1016万例文収録!

「Ware」に関連した英語例文の一覧と使い方(2ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定


セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

Wareを含む例文一覧と使い方

該当件数 : 732



例文

Lacquer ware 例文帳に追加

漆器 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

LACQUER WARE例文帳に追加

漆器 - 特許庁

WARE例文帳に追加

器物 - 特許庁

glass-ware 例文帳に追加

玻璃器 - 斎藤和英大辞典

例文

bronze ware 例文帳に追加

青銅器 - 斎藤和英大辞典


例文

Raku ware 例文帳に追加

楽焼 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Oribe ware 例文帳に追加

織部焼 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Setoyaki (Seto ware) 例文帳に追加

瀬戸焼 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Ceramic ware 例文帳に追加

陶磁器 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

table-waretable-service 例文帳に追加

飲食器 - 斎藤和英大辞典

例文

table-ware 例文帳に追加

食卓用器具 - 斎藤和英大辞典

crystal ware 例文帳に追加

水晶細工 - 斎藤和英大辞典

bamboo-workbamboo-ware 例文帳に追加

竹細工 - 斎藤和英大辞典

silvered waresilver-plated ware 例文帳に追加

銀メッキ - 斎藤和英大辞典

chinachina-ware 例文帳に追加

南京焼 - 斎藤和英大辞典

ivory workivory ware 例文帳に追加

象牙細工 - 斎藤和英大辞典

Cloisonne ware 例文帳に追加

七宝焼き - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Ningyo yaki (Doll ware cake) 例文帳に追加

人形焼 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Brush ware 例文帳に追加

ブラシ類 - 特許庁

PORCELAIN WARE例文帳に追加

磁器質焼物 - 特許庁

Ceramics ware: Arita Ware (Kakiemon SAKAIDA), Kyoto Ware (Jinsei NONOMURA), Kutani Ware, Seto Ware, and Hagi Ware 例文帳に追加

陶磁器:有田焼(酒井田柿右衛門)、京焼(野々村仁清)、九谷焼、瀬戸焼、萩焼 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

"Ware ha Ware" (Shomotsu Tenbo-sha, 1938) 例文帳に追加

『我は我』(書物展望社・1938年) - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

fictile ware 例文帳に追加

可塑性の商品 - 日本語WordNet

Rakuyaki (Raku ware) 例文帳に追加

楽焼(らくやき) - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Buncheong ware 例文帳に追加

粉青沙器系 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

HANDPRINT MADE OF CERAMIC WARE例文帳に追加

陶磁器製手形 - 特許庁

CEILING HANGING METAL WARE例文帳に追加

天井吊金物 - 特許庁

the famed Kutani ware of Kaga 例文帳に追加

加賀名代の九谷焼 - 斎藤和英大辞典

Daughters are brittle ware.”【イディオム格言 例文帳に追加

女はこわれ物 - 斎藤和英大辞典

tortoise-shell worktortoise-shell ware 例文帳に追加

鼈甲{べっこう}細工 - 斎藤和英大辞典

Earthenware, porcelain, lacquer ware, and rattan knitting 例文帳に追加

陶器、磁器、漆器、籐編み - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Karatsu ware (Karatsu City, Saga Prefecture) 例文帳に追加

唐津焼(佐賀県唐津市) - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

PROCESS FOR REPAIRING CERAMIC WARE例文帳に追加

陶磁器の補修方法 - 特許庁

COATING FILM OF WOODEN WARE例文帳に追加

木製品の塗膜 - 特許庁

BIZEN WARE MANUFACTURING METHOD AND BIZEN WARE例文帳に追加

備前焼製造方法および備前焼 - 特許庁

GROUP WARE SYSTEM AND GROUP WARE PROGRAM例文帳に追加

グループウェアシステムおよびグループウェアプログラム - 特許庁

METHOD OF BAKING SANITARY WARE AND BAKING DEVICE OF SANITARY WARE例文帳に追加

衛生陶器の焼成方法と衛生陶器の焼成装置 - 特許庁

METHOD FOR DECORATING CERAMIC WARE PRODUCT, AND CERAMIC WARE PRODUCT例文帳に追加

陶磁器製品の加飾方法および陶磁器製品 - 特許庁

There are several kinds of Oribe ware according to glaze color and so on, including ao-oribe (partially covered with green glaze), aka-oribe (combination of red and white clay), kuro-oribe (a type of oribe ware with black glaze) and shino-oribe (a type of oribe ware utilizing techniques of e-shino). 例文帳に追加

釉薬の色などにより青織部、赤織部、黒織部、志野織部などがある。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Thanks to his efforts, lacquer ware production techniques, such as Nikko carving, Momiji-nuri (lacquer ware with maple leaf patterns) and Nikko Shunkei-nuri (Shunkei-nuri (a technique of applying transparent urushi lacquer over wood grain so the natural wood pattern shows through and was reportedly invented by a 14c lacquer master named Shunkei) ware produced in Nikko), were established and lacquer ware production was commercialized. 例文帳に追加

これにより日光彫、紅葉塗、日光春慶塗などの漆器の製造技術、産業化が確立する。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

(Because moisture of pastille damages lacquer-ware.) 例文帳に追加

(練香の湿気が漆器を傷める為) - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Shigaraki ware (Shigaraki-cho, Koka City, Shiga Prefecture) 例文帳に追加

信楽焼(滋賀県甲賀市信楽町) - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Bizen ware (Bizen City, Okayama Prefecture) 例文帳に追加

備前焼(岡山県備前市) - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Naraoka ware (Daisen City, Akita Prefecture) 例文帳に追加

楢岡焼(秋田県大仙市) - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The ware is known for its vivid blue color. 例文帳に追加

鮮やかな青色で知られる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Mashiko ware (Mashiko-cho, Tochigi Prefecture and others) 例文帳に追加

益子焼(栃木県益子町ほか) - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Her three daughters are also Japanese lacquer ware artists. 例文帳に追加

実娘3人も漆工芸家。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

- Hokkoku Gama (The Mizukuki-yaki [Mizukuki ware] ceramic art classes) 例文帳に追加

-ほっこくがま(水茎焼陶芸) - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Additionally sueki (unglazed ware) and so on was excavated. 例文帳に追加

そのほか、須恵器なども出土した。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

SANITARY WARE AND ITS MANUFACTURING METHOD例文帳に追加

衛生陶器およびその製造方法 - 特許庁

索引トップ用語の索引



  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
斎藤和英大辞典
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
  
日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2024 License. All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved.License
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS