1016万例文収録!

「v-ii」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定


セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

v-iiの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 616



例文

This compound is represented by formula (I), (II), (III), (IV) or (V) (wherein the respective symbols are as defined in the specification).例文帳に追加

式(I)、(II)、(III)、(IV)又は(V): - 特許庁

To provide a semiconductor light emitting device with group II-V (or group II-IV-V) compound contact layer, and to provide a manufacturing method of this device.例文帳に追加

II-Vグループ(またはII-IV-Vグループ)化合物接触層のある半導体発光装置および同装置の製造方法を提供する。 - 特許庁

In this medium, a composition of atoms for forming the recording layer has a specific atomic ratio represented by formula (I) AgaInbSbcTexGey, (II) AgaGebSbyTez, (III) AgaGebSbyMATez, (IV) AgaGebSbyMATez or (V) AgaGebSbyZnATez.例文帳に追加

AgaInbSbcTexGey (I) AgaGebSbyTez (II) AgaGebSbyMATez (III) AgaGebSbyMATez (IV) AgaGebSbyZnATez (V) - 特許庁

Each period is equivalent to (Earlier period to pre I period) early period to I period, middle period to II to IV periods and end period to the V period. 例文帳に追加

(早期は先I期)前期はI期、中期はII~IV期、後期はV期にそれぞれ対応する。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

(the Japanese pension systems specified in (ii)to (v) shall hereinafter be referred to as the "Japanese pension systems for employees");例文帳に追加

( (ii)から(v)までに掲げる日本国の年金制度を以下「日本国の被用者年金制度」という。) - 厚生労働省


例文

(the Japanese pension systems specified in (ii)to (v) shall hereinafter be referred to as "Japanese pension systems for employees");例文帳に追加

((ii)から(v)までに掲げる日本国の年金制度を以下「日本国の被用者年金制度」という。) - 厚生労働省

(the Japanese pension systems specified in (ii) to (v) shall hereinafter be referred to as the "Japanese pension systems for employees");例文帳に追加

( (ii)から(v)までに掲げる日本国の年金制度は、以下「日本国の被用者年金制度」という。) - 厚生労働省

(v) when the person obstructs an investigation carried out under the provisions of Part II, Chapter II; 例文帳に追加

五 第二編第二章の規定による調査を妨げたとき。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(v) an employee of the debtor (excluding a person falling under item (ii)). 例文帳に追加

五 債務者の従業者(第二号に掲げる者を除く。) - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

v) The bankrupt's employee (excluding the person set forth in item (ii) 例文帳に追加

五 破産者の従業者(第二号に掲げる者を除く。) - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

(ii) the matters set forth in item (v) and item (vi) of the preceding Article. 例文帳に追加

二 前条第五号及び第六号に掲げる事項 - 日本法令外国語訳データベースシステム

These are supported for cols values ofii, iii, and iv. 例文帳に追加

サポートされているcols にはii、iii、iv、v があります。 - Python

II-III-V COMPOUND SEMICONDUCTOR例文帳に追加

II−III−V化合物半導体 - 特許庁

The third shaft III is disposed on an upper side of the second shaft II and on the first shaft I side with respect to a vertical line v-v passing through the second shaft II.例文帳に追加

第3軸IIIは、第2軸IIの上方で、かつ該第2軸を通る鉛直線v−vより第1軸I側に配置される。 - 特許庁

The dyeing composition comprises the components (i), (ii), (iii), (iv) and (v).例文帳に追加

本発明の別の主題は、成分i)からv)を含む多区画デバイス及び成分i)、ii)、iii)、iv)及びv)を含む染色組成物である。 - 特許庁

(ii) when said Custodian Type Trust Company has come to fall under any of Article 10(1)(ii) to (v) inclusive; 例文帳に追加

二 第十条第一項第二号から第五号までに該当することとなったとき。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(ii) when the Custodian Type Foreign Trust Company has come to fall under any of Article 54(6)(ii) to (v) inclusive; 例文帳に追加

二 第五十四条第六項第二号から第五号までに該当することとなったとき。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(ii) when a Foreign Financial Instruments Exchange has come to fall under Article 155-3(2)(ii) to (v) inclusive; 例文帳に追加

二 第百五十五条の三第二項第二号から第五号までに該当することとなつたとき。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(ii) A person listed in item (ii) to (v) of Article 229 of the Cranes Ordinance 例文帳に追加

二 クレーン則第二百二十九条第二号から第五号までに掲げる者 - 日本法令外国語訳データベースシステム

To provide a method of producing a relaxed group-III-V or -II-VI material-on-insulator.例文帳に追加

緩和III−V族またはII−VI族マテリアルオンインシュレータの製造方法の提供。 - 特許庁

(v) Where any of the grounds prescribed in Article 231(2)(ii) to (v) exist. 例文帳に追加

五 第二百三十一条第二項第二号から第五号までに規定する事由のいずれかがあるとき。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Additionally, there is another method through which the group IVb, III-V or II-VI impurities are doped during growing process of a silicon nanostructure on a semiconductor substrate.例文帳に追加

更に別法として半導体基板上でシリコン・ナノ構造が成長するときにIVb族、III-V族又はII-VI族不純物を添加する方法がある。 - 特許庁

The production method of compounds (III) or (V) represented by general formulae (III) or (V), respectively, comprises causing a compound represented by general formula (I) to react with compounds (II) or (IV) represented by general formulae (II) or (IV), respectively, under a non-acidic condition.例文帳に追加

化合物(I)、(II)、(IV)とを非酸性条件下で反応させることを含む(III)、(V)の製造方法。 - 特許庁

The breadthwise end part of the strip member piece 301(V) is joined on the breadthwise end part of the strip member piece 301(II).例文帳に追加

ストリップ部材片301(V)の幅方向の端部をストリップ部材片301(II)の幅方向の端部に接合する。 - 特許庁

(v) the matters listed in Article 5(1)(ii)(d)1. to 3. inclusive. 例文帳に追加

五 第五条第一項第二号ニ(1)から(3)までに掲げる事項 - 日本法令外国語訳データベースシステム

v) The rehabilitation debtor's employee (excluding the person set forth in item (ii) 例文帳に追加

五 再生債務者の従業者(第二号に掲げる者を除く。) - 日本法令外国語訳データベースシステム

(b) acts that fall under any of the categories specified in Article 38(ii) to (v) inclusive; 例文帳に追加

ロ 第三十八条第二号から第五号までに該当する行為 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(ii) Approved service under Article 20 paragraph (1) item (v) of the Act 例文帳に追加

二 法第二十条第一項第五号に係る認定業務 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(ii) the documents listed in items (v) to (x) inclusive of Article 80; 例文帳に追加

二 第八十条第五号から第十号までに掲げる書面 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(ii) the documents listed in items (v) to (viii) inclusive of Article 85; 例文帳に追加

二 第八十五条第五号から第八号までに掲げる書面 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(ii) the documents listed in items (v) to (viii) inclusive of Article 89; 例文帳に追加

二 第八十九条第五号から第八号までに掲げる書面 - 日本法令外国語訳データベースシステム

v) A chemical substance that does not fall under item (i) or item (ii)(a) or (b 例文帳に追加

五 第一号又は第二号イ若しくはロのいずれにも該当しないもの - 日本法令外国語訳データベースシステム

(v) Notification pursuant to the provisions of Article 51, item (ii) or (iii). 例文帳に追加

五 第五十一条第二号又は第三号の規定による届出 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(iii) In addition to (i) and (ii) above, the cases corresponding to items (4) (iii) to (v) and (vii) above. 例文帳に追加

③ 上記①及び②のほか、上記(4)③から⑤まで及び⑦に準ずるものとする。 - 金融庁

(v) Activities specified under Article 64(1)(i) and (ii) of the FIEA 例文帳に追加

⑤ 金商法第64条第1項第1号又は第2号に掲げる行為を行う者 - 金融庁

V. Supervisory Evaluation Points and Various Administrative Procedures (Type II Financial Instruments Business) 例文帳に追加

Ⅴ.監督上の評価項目と諸手続(第二種金融商品取引業) - 金融庁

METHOD FOR PRODUCING III-V/II-VI SEMICONDUCTOR INTERFACE例文帳に追加

III−V/II−VI半導体インターフェイス製造法 - 特許庁

To provide a novel II-III-V compound semiconductor.例文帳に追加

新規のII−III−V化合物半導体を提供する。 - 特許庁

To produce III-V/II-VI semiconductor interface reproducibly.例文帳に追加

III−V/II−VI半導体インターフェイスを再現的に製造する。 - 特許庁

The provisions of (ii) to (iv), (viii) and (xiii) to (xv) of II-1-5(1), (ii), (iv) and (vii) of II-1-5(2) and (ii), (iii) and (v) of II-1-5(3) shall not be applicable to the conduct of administrative processes concerning the supervision of registered financial institutions. 例文帳に追加

登録金融機関の監督事務に係る事務処理については、Ⅱ-1-5(1)②から④まで、⑧及び⑬から⑮まで、(2)②、④及び⑦(3)②、③及び⑤は適用しない。 - 金融庁

To provide a vaccine and a method for immunizing mammals, including humans against infection with Group B streptococcus type II (GBS II) and/or Group B streptococcus type V (GBS V).例文帳に追加

グループBストレプトコッカス・タイプII(GBS II)及び/又はグループBストレプトコッカス・タイプV(GBS V)による感染に対して、人間を含む哺乳類を免疫化させるワクチン及び方法を提供すること。 - 特許庁

The dyeing composition comprises the components (i), (ii), (iii), (iv) and (v).例文帳に追加

本発明の別の主題は、成分i)からv)を含む多区画デバイス及び成分i)からv)を含む染色組成物である。 - 特許庁

(v) when carrying out worker dispatching for the work referred to in (a) of item (ii) of paragraph (1) of Article 40-2 of the Act, the matters referred to in item (ii) of Article 22-2; 例文帳に追加

五 法第四十条の二第一項第二号イの業務について労働者派遣をするときは、第二十二条の二第二号の事項 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Preferred vector further comprises, (iv) an origin of replication, and (v) a transcription terminator downstream of (ii) and operably linked to the (ii).例文帳に追加

好ましいベクターは、(iv)複製起点;および(v)(ii)の下流にありかつ(ii)と作動可能に連結されている転写ターミネーターをさらに含む。 - 特許庁

Also provided are new methods of preparing clopidogrel hydrogensulfate forms I, II, III, IV, V, VI and the amorphous form.例文帳に追加

クロピドグレル硫酸水素塩形態I、形態II、形態III、形態IV、形態V、形態VI及び非晶質形態を調製するための新規方法も供されている。 - 特許庁

This dendrimer is represented by the general formula (I) [(u) is an integer of 0 to 2; (v) is an integer of 1 to 3; (u)+(v)=3; G is a group of the general formula (II)].例文帳に追加

一般式(I)(uは0〜2の整数、vは1〜3の整数、u+v=3、Gは一般式(II))で表されるデンドリマー。 - 特許庁

(ii) Business Subject to Investment: Business Subject to Investment as defined in Article 2, paragraph (2), item (v) of the Act; 例文帳に追加

二 出資対象事業 法第二条第二項第五号に規定する出資対象事業をいう。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(ii) When it ceases to be a Holding Company having an Insurance Company as its Subsidiary Company (excluding the case referred to in item (v)); 例文帳に追加

二 保険会社を子会社とする持株会社でなくなったとき(第五号の場合を除く。)。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(ii) Article 209 (limited to the segment pertaining to items (v) to (viii) inclusive of that Article); 例文帳に追加

二 第二百九条(同条第五号から第八号までに係る部分に限る。) - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

has come to fall under any of Article 10(1)(ii) to (v) inclusive 例文帳に追加

第十条第一項第二号から第五号までに該当することとなったとき - 日本法令外国語訳データベースシステム

索引トップ用語の索引



  
Copyright(C) 2024 金融庁 All Rights Reserved.
  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
Copyright © Ministry of Health, Labour and Welfare, All Right reserved.
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の研究成果であり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  
Copyright 2001-2004 Python Software Foundation.All rights reserved.
Copyright 2000 BeOpen.com.All rights reserved.
Copyright 1995-2000 Corporation for National Research Initiatives.All rights reserved.
Copyright 1991-1995 Stichting Mathematisch Centrum.All rights reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS