1016万例文収録!

「neutral country」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > neutral countryの意味・解説 > neutral countryに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

neutral countryの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 17



例文

Switzerland is a neutral country.例文帳に追加

スイスは中立国である。 - Tatoeba例文

a country that is politically neutral 例文帳に追加

中立国という立場の国 - EDR日英対訳辞書

Switzerland is a neutral country. 例文帳に追加

スイスは中立国である。 - Tanaka Corpus

the condition of a country being a permanently neutral country 例文帳に追加

ある国が,永世中立という立場をとること - EDR日英対訳辞書

例文

the condition of a country being a permanently neutral country 例文帳に追加

永世中立国という,国家の状態 - EDR日英対訳辞書


例文

a country designated as a politically neutral country 例文帳に追加

永世中立を認められている国 - EDR日英対訳辞書

That country remained neutral throughout World War II.例文帳に追加

その国は第二次世界大戦中は中立を保っていた。 - Tatoeba例文

That country remained neutral throughout World War II. 例文帳に追加

その国は第二次世界大戦中は中立を保っていた。 - Tanaka Corpus

A neutral country was asked to help settle the dispute.例文帳に追加

中立の国がその論争の解決に貢献する事が求められていた。 - Tatoeba例文

例文

an act of a country to become neutral by removing all its means of military power 例文帳に追加

一切の武力手段を排し,中立主義を貫くこと - EDR日英対訳辞書

例文

A neutral country was asked to help settle the dispute. 例文帳に追加

中立の国がその論争の解決に貢献する事が求められていた。 - Tanaka Corpus

This incident ultimately set one example in the application of international law in time of war, as a passenger from a neutral country on a neutral ship was arrested as a "forbidden" person in wartime. 例文帳に追加

中立国船舶の乗客である中立国人が戦時禁制人として逮捕され、戦時国際法上の一例となった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

action intended to keep a country politically neutral or exclude it from a possible war 例文帳に追加

政治的に国を中立にしておくか、それを可能性のある戦争から除外することを目的とする行動 - 日本語WordNet

On June 8, Japan played against North Korea in a neutral country, Thailand, with no spectators. 例文帳に追加

6月8日,日本は中立国のタイで,無観客で北朝鮮と対戦した。 - 浜島書店 Catch a Wave

(3) In he event the technology transfer arrangement shall provide for arbitration, the Procedure of Arbitration of the Arbitration Law of the Philippines or the Arbitration Rules of the United Nations Commission on International Trade Law (UNCITRAL) or Rules of Conciliation and Arbitration of the International Chamber of Commerce (ICC) shall apply and the venue of arbitration shall be the Philippines or any neutral country; and例文帳に追加

(3)技術移転取決めにおいて仲裁について規定する場合は,フィリピンの仲裁法の仲裁手続又は国際通商法に関する国際連合国際商取引法委員会(UNCITRAL)の仲裁規則若しくは国際商業会議所(ICC)の調停仲裁規則を適用するものとし,かつ,仲裁地は,フィリピン又は中立国とする規定 - 特許庁

88.3. In the event the technology transfer arrangement shall provide for arbitration, the Procedure of Arbitration of the Arbitration Law of the Philippines or the Arbitration Rules of the United Nations Commission on International Trade Law (UNCITRAL) or the Rules of Conciliation and Arbitration of the International Chamber of Commerce (ICC) shall apply and the venue of arbitration shall be the Philippines or any neutral country; and例文帳に追加

88.3技術移転取決めにおいて仲裁について規定する場合にあっては,フィリピンの仲裁法の仲裁手続又は国際通商法に関する国際連合委員会仲裁規則若しくは国際商工会議所の調停及び仲裁の規則を適用するものとし,かつ,仲裁地はフィリピン又は中立国とする条項 - 特許庁

例文

For the Philippines and Indonesia, negative responses (about 30%) exceeded positive responses (about 20%), although the most frequently given response in these countries' cases was a neutral opinion (40% to 50%). There were many responses concerning the Philippines and Indonesia in which respondents stated "I don't know very well what kind of country it is," which would suggest that the cause is that actual conditions about the countries are not known, and that it is thought that the provision of appropriate information and understanding is important.例文帳に追加

フィリピン及びインドネシアに関しては、好きでない(約3割)という意見が好意を有する(約2割)という意見を上回っているが、どちらとも言えないという中立的な意見(4~5割)が最も多い。両国に対しては、「どのような国かよく知らない」との意見が多いことから、国の実情が良く知られていないという要因があり、適切な情報提供とその理解が重要と考えられる。 - 経済産業省

索引トップ用語の索引



  
Tatoebaのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France
  
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
  
EDR日英対訳辞書
Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved.
  
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2024 License. All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved.License
  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS