodai" (Munakata sisters) directed by Yasujiro OZU in 1950, for which Yamamura won the first Blue Ribbon Award as the best actor. 例文帳に追加

1950年には小津安二郎監督作品の『宗方姉妹』で第1回ブルーリボン賞(映画)の主演男優賞を受賞するなど数多くの映画に出演する。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

A large bus was the 'Hino Blue Ribbon City one-step,' and two medium-size buses were the 'Hino Rainbow HR non-step,' which were the first non-step buses in Kyoto. 例文帳に追加

大型車は「日野・ブルーリボンシティ・ワンステップ」、中型車は「日野・レインボーHR・ノンステップ」、特に中型車は京都バス初のノンステップバスである。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

In fiscal year 2005, a Blue Ribbon City one-step and two ERGA LV vehicles were introduced as usual, and additionally three UA one-step models using bodies manufactured by Nishinippon Shatai Kogyo were introduced at one-year intervals since fiscal 2003. 例文帳に追加

2005年度も例年通りブルーリボンシティ・ワンステップとエルガLVがそれぞれ1台と2台導入されたほか、2003年度に引き続きUAワンステップが西日本車体工業製のボディにて3台導入された。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Prior to World War II he became known as a railroad fanatic; he acted as a director and honorary chairman of Tetsudo-tomo-no-kai (Railroad Fanatics' Association) and often attended railroad-related ceremonies held in the Kansai region, such as the presentation ceremonies of Blue Ribbon Ward (railroad) and the Osaka City Railroad's final day of operation. 例文帳に追加

戦前からの鉄道ファンとしても有名で、鉄道友の会の理事や名誉会長も勤め、ブルーリボン賞(鉄道)叙与式、大阪市電最終運転日など関西での鉄道関係のセレモニーには来賓としてしばしば顔を出した。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

In 1952, he won the highest praise from critics for his brisk and cheerful performance in the movies "Ketto Kagiya no Tsuji" (The Duel at the Key-Maker's Corner) scripted by Kurosawa and "Okasan" (Mother) directed by Mikio NARUSE, and in 1952, he was awarded the best supporting actor prize of Mainichi Film Contest as well as that of Blue Ribbon Prize (movie). 例文帳に追加

1952年に黒澤脚本の『決闘鍵屋の辻』、成瀬巳喜男監督の『おかあさん』での明朗できびきびとした演技が批評家から絶賛され、1952年度の毎日映画コンクール、ブルーリボン賞(映画)の男優助演賞を受賞する。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

In fiscal year 2006, while the Takano office introduced five ERGA LVs as usual, the Arashiyama office, which had until then used buses manufactured by Hino Motors, Ltd., introduced six 'Hino Blue Ribbon ' vehicles, which were manufactured by Isuzu Motors, Ltd., on an OEM basis because Hino Motors had consolidated and eliminated the number of its car line. 例文帳に追加

2006年度は、高野営業所は例年通りエルガLVが5台導入されたが、従来より日野自動車製バスを配置してきた嵐山営業所は日野自動車の車種統廃合のため、いすゞ自動車のOEMにて「日野ブルーリボンII」が6台導入された。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

In fiscal year 2004, seven Blue Ribbon City one-step and three ERGA LV vehicles were introduced, and although their specs were basically same as those of the previous year's model, they were equipped with LED destination displays for the sake of modernization and certain other improvements were made, such as the abolishment of marker lamps, the change of buttons for requesting a stop and the change in the design of passenger hand-poles. 例文帳に追加

2004年度はブルーリボンシティ・ワンステップとエルガLVがそれぞれ7台と3台導入され、昨年導入されたタイプとほぼ同じ仕様となっているが、京都バスで初めてLED式行先表示器を装備し近代化を図ったほか、マーカーランプの廃止や降車合図ボタンの変更、車内握り棒のデザイン変更などが施されている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
EDR日英対訳辞書
Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved.
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2024 License. All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved.License
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS