1016万例文収録!

「Kogi」に関連した英語例文の一覧と使い方(3ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > Kogiに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

Kogiを含む例文一覧と使い方

該当件数 : 104



例文

公儀に対し奉り,忠節に,御恩褒美加えられたく雖も,中等なきに於ては,の内を以ても,上意次第に申し付くべきの (Should it happen that the shogun wishes to recognize or reward those who have given loyal service to kogi [the public authority, i.e., the shogun] without there being estates available for that purpose, Nobunaga will allot such, if must be, from his own domains, as the shogun may require.) 例文帳に追加

公儀に対し奉り、忠節の輩に、御恩賞・御褒美を加えられたく候と雖も、領中等之なきに於ては、信長分領の内を以ても、上意次第に申し付くべきの事(将軍家に対して忠節を尽くした者に恩賞・褒美をやりたくても、将軍には領地が無いのだから、信長が分国の中で都合をつけることにすること)。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Even after that, some ordinary citizens tried to continue the Joi movement; however, because the kogi-yoron (public deliberation) issued by the Kogisho (the lower house) and the Jokyoku (a law-making body) expressed the judgment that joi (the expelling of the barbarians) was not possible, the Meiji government adopted a national policy of "opening the country up and establishing friendly relations with other countries" (kaikoku washin) in 1869 and decided not to employ joi as part of their agenda anymore (May 28). 例文帳に追加

その後も、一部の人々は攘夷運動を進めようとした(草莽)が、明治2年(1869年)に入ると、明治政府は公議所・上局から上げられた「公議輿論」が攘夷は不可能であるという意見であったことを理由に「開国和親」を国是として以後は攘夷を議題としないことを決定(5月28日)した。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

In Keicho era (1596-1615), 16,000 kan (unit of weight) of silver was contributed to ginza (history)(organization in charge of casting and appraising of silver during Edo period), but in 1694 when silver production in Japan was reduced, total cupellated silver contributed to ginza was 5,090 kan in total including 1,973 kan of kogi (shogunate) cupellated silver and 3,297 kan of kai (buying) cupellated silver from feudal lords, and in the latter period when the form was regulated,.the remaining amount of silver declined in accordance with the production amount. 例文帳に追加

慶長期は銀座(歴史)へ年間16,000貫程度の寄銀があったのに対し、日本国内の産銀が減少した後の元禄7年(1694年)には銀座に納入された灰吹銀が1,973貫、買灰吹銀3,297の計5,090貫程度となっており、形式が規格化された後期のほうが産銀量に伴い現存数が少ない。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

This shows that towns and villages of the times had a strong sense of autonomy enough to eliminate interference of outside as much as possible, on the other hand, in the logic of the settlement out of court based on the autonomous function of community, feudal authories considered the conflict between people was supposed to be settled in the community, and that governors (kogi) were only taking a position that could give a right of appeal to people as a 'benefit'. 例文帳に追加

これは当時の町・村が高い自治意識を持って外部からの干渉を極力排除しようとした表れであったが、その一方で共同体の自治機能に基づく「内済」による解決の論理は、封建権力から見れば民衆間の揉め事は共同体内部で解決すべき問題であると捉え、支配者(公儀)は民衆に対する「恩恵」として訴願の権利を与える存在に過ぎなかった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS