1016万例文収録!

「Preparatory proceedings by means of documents」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > Preparatory proceedings by means of documentsの意味・解説 > Preparatory proceedings by means of documentsに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

Preparatory proceedings by means of documentsの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 20



例文

Commencement of Preparatory Proceedings by Means of Documents 例文帳に追加

書面による準備手続の開始 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Subsection 3 Preparatory Proceedings by Means of Documents 例文帳に追加

第三款 書面による準備手続 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Method of Preparatory Proceedings by Means of Documents, etc. 例文帳に追加

書面による準備手続の方法等 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Advancement of Allegations and Evidence after Close of Preparatory Proceedings by means of Documents 例文帳に追加

書面による準備手続終結後の攻撃防御方法の提出 - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

Subsection 3 Preparatory Proceedings by Means of Documents (Article 91 to Article 94) 例文帳に追加

第三款 書面による準備手続(第九十一条—第九十四条) - 日本法令外国語訳データベースシステム


例文

Subsection 3 Preparatory Proceedings by Means of Documents (Article 175 to Article 178) 例文帳に追加

第三款 書面による準備手続(第百七十五条―第百七十八条) - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 176 (1) Preparatory proceedings by means of documents shall be conducted by the presiding judge; provided, however, that a high court may have an authorized judge conduct the proceedings. 例文帳に追加

第百七十六条 書面による準備手続は、裁判長が行う。ただし、高等裁判所においては、受命裁判官にこれを行わせることができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 60 (1) When an action has been filed, the presiding judge shall promptly designate the date for oral argument; provided, however, that this shall not apply in case of referring the case to preparatory proceedings (limited to a case where neither party has any objection to the referral) or referring the case to preparatory proceedings by means of documents. 例文帳に追加

第六十条 訴えが提起されたときは、裁判長は、速やかに、口頭弁論の期日を指定しなければならない。ただし、事件を弁論準備手続に付する場合(付することについて当事者に異議がないときに限る。)又は書面による準備手続に付する場合は、この限りでない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 94 (1) The explanation by a party under the provision of Article 178 (Advancement of Allegations and Evidence after Conclusion of Preparatory Proceedings by Means of Documents) of the Code shall be provided in writing, except in cases of providing the explanation orally on an appearance date. 例文帳に追加

第九十四条 法第百七十八条(書面による準備手続終結後の攻撃防御方法の提出)の規定による当事者の説明は、期日において口頭でする場合を除き、書面でしなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

Article 92 The provisions of Article 63 (Method of Giving Explanation Outside Date for Oral Argument) and paragraph (2) of Article 86 (Statement of Facts to be Proven in Record, etc.) shall apply mutatis mutandis to preparatory proceedings by means of documents. 例文帳に追加

第九十二条 第六十三条(期日外釈明の方法)及び第八十六条(証明すべき事実の調書記載等)第二項の規定は、書面による準備手続について準用する。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

Article 177 The court, on the date for oral argument held after the close of preparatory proceedings by means of documents, shall confirm, with the parties, the facts to be proven through the subsequent examination of evidence. 例文帳に追加

第百七十七条 裁判所は、書面による準備手続の終結後の口頭弁論の期日において、その後の証拠調べによって証明すべき事実を当事者との間で確認するものとする。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(4) The provisions of Article 149 (excluding paragraph (2), Article 150 and Article 165(2) shall apply mutatis mutandis to preparatory proceedings by means of documents. 例文帳に追加

4 第百四十九条(第二項を除く。)、第百五十条及び第百六十五条第二項の規定は、書面による準備手続について準用する。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 175 The court, when a party lives in a remote place or it finds it appropriate for any other reasons, may refer a case to preparatory proceedings by means of documents (meaning proceedings for arranging issues and evidence through the submission of briefs, etc., without the appearance of the parties; the same shall apply hereinafter). 例文帳に追加

第百七十五条 裁判所は、当事者が遠隔の地に居住しているときその他相当と認めるときは、当事者の意見を聴いて、事件を書面による準備手続(当事者の出頭なしに準備書面の提出等により争点及び証拠の整理をする手続をいう。以下同じ。)に付することができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 235 (1) A petition for the preservation of evidence, after the filing of an action, shall be filed with the court of the instance in which the evidence is to be used; provided, however, that during the period after the date for the first oral argument is designated or the case is referred to preparatory proceedings or preparatory proceedings by means of documents until oral argument is concluded, such petition shall be filed with the court in charge of the case. 例文帳に追加

第二百三十五条 訴えの提起後における証拠保全の申立ては、その証拠を使用すべき審級の裁判所にしなければならない。ただし、最初の口頭弁論の期日が指定され、又は事件が弁論準備手続若しくは書面による準備手続に付された後口頭弁論の終結に至るまでの間は、受訴裁判所にしなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 129-2 The court may, on the date for oral argument or preparatory proceedings or on the date for scheduling conference, hold a consultation with the parties and the expert witness concerning the contents of the matters for expert testimony, the materials necessary for expert testimony, and other matters that are necessary for expert testimony. The same shall apply to preparatory proceedings by means of documents. 例文帳に追加

第百二十九条の二 裁判所は、口頭弁論若しくは弁論準備手続の期日又は進行協議期日において、鑑定事項の内容、鑑定に必要な資料その他鑑定のために必要な事項について、当事者及び鑑定人と協議をすることができる。書面による準備手続においても、同様とする。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 93 If, for a case for which preparatory proceedings by means of documents have been concluded, facts to be proven through the subsequent examination of evidence were confirmed on the date for oral argument, such facts shall be stated in the record of oral argument. 例文帳に追加

第九十三条 書面による準備手続を終結した事件について、口頭弁論の期日において、その後の証拠調べによって証明すべき事実の確認がされたときは、当該事実を口頭弁論の調書に記載しなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(2) The provision of Article 167 shall apply mutatis mutandis to a party who advances allegations and evidence in the second instance with regard to the case for which preliminary oral arguments or preparatory proceedings have been closed in the first instance, and the provision of Article 178 shall apply mutatis mutandis to a party who advances allegations and evidence in the second instance in cases where the statements or confirmation set forth in said Article have or has been made with regard to the case for which preparatory proceedings by means of documents have been closed in the first instance. 例文帳に追加

2 第百六十七条の規定は、第一審において準備的口頭弁論を終了し、又は弁論準備手続を終結した事件につき控訴審で攻撃又は防御の方法を提出した当事者について、第百七十八条の規定は、第一審において書面による準備手続を終結した事件につき同条の陳述又は確認がされた場合において控訴審で攻撃又は防御の方法を提出した当事者について準用する。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 91 (1) In cases of holding a consultation by a method that enables the court and both parties to communicate simultaneously with one another by audio transmissions in preparatory proceedings by means of documents, the presiding judge or an authorized judge at a high court (hereinafter referred to as the "presiding judge, etc." in this Article) may designate the date of said consultation. 例文帳に追加

第九十一条 裁判長又は高等裁判所における受命裁判官(以下この条において「裁判長等」という。)は、裁判所及び当事者双方が音声の送受信により同時に通話をすることができる方法によって書面による準備手続における協議をする場合には、その協議の日時を指定することができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 178 Where a party, in a case for which preparatory proceedings by means of documents are closed, has advanced allegations or evidence after, on the date for oral argument, statements were made on the matters as stated in the document set forth in Article 165(2) as applied mutatis mutandis pursuant to Article 176(4) or confirmation was made pursuant to the provision of the preceding Article, that party, at the request of the opponent, shall explain to the opponent the reasons why he/she was unable to advance the allegations or evidence prior to the statements or confirmation being made. 例文帳に追加

第百七十八条 書面による準備手続を終結した事件について、口頭弁論の期日において、第百七十六条第四項において準用する第百六十五条第二項の書面に記載した事項の陳述がされ、又は前条の規定による確認がされた後に攻撃又は防御の方法を提出した当事者は、相手方の求めがあるときは、相手方に対し、その陳述又は確認前にこれを提出することができなかった理由を説明しなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

Article 180 The provision of Article 87 (Method of Explanation by Party under Provision of Article 167 of the Code) shall apply mutatis mutandis to the explanation by a party under the provision of Article 167 (Advancement of Allegations and Evidence after Close of Preliminary Oral Arguments) of the Code as applied mutatis mutandis pursuant to paragraph (2) of Article 298 (Effect of Procedural Act Performed in First Instance, etc.) of the Code, and the provision of Article 94 (Method of Explanation by Party under Provision of Article 178 of the Code) shall apply mutatis mutandis to the explanation by a party under the provision of Article 178 (Advancement of Allegations and Evidence after Close of Preparatory Proceedings by Means of Documents) of the Code as applied mutatis mutandis pursuant to paragraph (2) of Article 298 of the Code. 例文帳に追加

第百八十条 第八十七条(法第百六十七条の規定による当事者の説明の方式)の規定は、法第二百九十八条(第一審の訴訟行為の効力等)第二項において準用する法第百六十七条(準備的口頭弁論終了後の攻撃防御方法の提出)の規定による当事者の説明について、第九十四条(法第百七十八条の規定による当事者の説明の方式)の規定は、法第二百九十八条第二項において準用する法第百七十八条(書面による準備手続終結後の攻撃防御方法の提出)の規定による当事者の説明について準用する。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

索引トップ用語の索引



  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS