1016万例文収録!

「guno」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > gunoに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

gunoを含む例文一覧と使い方

該当件数 : 6



例文

The naming varies between countries, such as "Shino"(Imperial Prince), "Guno" (a second highest rank of the court rank in ancient China), "O"(King), and "Taiko"(monarchs of the European minor countries). 例文帳に追加

国によって「親王」「郡王」「王」「大公」と呼ばれることがある。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

However, there is a theory saying that this Guno who was was read "konikishi no Ookimi" may be Pung. 例文帳に追加

しかし、この「軍王」を「こにきしのおおきみ」と読み、豊璋のことではないかと見る説がある。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Kings' (and Guno, a second highest rank of the court rank in China) existed as monarchs in reign of one region/one race under the emperor. 例文帳に追加

「王」(国王・郡王など)は、皇帝の下で一地域・一民族の君主であるにとどまる存在であった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

In "Manyoshu" Volume 1, chapters 5 and 6, there is a Japanese poem composed by a person called Guno who presented it while he was accompanying the Imperial Progress of Emperor Jomei. 例文帳に追加

『万葉集』巻一第五番、六番に「軍王」と称する人物が舒明天皇の行幸に供奉した際に作った和歌が収録されている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

Along with 6 Imperial Princes and 2 guno (second highest rank of the court rank in ancient China), who were active during the nation-building time and whose hereditary privileges were recognized, there are 4 Imperial Princes who were allowed heredity because of their great achievements during the middle period and the end of the Qing dynasty. 例文帳に追加

世襲特権が認められているものには建国時期に活躍した6人の親王と2人の郡王のほかに、清朝中期、末期に特別な功績があるとして世襲が許された4人の親王がいる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

The survivors presented the Imperial Court with a diplomatic message from guno (a second highest rank of the court rank) Bugei DAI (Dae Muye) of Bokkai, in which Bugei declared that Bokkai was established after the fall of Koguryo and that asked for good neighbor relations with Japan. 例文帳に追加

彼らが提出した渤海郡王大武芸の国書には、渤海を高句麗の再興であると宣言し、日本との友好善隣を求めていた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS